いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

コラム

ラジオの日々

先日取り上げた山田秀俊さんのアルバム『HOW DO YOU DO?』だけれど、レビューを読んでくださった方からCDの注文が届き始めているとスタッフの方からお便りをいただいた。ご本人も喜んで下さっているとのこと、なんとも嬉しい。そうなると、松田聖子や大滝詠…

音楽のある風景「レコード小景」

明月堂書店・極北ブログ、極北リレーエッセイに寄稿しました。音楽のある風景「レコード小景」石浦昌之(極北リレーエッセイ) – 月刊極北 http://meigetu.net/?p=6811

初めて行く小平のレコード屋

レコ屋も大体回遊コースが決まってくるものだけれど、東京・小平市の鷹の台にある中古レコード屋ビュグラー(bugler)(http://bugler-tone.com/)を初訪問。60〜70年代SSWしばりみたいな、噂通りの凄いお店だった。ちなみに生まれてから20歳くらいまで、小…

ハイファイレコードストアにて

そういえば昨年末は帰省の合間を縫いつつ、久々に渋谷・神宮前六丁目のハイファイレコードストアへ。渋谷というと、渋谷系という言葉に象徴されたように、日本が誇る屈指の中古レコード・タウンとして90年代から00年代にDJ文化の中心地として名を馳せた。個人…

ジョン・レノンとジョージ・マックレー

フィフティーズ・ロックンロールの最強の展開って何だろう…と思ったときに思い出すのが、ジョン・レノン1974年の「真夜中を突っ走れ(Whatever Gets You Thru The Night)」。ギターがメインじゃなくて、サックスがメインというのが、それらしい。確か故ボビ…

カセット・デッキ

引越しでちょっとショックだったのは、愛用のONKYOのカセット・デッキが壊れてしまったこと。20年ぐらいですかね、結構長らく使っていたものだから。開けてみたところ、引越しで10年ぶりに動かした衝撃で、中の磨耗していたプラスチック部品が割れてしまった…

極北ラジオ第2弾 石浦昌之の「哲学するタネ」

告知です。明月堂書店が運営するツイキャスを使ったインターネットラジオ、極北ラジオ(http://twitcasting.tv/farnorthnetwork)で新番組・わたくし石浦昌之の「哲学するタネ」がスタートします。ツイキャスのアプリをダウンロードすれば聞けます。 石浦昌…

 追悼トム・ペティ

トム・ペティが亡くなったとの報。にわかに信じ難くて。だまされた人も多かったウィリー・ネルソン死亡説みたいに、デマであってくれればいいのにと思った。ただでさえウォルター・ベッカーやグレン・キャンベルとか、大好きなミュージシャンの訃報が相次ぐ中…

 フォーエバー・ケメ(佐藤公彦)

フォーク歌手のケメこと佐藤公彦さんが65歳で亡くなったとの報。ヤフーのトップニュースで知ることになるとは…。6月のことだったそうですが、ご遺族を慮って公表はこのタイミングだったとのこと。結構ショックでした。個人的にはよしだたくろう(吉田拓郎)…

 松任谷正隆『夜の旅人』トークショー

またまた更新がしばらく空いてしまった。それにしても今年はレコがカナリ増えている年。コレクターの人ならわかると思いますが、やばいな〜と思う感じの時ってありますでしょ。やりすぎてるな〜という。80年代もののオリジナル盤の買い直しを始めたのが主な…

 Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで

Monchicon! 清水祐也監修の『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』(シンコー・ミュージック・ムック)がお店に並び始めた。私も日本のフォーク中心(あとはディノ・ヴァレンティなど)にレビューを書かせてもらっている。目印とな…

 ディランと、禅と

先日書いた佐藤龍一(龍)さんのレビュー&ディスコグラフィー。龍さんのフォロワーの方々が沢山リツイートしてくれたりで、いつになく物凄く読まれていてビックリした。流石龍さんだな〜と。先日の龍さんのライブにはタイ在住のミッキー・カーチスさんが遊…

 佐藤龍一(龍)さんのニュー・アルバム『LEGACY OF LOVE』

エレック・レコード所属・元「竜とかおる」の…という枕詞でいまだに紹介してしまうのも申し訳ないのだけれど、佐藤龍一さんの3月20日発売のニュー・アルバム『LEGACY OF LOVE』が到着!何度も聴き返しているけれど、好楽曲・好アレンジで綴られた渾身の力作…

 加川良、教訓Ⅰを聴きながら…

いやはや、また更新が空いてしまった。なんだかんだ一年がかりになっているけれど、哲学関係の本を作っている。9割は書けたのだけれど、あと1割に意外と時間がかかっている。この辺は音楽制作と同じでキリがないから、どこかであきらめて作業を止めなければ…

 ムッシュ・フォーエヴァー

ムッシュかまやつが亡くなったとの報、ショックが大きい。今日も一日、どよーんとした気分で過ごしてしまった。ムッシュの何から何まで好き、っていう人いますよね。きっと同じような気持ちの人がいるはずだと思う。あのテンションコードだらけの弾き語り、…

 72歳のジェフ・ベック

好きで長らく聴き続けていたけれど、ライブを見に行ったのは初めてだった。ジェフ・ベック「ジャパン・ツアー2017」、1月31日の東京国際フォーラム公演。いつまでもあると思うな〜式の話で。72歳ですからね。会場は親父ロックファンの群、群、群…。しかも喫…

ピーター・アンダース幻のプロデュース作

アンダース&ポンシアのピーター・アンダースが昨年亡くなった。余り話題にならず、寂しい死だったような気もする。晩年にリリースしたCD『So Far』(レビューは→http://d.hatena.ne.jp/markrock/20110306)のプロモーションのために作られたホームページ(h…

マーク・コーン(Marc Cohn)のレコード

ここの所、物書きに没頭していて、音楽には辿り着きつつも、なかなかブログに辿り着けなかった。積まれた本と格闘という感じ。そして、何より、レコード&書庫部屋に暖房がないというのが一番大きいかな。とにかく冷えます。隣の部屋の暖気をもらってなんとか…

 JD Souther『Natural History』のアナログ

お正月は、ぼくのアルバムジャケットをデザインしてもらっているミュージシャンの友人とレコードをひたすら聴く会をやった。うーん、とにかく結論として、LPの音はCDと違う、ということだった。わざわざアナログのカセットMTRで録音した音をプロツールスに落…

 金沢レコード・ジャングルにて

年末は親戚一同のいる金沢に帰省。北陸新幹線で本当に近くなったのだけれど、ビックリするほど街が変わっていて驚いた。タクシーの運転手さんの人懐っこさは変わっていなかったけれど。昔から思うけれど、余りお金儲けをするつもりがない(笑)。乗ってしば…

<70年代的なるものと90年代的なるもの>? L⇔R(エルアール)

明月堂書店、極北ブログで新連載が始まりました。(不定期連載) <70年代的なるものと90年代的なるもの>? L⇔R(エルアール) いしうらまさゆき【第3回 – 月刊極北 http://meigetu.net/?p=5172

ブルース・ホーンズビィ"The Way It is"から30年を経て

久しぶりに何気なくブルース・ホーンズビィ&ザ・レンジのレコードを聴いていてハッとした。1986年に全米No.1になった"The Way It is"。美しいピアノの音色を中心に据えた王道のアメリカン・ロック。エリオット・シャイナーがプロデュースに加わっていて(ヒ…

哀しみのダンス

ただでさえ世界の成り行きに呆然としているのに、舞い込んでくる訃報は心をざわつかせる。モーズ・アリスンまで!結構なお歳だったわけだけど。よくよく思えば今年もぽつぽつ訃報があった。でもここへ来てどっと…りりィさんも驚いたし…私の母と同い年だった…

ボブ・ディラン、音楽と文学の間

ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞。長らくノミネートが取り沙汰されていたから(ディランのファンのお約束−その凄さを説明するときに「ノーベル文学賞にノミネートされていて」と言う−)、とうとうこの日が…という。自身もその影響を隠さない村上春樹もナ…

熊本のレコード屋

最近おやぢバンドに加入して歌ったりしている。これが何とも面白い。自分一人では絶対に演らないだろうヴァン・ヘイレンとかも演ってみたり。先日お会いした、とあるプロのドラマーの方(テレサ・テンのバックバンドを長くやられていたという)も「音楽はア…

ロックの未来、人類の未来

色々意見があろう所をあえて、突っ込むけれど。2016年のフジロックに政治を持ち込むな、みたいな意見があったという先日のニッカンスポーツの記事(http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1666182.html)。シールズの奥田氏やジャーナリストの津田…

アナログで聴く、デビュー・アゲン…

大滝詠一『デビュー・アゲン』のアナログ。限定と言うことでかなり早めに予約していたけれど、そこまで焦らなくても大丈夫だった。結構在庫はあるような雰囲気、今のところは。往時のナイアガラを模したリヴァーシブル・ジャケット仕様。最後は自らを引用す…

Jim Glaser / The Man In The Mirror (Noble Vision Records / 1983)

イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーのヒット「秋風の恋(I’d Really Love To See You Tonight)」。この曲が死ぬほど好きでして。余りに好き過ぎて、昨年作ったアルバムのボーナス・ディスクでカバーしてしまった位…もちろん、曲を作ったパーカ…

レコ屋の風景を切り取れば

今日も三鷹パレードへ。毎週帰り際立ち寄って、何枚か選んで店長さんとつらつらお話しして帰る…というのが、レコードに狂ってしまった私なんぞにとっては何とも生きている実感に繋がるもので。若杉実さんという人が書いた『東京レコ屋ヒストリー』という本が…

シンディ、永遠のカントリー・ガールに

ここの所、ベテランの新作が相次いでいる。LPでの並行リリースはなんだか足下を見られているようだけれど、ついついLPの方に手を出してしまう。LPは日本のショップにも入荷しているけれど、値段だけを取ると、アマゾンで予約注文するのが安かったり。5月にリ…