いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

SSWの快楽

Larry Weiss / Black & Blue Suite ( 20TH CENTURY / 1974 )

グレン・キャンベル最大のヒット曲といえば”By The Time I Get To Phoenix(恋はフェニックス)”…ではなくて”Rhinestone Cowboy(ラインストーン・カウボーイ)”!恋はフェニックスは初めての大きなヒットとは言え最高24位、と曲は抜群に良いのだけれど…チャ…

 永六輔その世界

永六輔、大橋巨泉が相次いで亡くなったと聞いてなんだか淋しい気持ちになった。戦後民主主義とか普遍的価値としての自由、多様性を許容する幅…そんな気風を体現していた人達だと思うから。ユーモア感覚も含めて。日本と亜米利加の間で、テレビという新興のメ…

 芹澤廣明の世界

先日チェッカーズの初期作品を唐突にレコードでまとめて手に入れて。初期3枚、『絶対チェッカーズ!!』『もっと!チェッカーズ』(1984年)『毎日!!チェッカーズ』(1985年)は抜群に良かった。「白いマリンウォッチプレゼント」とかいうチラシが入ってい…

 Orlando / Harp, Voice And Tears ( Super Star Records SSR963 / 1970 )

スティーヴィー・ワンダーやトニー・ベネットらの歌唱で知られる”For Once In My Life”の作曲者、マーデン・オーランドのレコード。楽曲の知名度に比べると、この人はイマイチ知られていない。オーランドと聞けば、トニー・オーランドが出てきてしまう。その…

Gerry Goffin

年明けからの惰性か、何気なくテレビを付けているけれど、各局どうした示し合わせか、涙ぐましいくらいに日本人の誇りだとか、職人の粋だとかを必死にアピールしている。大丈夫かな?大丈夫じゃないんだろうな…もはやコスト的にも特に魅力がない日本。正直残…

 Philip Cody / Laughing Sandwich ( RCA Kirshner KES-113 / 1971 )

ニール・セダカの共作者(”Laughter In The Rain”、”The Immigrant”、”Bad Blood”、”NewYork City Blues ”…”Solitare”はカーペンターズも歌いました)として知られるフィル(フィリップ)・コディのファースト・アルバム。ワーナーからのセカンドは名盤探検…

 Felice & Boudleaux Bryant / Touch of Bryant ( CMH 6243 / 1980 )

フェリス&ブードロー・ブライアント夫妻。オールディーズ探索をしていてぶつからないはずの無い名前。個人的には高校生の時、高田馬場の中古レコード屋タイム(懐かしい!)でエヴァリー・ブラザーズのベスト盤を買いまして。心酔していたサイモン&ガーフ…

 Wayne Carson / Life Lines ( Monument Z30906 / 1972 )

シンガー・ソングライターの快楽。何故自演ソングライターのレコードに魅力を感じるのか。そもそも1970年代、ジェイムス・テイラーやキャロル・キングといったシンガー・ソングライターに日の目が当たったのは、ベトナムで疲れた時代の空気に適合しただとか…