いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220701j:image
f:id:markrock:20230408155635j:image
f:id:markrock:20230403220637j:image
[NEW!!]2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220542j:image

2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

 Deborah Allen

/ Trouble In Paradise ( Capitol / 1980 ) デボラ・アレン。一言で言って美人歌手。どっかの女優さんかと思いきや、ナッシュビル系のシンガーソングライターとして、ジェイニー・フリックルのNo.1ヒット” Don't Worry ‘Bout Me Baby”なんかも書いているとい…

 ジャッキー吉川とブルー・コメッツ 

/ これぞブルー・コメッツ ヤング・ビート( CBS / 1967 ) ブルコメ若き日の良盤。ジャケも最高!GSの魅力の一つは若さゆえ〜の勢いだと思っている。この盤は全て洋楽のコピーでありながら、当時のロック喫茶の雰囲気が伝わってくる。ゴールデン・カップ…

 Ian Tyson

/ Ol’ Eon ( A&M SP-9017 / 1973 ) 今日、ふと気がつくとアクセスが20万を超えていた。本当に重箱の隅のようなブログでありながら、見ていただいている方がいるのだと思うととても嬉しい。一時期やめようかと思ったこともあるけれど、読んでくれる方が1人で…

[演歌」 アントニオ古賀 

/ 弾−ひく− 詩−うたう− ( 日本コロムビア / 1978 ) 昨日古本屋で、何て面白い本だろう、と思って植草甚一を買ったのだけれど、家に帰ったら同じ本が書棚にあった。最近CDやレコードでもこういうことが多くていやになる。 さて、コレは持ってないという確…

 竹田和夫 

/ The New Best Of Kazuo Takeda The Best From 1990-2009 Recordings ( Skyhawk Production / 2010 ) 竹田”Flash”和夫ライブ、初めて観て参りました!原宿クロコダイルにて。LA在住の竹田さんのジャパン・ツアー2010のファイナルと言うことで。所用で…

 佐藤隆 

/ I’ve Been Walking ( BLOW UP / 1980 ) BLOW UPっていうレーベルはなんだか最近気になる。日本コロムビアのレーベルかな。CD化も進んでいない(あるいは一度CDになったけど廃盤、とか)部分もあるみたいで。佐藤隆のファーストもBLOW UPだとは気がつ…

Ronnie Hawkins 

/ The Hawk ( United Artists / 1979 ) ザ・バンドの面々がホークスという名で、このカナダのローカルなロックンロール歌手のバックバンドを務めていたのは有名な話だ。ホーキンスに対するメンバーの気持ちは複雑なモノを含んでいたようだけれど、それも親か…

 萩原健一 

/ BEST SELECTION ( Bourbon Records / 1990 ) 『レコード・コレクターズ』誌。最近惰性ではあるが2月に1冊くらいは買っている。まあこんな雑誌がいまだに売ってるのは奇跡かもしれないな。DJですら盗難および軽装化のためレコードを持ち歩かない、なんて…

 四人囃子 

/ ゴールデン・ピクニックス ( CBS / 1979 ) 昨日、早川さんのライブ・レポートをアップしたのだけれど、早川義夫さんのホームページの日記にリンクしていただけた。 http://www15.ocn.ne.jp/~h440/diary79.html なんだか憧れの早川さんに自分の気持ちが伝え…

[ライブ」早川義夫+佐久間正英+熊坂るつこLIVE 日常で歌うことが何よりもステキ(2010.11.12 国立 地球屋)

早川義夫さん。高校生の時にテレビで見て、その歌い方や曲を聴いて、ひと目で好きになってしまった。折しも書店主から再び歌い手としてカムバックした時期だったと記憶している。それからというもの、アルバムを出る度に買い求め、ジャックスにも遡って聴い…

 Owl City

/ ocean eyes ( Universal / 2009 ) アウル・シティのポップス。なんだか全然見当違いかもしれないけれど、Daft Punkを初めて聴いたときに似た感じ。デジタルでエレクトロニックな感触だけれど、エイティーズ風味の懐かしさを感じたような、そんな胸キュン(…

Crosby,Stills,Nash & Young

/ So Far ( Atrantic / 1974 ) クロスビー・スティルス・ナッシュ・アンド・ヤング。CSN&Yという彼らの名が、ある世代にとっては甘美な響きを持つことを知っている。サイモン&ガーファンクルやビートルズと並ぶ、ロック・ミュージックの太い幹の一つだ。 そ…

 高田渡 

/ さびしいと いま ( Concipio Records / 1997 ) 今でも吉祥寺を歩いていると、高田渡を思い出すことがある。建て直された「いせや」本店。正直往時の風情は全くないけれど、飲んだくれて自転車に座り込む渡さんがいないかと目を追ってしまう自分が居る。…

 Elton John / Leon Russell

/ The Union ( Decca / 2010 ) 興奮のデュオ新作。DVD付きの方を輸入盤で入手。最近日本盤はトンと買わなくなったな。安さが一因。特にこういったベテランの新譜だと、パッケージのデラックス感を強調して、団塊の世代向けの高価格を設定してくるからね…全く…

 Robert Plant Alison Krauss

/ Raising Sand ( Rounder / 2007 ) 昨日何故か急にツェッペリンが聴きたくなって。アルバムを全部ひっくり返して聴いてみた。語り尽くせないくらい良い曲と演奏があるんだけれど、”Gallows Pole”が改めて良かったなぁ。単純にカッコイイということだけでも…

 Tom Rush

/ Got A Mind To Ramble ( Prestige 7536 / 1963 ) 見つけたとき、ちょっと小躍りしてしまった。どんな音楽を聴いていても、いつもアメリカン・フォークは心の中にある。トム・ラッシュがプレスティッジから出したセカンドアルバムだ。同時代にデビューした…

The Guess Who

/ the spirit lives on the greatest hits live ( J-Bird / 1998 ) 今日は一番取り上げるべきでない妙なモノを取り上げてしまう。“誰でしょう?”っていうバンド名にこんなにバカにされるとは思わなかった、というゲス・フーの再結成ライブ盤。 1996年のライ…

 岡本正 

/ 帰って来ないんですか ( Victor / 1976 ) ビクターのSFレーベルからリリースされたフォークの隠れ佳盤。どちらかと言えば四畳半な方のフォークなのだけれど、70年代前半日本の若者のライフスタイルの匂いってなものを今に残すのは、後世の評価とは別に…