いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

[ライブ」早川義夫+佐久間正英+熊坂るつこLIVE 日常で歌うことが何よりもステキ(2010.11.12 国立 地球屋)

markrock2010-11-13



早川義夫さん。高校生の時にテレビで見て、その歌い方や曲を聴いて、ひと目で好きになってしまった。折しも書店主から再び歌い手としてカムバックした時期だったと記憶している。それからというもの、アルバムを出る度に買い求め、ジャックスにも遡って聴いてみて。それと本も読んだなぁ。シンコー・ミュージックから文庫で出ていた『ラブ・ゼネレーション』とか、『ぼくは本屋のおやじさん』とか。『たましいの場所』も好エッセイだった。朝日新聞の書評も欠かさず読んでいたし、つげ義春を読み始めたのも早川さんがきっかけだ。もっと言うと、資本主義社会のえげつない営みにとてもついて行けないなあ、と会社勤めをあきらめた心性も早川さんに起因する。


そんなわけで、好きだ好きだといいながら10数年を経て、初めてライブを聴けたというわけだ。


とにかくなぜか緊張して客席に座り…1曲目が"サルビアの花"ですよ!!参りました。リズムを取りながら鍵盤を叩き、歌うご様子はテレビで見たままだった。2部編成のステージだったが、記憶に残った唄を挙げてみると、"音楽""父さんへの手紙"が白眉で、その他にも"パパ""嵐のキッス""身体と歌だけの関係""H""猫のミータン"といった所かな。心に湧き上がる素直な気持ちを当たり前のように素直に歌っていて、これこそが歌なのだと思う。近頃、喜怒哀楽を押さえつけるのが善とでもいう社会常識が幅をきかせているけれど、そんなことをしていると素直な気持ちを表せはしない。まあ、それを押さえつけているのが恥じらいであるならば、悪くないとも思えるけれど。いずれにしても、素直に気持ちを出すのは気持ちが良いモノだ。



そしてそして、"からっぽの世界"や"いい娘だね"といったジャックスのナンバーにはもう、狂いそうな気分で。ベースとドラムスはいないけれど、佐久間さんの狂気のギターのかきむしりはサイケデリックなジャックスの怪演を思わせるか、それ以上だったと思う。熊坂るつこさんのアコーディオンも感情の起伏をぐいぐいと伝えてくれる。早川さんの音楽は静のようで動だ。どう考えても音の節々にロックが鳴っている。


珍しいところでは、野坂昭如の"黒の舟歌"。リクエストに応えたモノとのことだが、早川さんの音楽性にとてもマッチしていた。「野坂昭如みたいにサングラスを掛ければ小説が書けるかも、とサングラスを掛けていたけれど、小説は書けなかった」と仰っていた。


"黒の舟歌"を聴いて思ったけれど、早川さんの音楽には分かり易い「影響」が見えないと常々感じていて。でも、日本のプレ・ロック世代の流行歌・歌謡曲みたいなものに一つのルーツがあるのなのかな、と思ってみたり。エンケンさんにも似たところがあって、そこが単純なはっぴいえんど的洋楽模倣型とは一線を画し、ロックの音作りをしつつも独自の地位を築いた(しかし大衆に理解もされにくかった)理由なのかな、なんて。


まあそんな分析も実はどうでも良くて、早川さんが気持ちよい歌を気持ちよく歌っている。見ている私はそれだけで良い気分だった。


また必ずやお目に掛かりたいな、と思う。