いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 萩原健一 

markrock2010-11-16

/ BEST SELECTION ( Bourbon Records / 1990 )


レコード・コレクターズ誌。最近惰性ではあるが2月に1冊くらいは買っている。まあこんな雑誌がいまだに売ってるのは奇跡かもしれないな。DJですら盗難および軽装化のためレコードを持ち歩かない、なんて言われる昨今。テクニクスも生産中止になっちゃうしさ。レコ買いする人自体、かなり特異な人種になりつつある。若い読者はどれほどいるのだろう。


個人的には高校生の時に西新宿の本屋で大量のバックナンバーを発見したのが運の尽き。初めはマニアックすぎるなあという高校生らしい純真な抵抗感があったものの、読み慣れるうちそれも当たり前になってしまったという。恐ろしや。しかも、西新宿の迷路にまで迷い込んでしまったモノだから…CD化が進んでいなかった90年代前半は、まだまだレア盤は高かった!


中でも、岡田則夫さんの「蒐集奇譚」は懐かしい連載。大好きだった。古本に熱を上げたのとレコードに現を抜かしはじめた時期はほぼ一致していた。今となっては1990年前後辺りから2005年位までのレココレ誌はほぼ全て手元にあるようだけれど、91〜95年くらいまでの特集記事がとりわけ凄い。でも、読者の方ならお気づきだと思うけれど、60〜70年代の検証を済ました辺りから、内容が薄っぺらになってしまった。紙質は良くなったけれど、中身はスカスカですな。全部とは言わないが、特にいちミュージシャンの特集記事は酷すぎる。愛がないよね。参加作も全て調べ上げる気すらない感じで。まぁ、ゆる〜くビートルズ・バブルにのっかった方が得策っていうフトコロ事情なんでしょうけれども。今時、海外のWikipediaや音楽サイトに載ってるくらいの情報じゃ珍しくもなんともないですよ。レコード・コレクターズを標榜するからには、最低でもディスコグラフィをまとめる位はやって欲しい。多くのライターさんも参考にしているallmusicだって間違いが多いんだから。


そこまで言うならレココレ誌買うなよ、って話なんですが、まあそう言わずお付き合い下さいな。


ところで音楽ライターの友人と、これから音楽について「書く」ということはどういう展開を迎えるのだろうか、と話したことがある。音楽産業自体の縮小を思うと、そう未来は明るくないかもしれない。インタビュー記事あたりにその活路を見いだせるとか、一部のライターさんがレコード会社とタイアップした太鼓持ち原稿を書く、ってのは今も昔もあり続けるだろう、とか。でも、レコードのライナーも果たしてこの先どこまで意味を持つのかな。歌詞の対訳や歌詞カードが嬉しい時もあるけれど…うーむ、そう思うと、音楽ジャーナリストの長谷川博一さんが言っておられたとおり、日本に正統なロック・ジャーナリズムは根付かなかったということか。刺激的な論考には少なくとも近年出会ったことはないし、それを受け止める側の準備も不十分だ。ってか、そんな論考があっても発表する場がない?ってか、そんな刺激的なレコードが存在しない!?


まあそれでもインターネットで色々な音楽愛好者の方のブログやHPなんかを見ていると、実に面白くて、時を忘れるほどだ。アーティストのHPやツイッターも、ダイレクトにその人となりを伝えているモノもあるし。色々書いてきたけれど、音楽について書くってことの可能性があるとするなら、ある種の編集力かもな、と。マニアックに一つを追求するのも良いけれど、音楽に限らず多くを知り、時代や国を飛び越えて語ること。そしてそれらを有機的に結びつけること。だとすると、ここで我が身を思って、なんとも恥ずかしい気分になる…中村とうようさんなんかは、なんだかんだ本を読んでみるとヤッパリ凄いよね。まさに時空を越えた編集力に尻尾を巻いて恐れ入ってしまう。今のレココレ誌には無い感覚だ。


そんなことをぶつぶつ言いながら、唐突に聴きたくなった萩原健一がスピーカーに鳴っている。大阪ロックってなイメージの楽曲を歌っている彼だけれど、(BOROの”大阪で生まれた女”、木村充揮&近藤房之介もカバーした”ぐでんぐでん”、故 河島英五の”酒と泪と男と女”)実は埼玉出身だと知った。井上堯之や元ジプシー・ブラッドの速水清司といった太陽にほえた面々も曲を書いている。歌手としては沢田研二以上に語られる機会が減っている萩原だけど、『Nadja』シリーズとか、今聴いてもなかなか大人の味わいだ。