いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで

markrock2017-06-19


Monchicon! 清水祐也監修の『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』シンコー・ミュージック・ムック)がお店に並び始めた。私も日本のフォーク中心(あとはディノ・ヴァレンティなど)にレビューを書かせてもらっている。目印となる表紙はノンサッチから新作『CRACK-UP』をリリース直後のフリート・フォクシーズ(http://fleetfoxes.co/crack-up)。新作には「大台ケ原(ODAIGAHARA)」なんていう日本の地名を冠した曲もあったり、私自身謎解きのように聴いていたものだから、巻頭のインタビューで200%理解が深まった(元ドラマーのファーザー・ジョン・ミスティのインタビューもある!)。リリース元のノンサッチといえば、かつてはフォークや民族音楽で有名やエレクトラ傘下、現在はワーナー傘下で在りし日のバーバンク美学が継承されているレーベルだ。なんとMonchicon!(モンチコン)にはノンサッチ社長のインタビューが掲載されていた(http://monchicon.jugem.jp/?eid=2174)。

そう、『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』を監修した清水祐也くんが手がけているMonchicon!(モンチコン)(http://monchicon.jugem.jp/)はその界隈で知らぬ者はいない国内屈指のインディーロック情報サイト。2012年にDU BOOKSから『モンチコンのインディー・ロック・グラフィティ―The First Annual Report Of Monchicon』、2014年・2015年にシンコー・ミュージックからCROSSBEAT Presents CON-TEXT』 Vol.1とVol2が出版されているけれど、そのいずれも音楽・映画を始めとした幅広いサブカルチャーの知識がミュージシャンの脳内と共振するようなつくりになっている。



今回の『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』はご存知デイヴィ・グレアム&シャーリー・コリンズ1965年の名盤から採られたもの。現代の新世代のフォークと1960〜70年代の手垢のついたフォークを断絶させていたのは単にファンの意識だったのかもしれない。驚くほどに新世代のフォーク・ミュージックとかつてのフォーク・ミュージックとが繋がっているとわかる…50数年前のデイヴィ&シャーリー盤のタイトルがそれを雄弁に語り、今も私たちを新しい境地へといざなってくれるなんて…素敵じゃないか!

日本のポピュラー・ミュージックに造詣が深く、(ホソノをレスペクトする)デヴェンドラ・バンハートと細野晴臣の予定調和を拒むような対談(最高!)も収録されていて。それにしても大きな物語が機能していた1950〜90年代頃まで、日本のポピュラー・ミュージックは常にアメリカやイギリスを参照枠とし、そこにいかに早く接近しコピーできるかどうかに「ホンモノ」としての価値があった。しかし21世紀に入り、今度はアメリカやイギリスの若者が、日本というフィルターを介した(憧れの)米英音楽表象を面白がるようになっていて。この「ホンモノ」の転倒劇、「時代が一回りした」と簡単に言えるものでもないのですが。

その意味でいうと、誌面でも紹介されているように、10月に米シアトルのレーベルLight In The Atticからリリースされる70年代日本のフォークのコンピレーション『Even A Tree Can Shed Tears: Japanese Folk & Rock 1969-1973』(https://lightintheattic.net/releases/3178-even-a-tree-can-shed-tears-japanese-folk-rock-1969-1973)なんてのは抜群に面白いセンス。灯台下暗しのような再発見も、音楽の楽しみのひとつだと思う。