いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

アナログのノイズ(雑音)

*[コラム] アナログのノイズ(雑音)

 

毎日ハシゴしながらレコード屋に通っている人は一定数いるに違いない。というのも、(ここ20年来、私もほぼ2日と空けずそういう生活をしてきたわけだけれど)お客さんを観察していると、新しく継ぎ足されたレコだけをジャンルごと巧みに見ている人が常にいるから。とはいえ、全ジャンル満遍なく好きな人、というのはとても少ないような。私自身、今まで様々な音楽愛好家に出会う機会はあったけれど、オールジャンルの音楽ファンに出会ったことは手のひらの数より少ない。忘れずにその人を覚えているくらいだし。ロックだけ、ジャズだけ、ソウルだけ、クラシックだけ、昭和歌謡だけ…なんてのがほとんど。で、最近レコ屋に行って思うのは、やっぱりアナログが地道に踏ん張っているということ。盛り返している、とはいいませんが、間違いなく踏ん張っている。オークションなんかでも、ロックやソウルの名作がアメリカ/イギリス/日本のオリジナル盤で結構良い値が付くようになっているし、巣ごもり需要もあってか飛ぶように売れている。巣ごもりだとレコードで聴きたくなりますもんね。和モノだと一部のシティ・ポップ名盤ですね。

 

一方、フォークやGSあたりは昭和歌謡に取り込まれて以来、信じられないくらい安くなってきていて、往時の10分の1くらいですかね。数がないものはまだまだ高いですが。とはいえオムニバス含め、持っていなかったレア盤の類はここ1、2年の価格破壊でほとんど手に入ってしまった。あと、レコ屋では最近20代と思しきお客さんが普通にアナログを買っていたりもする。ソウル・R&Bヒップホップ系にちょっと多い印象。この風景には、90年代から00年代初頭までのクラブカルチャー全開な渋谷をちょっと思い出したりも。しばらく若いお客さんは店から消えていたんですが。デジタルなサブスク・Bluetoothイヤホン聴きの対極として、アンプ・スピーカーでアナログ・レコードという古色蒼然としたリスニング・スタイルを理解する、真の音楽好きがいるのかも。とはいえアナログ購買者のメインは40代以上で、私の少し下ぐらいの世代が下限なのかな。

 

私は20年以上レコードを集めてますけれども、昔は高かったから余計ですが、結構レコ屋でバトルの様相を呈することも多かったような。10年くらい前までは特にアメリカやカナダのフォークやシンガー・ソングライター系を集めていたので、セールなんかになりますと、人口が多かった団塊前後のオヤジ達(ちょうど私の親世代)がですね、その競争意識むき出しで、体当たりとかよくされました。汗まみれの二の腕を押し付けて「どけや」とか何度も言われましたし(笑)私も負けじと無言で押し返したり、買うレコ50枚積んで追い返したり…本当に大人げないですよね…今思い返しても恥ずかしいけれど、音楽を聴くために必死だった時代が確かにあったのだとは思う。でも客層が若返るにつれて、そういうお客さんも少なくなってきたのだけれど(今はソーシャル・ディスタンス…)、世間の音楽に対する飢餓感も同時に薄くなっていったという。飢餓感がときに流行や文化を創りますので、良し悪しと思いつつ。

f:id:markrock:20210816232311j:plain

あとこれは自戒をこめて、のお話。職業柄、10代と接する機会も多いけれど、彼らが古い音楽に接するチャンネルは年々極めて少なくなっているということ。ビートルズの神通力もなくなってきて、せいぜいクイーンとかボン・ジョビとか。だって、私ぐらいの世代が親になってきてるわけだから。エリック・クラプトンもロック世代にとってのロバート・ジョンソンぐらい古い、といいますか、エレキを弾く10代でもクラプトンやジェフ・ベックという名前すら知らないという事実。そもそもギターよりダンスが人気、というのもあるし(個人主義的なバンド音楽に対して、ほっとくと集団主義に傾く日本文化との親和性はダンスの方が実は高い…ダンスでもヒップホップはちょっとバンドに近い気もするけれど…)。てなことで、常識を再度説明し直さないと、「わかるかな~わかんねぇだろうな~」式になってしまうということ。だからそうである限り、ロックもジャズ化する可能性があると思う。あと、基本J-POPしか聴かない、というドメスティック感覚も今の日本を覆っている(主観だけれど、今洋楽を聴いている珍しい10代は、英語が達者だったり、フラットな国際感覚をもった人が多いような気も)。そもそもJ-POPはJリーグ同様、日本回帰の保守ムーブメントだった、ということが、オリンピックの一連の騒動からもよく理解できたわけで(オリパラ組織委員会の会長、森の後任にJリーグ初代チェアマンの川淵が推挙されたりもしたし、渋谷系はやはりマジョリティに排除された…ただし渋谷系はリアルタイムでは鼻につく感じがした記憶もある)。J-POPを好んで聴いている人にそんな自覚は当然ないのだろうけれど、そうした文脈から生まれた消費構造に飲み込まれていることは確かだろう。

 

でも現代ならプレイリストがあるでしょ!という人もいるだろう。けれどもデジタルにはそもそも、基本欲しい情報しかアクセスしなくなる、という欠点がある。SNSでも好きな情報をフォローしていれば、そうした情報しか目に触れなくなってしまう。対してアナログは、デジタルの価値観で見ると無駄が多いけれど、自分の価値を広げるノイズ(雑音)を含んでいる。アナログ・レコードにはそもそもノイズ(雑音)や一回性(アウラ)があるし、良くない曲も耳にせざるを得ない(いちいち針を置き換えるのは面倒だし)。簡単に試聴もできないから、ジャケ買いして失敗することもある。でもそのような、良い曲に到達するための無駄な時間が、無駄ではなかったことに気付くこともある(何度か聴くとその良さに気付いたり、想像を膨らませてやっと手に入れた音楽に喜びを感じたり…)。

 

話を戻すけれど、アナログが踏ん張っている、というのは、人間が踏ん張っている、ということでもあり、時代に逆行しているようで、実は時代の半歩先を行っているような、なかなか尊いことだとも思えてくる。その価値を、「わかるかな~わかんねぇだろうな~」式ではなく、コスト感覚の思考でも腑に落ちる様に伝えていくこと…そこにいまは関心が向いている…てなことを、注射を2度打って、気分は朦朧としつつ書いてみた次第。