いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

Knob Lick Upper 10,000 / Workout! (Mercury / 1963)

markrock2018-12-18


ノブ・リック・アッパー10000なんて言っても、なんじゃそりゃ?となりますが。エリック・ジェイコブセンが在籍したモダン・フォーク〜ブルーグラス・グループ。エリック・ジェイコブセンといえばジョン・セバスチャン、ザル・ヤノフスキーらのラヴィン・スプーンフルや弟バンドのソッピーズ・キャメル、ティム・ハーディン、ノーマン・グリーンバウム、クリス・アイザックらを手がけた名プロデューサー。SSWのファンにとってはこの人の名前が入っていれば間違いない、というのがありまして。ミス・エイブラムス先生の小学校レコードとか、犬ジャケのレナード・シェーファーとか、インディゴとか、ウィリアム・トラッカウェイ、ストーヴァル・シスターズ、ブライアン・エリオットなんかもありました。

ノブ・リックというのはケンタッキーの町名で、アッパー10000というのはドイツ語で”gentry(ジェントリ)”をあらわす言葉の翻訳なんだとか。ほんとかな。NYのビターエンドで演奏していてアルバートグロスマンと契約し、マーキュリーから2枚のレコード(1962年の『The Introduction of Knob Lick Upper 10,000』と1963年の『Workout!』)をリリースしている。結構モダンなセンスが良くて気に入ってしまった。トラディショナルな定番メロディを大方自作クレジットにしちゃってるのは高田渡風(笑)。実際、『Workout!』には高田渡の”しらみの旅”のメロディの”Wabash Cannonball”が入っている。あとはデイヴ・フリッシュバーグ作で彼の名盤『Oklahoma Toad』に収録されている”Rocky Mountain Water”もあったり。エリック以外のメンバーはブルーグラス・ミュージシャンのカール・ストーリーの甥デュエイン・ストーリー、そしてピーター・チャイルズ。ファーストにはフラット&スクラッグスの定番”Foggy Mountain Breakdown”もあった。あぁ、そういえばエリックがプロデュースしたブルー・ヴェルヴェット・バンドも名盤でした。ビル・キース、エリック・ワイズバーグ、ジム・ルーニー、リチャード・グリーンですね。よく考えるとエリックはトラッドなフォークやブルーグラスにエレクトリックの色を加えてフォーク・ロックの音を作った人の一人。このアイデアやセンスが60年代半ばのシーンに革新をもたらしたんだった。