いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
【シンガー・ソングライター いしうらまさゆき としての作品】
1stアルバム『蒼い蜜柑』(KAZEレーベル、2011年9月15日発売)
2ndアルバム『愛すべき音楽よ』(MASH RECORDS、2012年11月1日発売)
3rdアルバム『語りえぬものについては咆哮しなければならない』(MASH RECORDS[VIVID SOUND]、2014年7月20日発売)
4thアルバム『作りかけのうた』(MASH RECORDS[ULTRA-VYBE]、2015年9月16日発売)

・東京都三鷹市立上連雀保育園の楽曲「上連音頭」「かみれんサンバ」制作(作曲・歌唱、2015年)
瀬戸口修「Bolero」[コーラス参加](ブルースターミュージック・ジャパン、2009年6月5日発売)

【音楽雑文家 いしうらまさゆき / 石浦昌之 としての仕事】
<本>
和久井光司責任編集『サイモン&ガーファンクル完全版』[分担執筆](河出書房新社、2024年7月29日発売)
加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ――ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』[編集・全アルバム解説](明月堂書店、2019年10月1日発売)
『URCレコード読本』[コラム、アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2020年8月20日発売)
清水祐也編『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』[アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2017年7月9日発売)

<オールデイズ レコードCD>
『アベンチュール・デ・ヴァカンス ・ドゥ(Aventure de Vacances duex : Guide To Hosono’s Favorite Songs)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年7月26日発売)
『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー(CITYPOP TRIANGLE from LADIES -’60 radio station-)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年5月31日発売)
『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶(DISCOVER HAPPY END ーTHEIR ROOTS ー)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年10月27日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で特集(2023年4月9日)
『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク(Blowin’ in the Wind/The Roots Of Japanese Folk)』監修・選曲・解説(2枚組)2023年9月29日発売
『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル(The Roots Of Simon & Garfunkel)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年6月30日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で2週にわたって特集(2023年9月19日・26日)
※ 発売記念イベント『サイモンとガーファンクルにまつわる簡単で散漫な解説』(2023年8月26日・西荻窪MJG・企画・ナビゲーター:清水祐也)
スコッティ・ムーア(SCOTTY MOORE)『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド(The Guitar That Changed The World)』企画・解説(2023年3月31日発売)
ロニー・マック(LONNIE MACK )『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!(The Wham Of That Memphis Man!)』企画・解説LONNIE MACK The Wham Of That Memphis Man!(2023年12月22日発売)
『ジム・ウェッブ・ソングブック:アーリー・イヤーズ~フェニックスへの道(HOW TO GET TO PHOENIX-JIM WEBB SONGBOOK 1964-67)』解説(2024年6月28日発売)
ジム・ウェッブ(JIM WEBB)『ジム・ウェッブ・シングス・ジム・ウェッブ(Jim Webb Sings Jim Webb)』解説(2024年6月28日発売)
モビー・グレープ(MOBY GRAPE)『ワウ(Wow)』解説(2024年3月29日発売)
ジェントル・ソウル(GENTLE SOUL)『ザ・ジェントル・ソウル(The Gentle Soul)』解説(2024年3月29日発売)
セイリブ・ピープル(THE CEYLEIB PEOPLE)『タニエット(Tanyet)』解説(2024年2月23日発売)
グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ(GREENWOOD COUNTY SINGERS)『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ(HAVE YOU HEARD + TEAR DOWN THE WALLS)』解説 (2023年12月22日発売)
ゴリウォッグス(GOLLIWOGS)『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?(Pre-CCR~Have You Ever...?~)』解説(2023年12月22日発売)
ノエル・ハリスン(NOEL HARRISON)『ノエル・ハリスン + コラージュ(Noel Harrison + Collage)』解説(2023年10月27日発売)
ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY)『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(Big Brother & The Holding Company)』解説(2023年9月29日発売)
リッチー・ヘヴンス(RICHIE HAVENS)『ミックスド・バッグ(Mixed Bag)』解説(2023年7月28日発売)
ジャッキー・デシャノン(JACKIE DESHANNON)『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!(Breakin’ It Up On The Beatles Tour!+1963-64 singles)』解説(2023年6月30日発売)
キャッツ(CATS)『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン(Cats As Cats Can)』解説(2023年3月31日発売)
オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』(2023年3月31日発売)
チャド・アンド・ジェレミー(CHAD & JEREMY)『遠い渚 + キャベツと王様(Distant Shores + Of Cabbages And Kings)』解説(2023年2月24日発売)
フィル・フィリップス(PHIL PHILLIPS)『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ(Sea Of Love : Best Of Early Years)』解説(2023年2月24日発売)
ビッグ・ボッパー(BIG BOPPER)『シャンティリー・レース(Chantilly Lace)』解説(2023年2月24日発売)
バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ(BUDDY HOLLY AND THE CRICKETS)『ザ・バディ・ホリー・ストーリー(The Buddy Holly Story)』解説(2022年12月23日発売)

【高校倫理 等に関する仕事】
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【東洋思想編】』[単著](明月堂書店、2018年10月10日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編①】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編②】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
井野瀬久美惠編『つなぐ世界史 3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』[分担執筆](清水書院、2023年8月28日発売)
東京都高等学校「倫理」「公共」研究会『新科目「公共」「公共の扉」を生かした13主題の授業事例集』[編集委員・分担執筆](清水書院、2023年8月25日発売)
東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会『新科目「公共」「公共の扉」をひらく 授業事例集』[分担執筆](清水書院、2018年11月15日)
高校倫理研究会『高校 倫理が好きだ!――現代を生きるヒント』[分担執筆](清水書院、2016年3月30日発売)

【いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ with Roma Kumakura】
Podcastへのリンクをクリック


 Chad Mitchell / Chad ( BELL 6028 / 1969 )

markrock2014-10-06



台風に吹き飛ばされた一日。自然の猛威の前で人間は手出しができないもので。被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。


最近更新が滞っていた。音楽制作に熱中していた、というのもあるけれど、ネットや新聞、テレビとニュース・ソースを求めれば求めるほど、うんざりするような現実やとても美しくない暴力的な言論に触れることが多くて、鬱々とした気分になっていたことが大きい。時折、数年も放置されたままのどこかの音楽ブログなんかに辿りつくと、掲示板に微笑ましい、音楽マニアの語らいがあったりして。日付を見ると2004年だとか。まだ「インターネット」や「グローバリゼーション」という言葉に、世界中の人々が手を携えて…とでもいうような、疑いを知らぬ無垢な理想があった。


でもグローバリゼーションにしてもその実、先進国の多国籍企業の市場拡大=世界の均質化に過ぎず、個人商店は廃業を余儀なくされ、駅前の商店街はどこへいってもグローバル資本のチェーン店、なんてことになってしまった。新自由主義的政策は弱肉強食の格差社会を生み、右か左というよりも、伝統的な利権・カネを守りたい人達とそれを崩したい人達の単なる足の引っ張り合いに見えてきたり。衣食足りて礼節を知る、だとか、恒産なくして恒心なしという言葉も思い出す。近代のナショナリズム社会主義も、ちっぽけな人間ごときが社会を制御しようなどという大それた試みだったわけだから、同じ穴の狢なのかもしれません…


個人的にはこんな世の中をうまく生きていくのは難しそうだ。だいいち合理性とはほど遠い風情、いまどき6畳間に本とレコードだらけだし。音楽で言えば、昨今のアイドル元禄時代も、アベノミクスでバブルよもう一度みたいなAKB秋元康主義もピンと来ない。一時期熱心に収集したシティ・ポップも最近東京郊外のインディー・シーンで来てるだとか言われているけれど、素人が山下達郎歌ってるみたいな青臭さがピンと来ない。シティ・ポップはニッポンの経済的繁栄を背景とした、つかの間のリゾート逃避(80年代版エキゾティカ)だったと思っているから、80年代ならまだしも、このご時世でそんな脳天気な現実逃避じゃあ、個人的な興味関心からすると、あまりリアリティを感じなくなってきた。郊外でこんな音楽が生まれて来たってのも、山の手のシティ感覚が東京郊外に及んで来たということなのだろう。


とかなんとか、なんでこんなに、考え込んでいるか…それは昨日で30代半ばに達してしまったから!おっさんになっちゃったんですねー。いやだなー。誕生日が嬉しいだけの日では無くなっていくとはこのことなんですね!気付くの遅すぎかな。

                                                                                                                                                                • -

そんなことを思っていたら、小松崎健郎さんのブログで、レコード屋での素敵な出会いを書いた文章を読む。居ても立っても居られず、三鷹の貴重な名店パレードに行く。

結構探していたチャド・ミッチェルのソロ・アルバム『Chad』が入手できたのが嬉しかった。レッキングクルーのメンツがバックを務め、BELLからリリースされたこのアルバム、ディノ・ヴァレンティ〜ヤングブラッズの”Let’s Get Together”やジョニ・ミッチェルの”Both Sides Now”、そしてジェイク・ホルムズの”Genuine Imitation Life”なんていう選曲もひかれるボーカル名盤だった。チャド・ミッチェルというと、60年代に活躍したモダン・フォーク・トリオ、チャド・ミッチェル・トリオのリーダー。ソロ・デビュー前のジョン・デンヴァーや、チャド脱退後にはAORの世界でもヒットを飛ばすマイケル・ジョンソンが参加したりと、70年代に繋がる個性を惹き付けていたグループだ(http://d.hatena.ne.jp/markrock/20090720)。


チャドのソロでは『Himself』(1966)や『Love, A Feeling Of』(1967)(http://d.hatena.ne.jp/markrock/20060605)もオススメしたい所。

あとはクリスチャン・ミュージックの世界に入った、バリー”明日なき世界”マクガイアの盤『Have You Heard』(1977)、リー・スクラーやマイク・ディージーといったセッションマンが参加していた。『Lighten Up』(1973)という盤も以前買った記憶がある。それにFlo & Eddieの『Moving Targets』(1976)にロン・ネヴィソン(ハート、キッス、サヴァイヴァーあたりを手掛けた売れっ子)が関わっていたとは知らなかったし、日本では人気がイマイチのリー・マイケルズ『Nice Day For Something』(1973)はドゥービー・ブラザーズ加入直前のキース・ヌードセンとのデュオ・アルバムだった。そして、ビージーズ関連アルバムでも知られるザ・マーブルスのアメリカ盤『The Marbles』、これはレインボーのボーカルにもなるグラハム・ボネットがデビューしたグループだ。

最後はポコのファースト『Pickin’ Up The Pieces』(1969)。内袋からすると1973年の米プレスで、結構音が良かった。久々に聴いたけれど、このアルバムはフューレイ全開なだけに、バッファローを思い出してしまうが、とても良い。アクースティックとエレクトリックの分離の良さとか、音作りの面でも感心してしまった!