いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

The Artie Kornfeld Tree

markrock2013-07-07

/ A Time To Remember (ABC/Dunhill Records DS 50092 /1970)

今年2013年の3月に惜しくも亡くなったヒュー・マックラケンの初期ワークの一つ。全曲のアレンジをアーティ・コーンフェルドと共に手がけている。楽曲自体はカントリー・テイストのものが多い中、ジャズ・ロック的なダイナミズムを持ったサウンドに作り上げているところが彼の功績と考えるべきか。細かいクレジットはないのだが、エレキ、アコギ、共に弾いていると考えられる。


ヒューと言えば、スティーリー・ダンからポール・サイモンアート・ガーファンクルビリー・ジョエルジェイムス・テイラーボブ・ディランホール&オーツロバータ・フラックヴァン・モリソンローラ・ニーロ…などといった大物ミュージシャンと仕事をしてきた人だけれど、ビートルズの二人、ポール・マッカートニージョン・レノンとの仕事はとりわけ印象的だ。そんな未来を占うかのように、”A Day In The Life”みたいなイントロからスタートしたりするこのアルバム。殆どアーティの自作の中に”Mccracken’s Cut”なんていう、ヒュー自作のごく短い楽曲も含まれているけれど、それはホワイト・アルバムやヒューが関わったポールのラムみたいな世界観の小曲だった。


個人的には、70年代のポップ・サウンドの王道を展開していくダンヒルものは外さず聴いているので、そう言った感覚で聴いてしまったが、聴き進めていく内に、雑多なヒッピー風味のフラワー・ロックながら、ポップな味付けが耳を惹いた。ニール・ヤングの”Helpless”のポップ・スワンピーなカバーもあったりと。そして、B面ラスト一つ前の”Des Moines Iowa Variety Show”がなんとも、ジョン・レノンの” Whatever Gets You Thru The Night”なんかを思わせる(コレにはヒューは参加していないけれど)ゴキゲンなロックンロールで、さり気ないバッキングのギターも冴えていた。ラストの”Rock’n Roll Is Here To Stay”のゴスペル風カバーは、女声コーラス隊にメインを任せた、フィル・スペクターが最後に演りそうなやっつけ的セッション。


そうそう、主役のアーティ・コーンフェルドだけれど、若くしてキャピトルのプロデューサーとなり、後にウッドストックのプロモーターの一人となった人物。大学時代にママス&ザ・パパスのキャス・エリオットと出会っている。ジャン&ディーンの”Deadman’s Curve”の共作者(ブライアン・ウィルソンロジャー・クリスチャン、ジャン・ベリーと共に)、(牛も知ってる)カウシルズのプロデューサー、ダスティ・スプリングフィールドへの楽曲提供などでも知られている。後年はウッドストック語り部として活躍しているようだ。