いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
【シンガー・ソングライター いしうらまさゆき としての作品】
1stアルバム『蒼い蜜柑』(KAZEレーベル、2011年9月15日発売)
2ndアルバム『愛すべき音楽よ』(MASH RECORDS、2012年11月1日発売)
3rdアルバム『語りえぬものについては咆哮しなければならない』(MASH RECORDS[VIVID SOUND]、2014年7月20日発売)
4thアルバム『作りかけのうた』(MASH RECORDS[ULTRA-VYBE]、2015年9月16日発売)

・東京都三鷹市立上連雀保育園の楽曲「上連音頭」「かみれんサンバ」制作(作曲・歌唱、2015年)
瀬戸口修「Bolero」[コーラス参加](ブルースターミュージック・ジャパン、2009年6月5日発売)

【音楽雑文家 いしうらまさゆき / 石浦昌之 としての仕事】
<本>
和久井光司責任編集『サイモン&ガーファンクル完全版』[分担執筆](河出書房新社、2024年7月29日発売)
加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ――ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』[編集・全アルバム解説](明月堂書店、2019年10月1日発売)
『URCレコード読本』[コラム、アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2020年8月20日発売)
清水祐也編『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』[アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2017年7月9日発売)

<オールデイズ レコードCD>
『アベンチュール・デ・ヴァカンス ・ドゥ(Aventure de Vacances duex : Guide To Hosono’s Favorite Songs)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年7月26日発売)
『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー(CITYPOP TRIANGLE from LADIES -’60 radio station-)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年5月31日発売)
『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶(DISCOVER HAPPY END ーTHEIR ROOTS ー)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年10月27日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で特集(2023年4月9日)
『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク(Blowin’ in the Wind/The Roots Of Japanese Folk)』監修・選曲・解説(2枚組)2023年9月29日発売
『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル(The Roots Of Simon & Garfunkel)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年6月30日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で2週にわたって特集(2023年9月19日・26日)
※ 発売記念イベント『サイモンとガーファンクルにまつわる簡単で散漫な解説』(2023年8月26日・西荻窪MJG・企画・ナビゲーター:清水祐也)
スコッティ・ムーア(SCOTTY MOORE)『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド(The Guitar That Changed The World)』企画・解説(2023年3月31日発売)
ロニー・マック(LONNIE MACK )『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!(The Wham Of That Memphis Man!)』企画・解説LONNIE MACK The Wham Of That Memphis Man!(2023年12月22日発売)
『ジム・ウェッブ・ソングブック:アーリー・イヤーズ~フェニックスへの道(HOW TO GET TO PHOENIX-JIM WEBB SONGBOOK 1964-67)』解説(2024年6月28日発売)
ジム・ウェッブ(JIM WEBB)『ジム・ウェッブ・シングス・ジム・ウェッブ(Jim Webb Sings Jim Webb)』解説(2024年6月28日発売)
モビー・グレープ(MOBY GRAPE)『ワウ(Wow)』解説(2024年3月29日発売)
ジェントル・ソウル(GENTLE SOUL)『ザ・ジェントル・ソウル(The Gentle Soul)』解説(2024年3月29日発売)
セイリブ・ピープル(THE CEYLEIB PEOPLE)『タニエット(Tanyet)』解説(2024年2月23日発売)
グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ(GREENWOOD COUNTY SINGERS)『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ(HAVE YOU HEARD + TEAR DOWN THE WALLS)』解説 (2023年12月22日発売)
ゴリウォッグス(GOLLIWOGS)『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?(Pre-CCR~Have You Ever...?~)』解説(2023年12月22日発売)
ノエル・ハリスン(NOEL HARRISON)『ノエル・ハリスン + コラージュ(Noel Harrison + Collage)』解説(2023年10月27日発売)
ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY)『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(Big Brother & The Holding Company)』解説(2023年9月29日発売)
リッチー・ヘヴンス(RICHIE HAVENS)『ミックスド・バッグ(Mixed Bag)』解説(2023年7月28日発売)
ジャッキー・デシャノン(JACKIE DESHANNON)『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!(Breakin’ It Up On The Beatles Tour!+1963-64 singles)』解説(2023年6月30日発売)
キャッツ(CATS)『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン(Cats As Cats Can)』解説(2023年3月31日発売)
オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』(2023年3月31日発売)
チャド・アンド・ジェレミー(CHAD & JEREMY)『遠い渚 + キャベツと王様(Distant Shores + Of Cabbages And Kings)』解説(2023年2月24日発売)
フィル・フィリップス(PHIL PHILLIPS)『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ(Sea Of Love : Best Of Early Years)』解説(2023年2月24日発売)
ビッグ・ボッパー(BIG BOPPER)『シャンティリー・レース(Chantilly Lace)』解説(2023年2月24日発売)
バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ(BUDDY HOLLY AND THE CRICKETS)『ザ・バディ・ホリー・ストーリー(The Buddy Holly Story)』解説(2022年12月23日発売)

【高校倫理 等に関する仕事】
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【東洋思想編】』[単著](明月堂書店、2018年10月10日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編①】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編②】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
井野瀬久美惠編『つなぐ世界史 3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』[分担執筆](清水書院、2023年8月28日発売)
東京都高等学校「倫理」「公共」研究会『新科目「公共」「公共の扉」を生かした13主題の授業事例集』[編集委員・分担執筆](清水書院、2023年8月25日発売)
東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会『新科目「公共」「公共の扉」をひらく 授業事例集』[分担執筆](清水書院、2018年11月15日)
高校倫理研究会『高校 倫理が好きだ!――現代を生きるヒント』[分担執筆](清水書院、2016年3月30日発売)

【いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ with Roma Kumakura】
Podcastへのリンクをクリック


Doris Troy / Just One Look (1963)

markrock2013-02-23

VA / Apollo Saturday Night (1964)
Darrell Banks / Darrell Banks Is Here (1967)
Howard Tate / Same (1972)
Johnnie Taylor / Wanted: One Soul Singer (1967)
The Sweet Inspirations / What The World Needs Now Is Love (1968)


アトランティックの再発R&B盤1000円のシリーズ、CD叩き売り時代の産物とはいえ、今までCD化されていなかった作品も含めて、それが簡単に手に取れるというのは素晴らしい。ジャケットの復元も結構丁寧だと思う。音も結構良くって、良いヴィニール使ってるな、というアトランティックLP独特のハリのある安定した音がCDでも再現されている気が。


今度はサザン・ソウルのファンにはレアさばかり語られていた気もするサム・ディーズまで出るわけで。サム・ディーズ盤はこれまたアトランティックの叩き売りボックスの中の1枚になにげなく入っていてびっくりしたもの。今回が単体日本初CD化。ただしシングル曲も聴きたい向きにはボーナス・トラック収録の輸入盤の購入をお勧めする。


さて、いくつか買ったのはまだ聴き逃していたアルバム。うーん、これだけ素晴らしいとLPも欲しくなるな…


まずはビートルズのアップルでの作品も有名なドリス・トロイの『JUST ONE LOOK』(1963年)。そのビートルズやタイトル曲をカバーしヒットさせたホリーズをはじめ、60年代前半のイギリスの若者が独自のブリティッシュ・ロック・サウンドを創るヒントになった音だと思う。ドリス・ペイン名義での自作曲は素晴らしいの一言。ゴスペルでならした歌声は聴き応え十分だった。

次はAPOLLO SATURDAY NIGHT』(1964年)。黒人音楽の殿堂NYアポロ・シアターでのライブの模様。観客とのコール&レスポンスまで収録されている最高の内容。ウィルソン・ピケットの抜けたファルコンズにはじまり、ドリス・トロイ、オーティス・レディング、ルーファス・トーマス、コースターズ、ベン・E・キングという最強の布陣。最後はレイ・チャールズの”What’d I Say”を全員で歌って締める。一番感動したのは、昨年も来日したり、東日本大震災救援のアルバムまで作ってくれたベン・E・キングかな。あのジョン・レノンも歌った名曲”Stand By Me”をシャウトが出た往時の音で。

あとは、これもレアさが語られていた気もするダレル・バンクスの『DARRELL BANKS IS HERE!』(1967年)。ジャケが既に良い唯一作。”Here Comes The Tears”で既に涙がチョチョ切れるでしょう。なにげに本作唯一の自作の”Open The Door To Your Heart”をリピートしてみる。続く”Angel Baby(Don’t You Ever Leave Me)”もアップで良かったなあ。

『HOWARD TATE』(1972年)。ジャケを見てもなんと堂々たるアルバム。殆どの曲を手がけるジェリー・ラガヴォイとがっぷり四つで作った1972年のアルバム。多くの曲のアレンジをデヴィッド・スピノザが手がけるニューヨーク録音。2000年代に復活したときには余りにも老いていて泣きそうになったけれど。ファンキーなトラックもあったり、ニュー・ソウル的な音として聴けた。ディラン(”Girl of The North Country”)やザ・バンド(”Jemima Surrender”)を取り上げているのもニュー・ソウルな時代の盤。何と言ってもハイトーンのシャウトを駆使した歌力に圧倒されたかな。ジェリー・ラガヴォイとジーン・ピスティリ(キャッシュマン・ピスティリ&ウェスト〜マンハッタン・トランスファー)が書いた”It’s Heavy”なんてトラックも。

これも聴きたかったジョニー・テイラー『WANTED ONE SOUL SINGER』(1967年)。サム・クックの跡を継いでソウル・スターラーズに参加したソウル・シンガー。後の”Disco Lady”のヒットも有名だが、このスタックスからのファーストは、ブルーズ風味も含むソウル・サウンドを期待するがまさに、な音で満足する。特にスティーヴ・クロッパーやエディ・フロイドらの書いた”Just The One I’ve Been Looking For”がゴキゲンだった。サム&デイヴの曲でも知られるアイザック・ヘイズ/デヴィッド・ポーターの共作も5曲あって。ハービー・ハンコックの”Watermelon Man”も堪らない。マール・トラヴィスのカントリー”16 Tons”のファンキー・ヴァージョンも南部のミクスチャー感覚がよろしい。

最後はスウィート・インスピレーションズの『What The World Needs Now Is Love』(1968年)。バート・バカラックのタイトル曲や”Alfie”が美しすぎるシシー・ヒューストン在籍の女性ボーカル・グループ。さすがホイットニー・ヒューストンのお母さん、と感心してしまう伸びやかなゴスペル・ボーカル。ビージーズのオーティス風バラード”To Love Somebody”とかライチャス・ブラザーズで有名な”Unchained Melody”を取り上げるなど、比較的ポップよりの作品でありながら、むき出しのゴスペル感覚が本作を平凡な作品にさせていない。なんだか胸のつかえをはき出してくれるような見事な作品だった。