いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Neil Young with Crazy Horse

markrock2012-06-20

/ Americana ( Reprise /2012 )


レコード・マップが最終号になるだとか、ロック現役世代の死と共に、レコードというアナログ音楽メディア、そしてデジタルなCDというフォーマットですら使命を終えようとしている今。四人囃子〜90年代の売れっ子プロデューサーとして知られる佐久間正英のブログ「音楽家が音楽を諦める時」の波紋を友人より知らされ(http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html)、そんな時代の気分を判ってはいたけれども、改めて感じ取っている。今更の感がある不正ダウンロード厳罰化だとか、もはや抑止力にはならないのだろう。だからといってそれを偉そうに批判するリスナーが、音楽への対価を支払うことを単に渋っているというのも見透けてくる。今までタダで聴けたじゃないか、なのになんで、という音楽愛のない生理的反発はとっても悲しいものだ。ただ、佐久間さんが音楽をやめるわけでもなさそうだし、今までのやり方を諦める時、と読むのが正しそうだ。人間と音楽の関わりはレコーディングや拡声技術が生まれてから今まで、より遙かに長く深かった。


聴き手の立場を見ても、どん詰まりの現状ってのは、かつて自称ジャズ・ファンが自らの手でジャズを狭い音楽=過去の流行スタイルに押し込めてしまったように、うるさ型のオールド・ロック・ファンが自らの手で、自己反復しか認めない広がりようのない聴取法でロックの命、そして世代間の連携を絶とうとしているように見える。もちろん、どんなスタイルの音楽も面白がって渉猟する例外的な音楽ファンも中には存在しているし、目先の利益を求める音楽産業にありながら奉仕活動のようなレコードを作り続けているレーベルだってあるわけで、それを救いとしたいわけだけれど。


さて、本日は今なお旺盛なリリースを続けているロック・レジェンド、ニール・ヤング。ウィズ・クレイジー・ホース名義で出た新作はフォーク・ミュージックのカバー集。ボーナス楽曲も特にないので輸入盤で入手。近年アメリカのルーツ志向の音楽をアメリカーナと呼んでいるけれど(90年代にはオルタナティブ・カントリーなんて言葉もありました)、それを新作のタイトルに据えている。どんなもんかなと思って聴いてみると、いつものラフなニール・ヤングのエレクトリックな音作り。スタジオの音出しをそのまま録ったような。ボーカルのミックスが小さめかな、なんて思う曲もあったけれど、こんなラフさが良い。ジャケの質感も良い。よくよく考えてみたら、CSN&Yの名作Deja Vuも擬古調、アーリー・アメリカンなジャケだったな。


冒頭、ジェイムス・テイラーも取り上げているスティーヴン・フォスターの”Oh Susannah”ということで、聴いてみると意外にもロックな作りで、すぐに聴いてビッグ・スリーのヴァージョンだと気が付いた。ビッグ・スリーとは、ジミ・ヘンドリックスが”Hey,Joe”のレパートリーを盗んだ骨太のシンガー、ティム・ローズやママス&ザ・パパス結成前のママ・キャス・エリオット、ジム(ジェイムス)・ヘンドリクス(ジミ、じゃないですよ)が在籍していたフォーク・トリオ。”The Banjo Song”のタイトルで歌われていたもので、ショッキング・ブルーバナナラマがヒットさせた”Venus”の原曲との説もある(たぶんそうでしょう)。ニールの今作もよくライナーのクレジットを見てみると、ちゃんとティム・ローズのアレンジと書かれていた。


他にも日本人におなじみの雪山讃歌、"クレメンタイン"やら"トム・ドゥーリー(Tom Dulaという綴りだった)"やら、レッドベリー/ペイジ&プラントでも知られる"ギャロウズ・ポール"とか、60年代のフォーク歌手がよくレパートリーにしていた"ハイ・フライング・バード"とか、ウディ・ガスリーの"我が祖国(ディス・ランド・イズ・ユア・ランド、スティーヴン・スティルスもヴォーカル参加)"とか。かなりロックなアプローチになってコードも変わっていて、これこそフォークの解釈だな、と。ラストのイギリス国家"ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン"なんてのもビックリのカバー。ロック君が代かよ、という忌野清志郎的発想に驚く。清志郎が完全にロックのイディオムで動いていた人だったということがまたしても証明された。


フォークというと、日本民謡ハリー・ベラフォンテやマニアックな所ではカナダのアディス&クロウフットとか、日本では加藤和彦のフォーク・クルセダースがアメリカン・フォーク的アプローチ・世界民謡の文脈で取り上げられたことがある。これもロック化したら面白いだろう、というのはアイデアでしかないけれど、いつか作ってみたいモノ。あんまりコブシをきかせずに、ね。


そういえばスペシャル・サンクス欄にトム・パチェコの名を発見!