いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
【シンガー・ソングライター いしうらまさゆき としての作品】
1stアルバム『蒼い蜜柑』(KAZEレーベル、2011年9月15日発売)
2ndアルバム『愛すべき音楽よ』(MASH RECORDS、2012年11月1日発売)
3rdアルバム『語りえぬものについては咆哮しなければならない』(MASH RECORDS[VIVID SOUND]、2014年7月20日発売)
4thアルバム『作りかけのうた』(MASH RECORDS[ULTRA-VYBE]、2015年9月16日発売)

・東京都三鷹市立上連雀保育園の楽曲「上連音頭」「かみれんサンバ」制作(作曲・歌唱、2015年)
瀬戸口修「Bolero」[コーラス参加](ブルースターミュージック・ジャパン、2009年6月5日発売)

【音楽雑文家 いしうらまさゆき / 石浦昌之 としての仕事】
<本>
和久井光司責任編集『サイモン&ガーファンクル完全版』[分担執筆](河出書房新社、2024年7月29日発売)
加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ――ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』[編集・全アルバム解説](明月堂書店、2019年10月1日発売)
『URCレコード読本』[コラム、アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2020年8月20日発売)
清水祐也編『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』[アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2017年7月9日発売)

<オールデイズ レコードCD>
『アベンチュール・デ・ヴァカンス ・ドゥ(Aventure de Vacances duex : Guide To Hosono’s Favorite Songs)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年7月26日発売)
『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー(CITYPOP TRIANGLE from LADIES -’60 radio station-)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年5月31日発売)
『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶(DISCOVER HAPPY END ーTHEIR ROOTS ー)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年10月27日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で特集(2023年4月9日)
『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク(Blowin’ in the Wind/The Roots Of Japanese Folk)』監修・選曲・解説(2枚組)2023年9月29日発売
『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル(The Roots Of Simon & Garfunkel)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年6月30日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で2週にわたって特集(2023年9月19日・26日)
※ 発売記念イベント『サイモンとガーファンクルにまつわる簡単で散漫な解説』(2023年8月26日・西荻窪MJG・企画・ナビゲーター:清水祐也)
スコッティ・ムーア(SCOTTY MOORE)『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド(The Guitar That Changed The World)』企画・解説(2023年3月31日発売)
ロニー・マック(LONNIE MACK )『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!(The Wham Of That Memphis Man!)』企画・解説LONNIE MACK The Wham Of That Memphis Man!(2023年12月22日発売)
『ジム・ウェッブ・ソングブック:アーリー・イヤーズ~フェニックスへの道(HOW TO GET TO PHOENIX-JIM WEBB SONGBOOK 1964-67)』解説(2024年6月28日発売)
ジム・ウェッブ(JIM WEBB)『ジム・ウェッブ・シングス・ジム・ウェッブ(Jim Webb Sings Jim Webb)』解説(2024年6月28日発売)
モビー・グレープ(MOBY GRAPE)『ワウ(Wow)』解説(2024年3月29日発売)
ジェントル・ソウル(GENTLE SOUL)『ザ・ジェントル・ソウル(The Gentle Soul)』解説(2024年3月29日発売)
セイリブ・ピープル(THE CEYLEIB PEOPLE)『タニエット(Tanyet)』解説(2024年2月23日発売)
グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ(GREENWOOD COUNTY SINGERS)『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ(HAVE YOU HEARD + TEAR DOWN THE WALLS)』解説 (2023年12月22日発売)
ゴリウォッグス(GOLLIWOGS)『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?(Pre-CCR~Have You Ever...?~)』解説(2023年12月22日発売)
ノエル・ハリスン(NOEL HARRISON)『ノエル・ハリスン + コラージュ(Noel Harrison + Collage)』解説(2023年10月27日発売)
ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY)『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(Big Brother & The Holding Company)』解説(2023年9月29日発売)
リッチー・ヘヴンス(RICHIE HAVENS)『ミックスド・バッグ(Mixed Bag)』解説(2023年7月28日発売)
ジャッキー・デシャノン(JACKIE DESHANNON)『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!(Breakin’ It Up On The Beatles Tour!+1963-64 singles)』解説(2023年6月30日発売)
キャッツ(CATS)『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン(Cats As Cats Can)』解説(2023年3月31日発売)
オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』(2023年3月31日発売)
チャド・アンド・ジェレミー(CHAD & JEREMY)『遠い渚 + キャベツと王様(Distant Shores + Of Cabbages And Kings)』解説(2023年2月24日発売)
フィル・フィリップス(PHIL PHILLIPS)『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ(Sea Of Love : Best Of Early Years)』解説(2023年2月24日発売)
ビッグ・ボッパー(BIG BOPPER)『シャンティリー・レース(Chantilly Lace)』解説(2023年2月24日発売)
バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ(BUDDY HOLLY AND THE CRICKETS)『ザ・バディ・ホリー・ストーリー(The Buddy Holly Story)』解説(2022年12月23日発売)

【高校倫理 等に関する仕事】
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【東洋思想編】』[単著](明月堂書店、2018年10月10日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編①】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編②】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
井野瀬久美惠編『つなぐ世界史 3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』[分担執筆](清水書院、2023年8月28日発売)
東京都高等学校「倫理」「公共」研究会『新科目「公共」「公共の扉」を生かした13主題の授業事例集』[編集委員・分担執筆](清水書院、2023年8月25日発売)
東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会『新科目「公共」「公共の扉」をひらく 授業事例集』[分担執筆](清水書院、2018年11月15日)
高校倫理研究会『高校 倫理が好きだ!――現代を生きるヒント』[分担執筆](清水書院、2016年3月30日発売)

【いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ with Roma Kumakura】
Podcastへのリンクをクリック


長谷川博一さんの本『追憶の泰安洋行』

*[コラム]  長谷川博一さんの本『追憶の泰安洋行

f:id:markrock:20200722010530j:plain

連載を胸躍らせながら読んでいたので、こんなに突然のお別れになってしまうとはいまだに信じることができない…音楽ライター、本物の音楽ジャーナリストだった長谷川博一さんのことだ。細野晴臣が1976年に残したトロピカル三部作の第二章泰安洋行を関係者のインタビューや分析を交えて深掘りする、という2016年7月~2018年11月のレコードコレクターズ誌連載がこの度一冊の本、長谷川さんの遺作として世に出た。当時連載を読んでいて、久々にお金を投じる価値のある雑誌記事を読んだ気持ちになったことを思い出すし、長谷川さんも、近年の音楽評論の低潮を憂いつつ持ち前の気概で書いた文章だと推測する。ワールドスタンダード鈴木惣一朗さんのあとがきもまた不思議なもので、アパートでレコードを聴き合う良き友人だったふたりが30数年ぶりに再会、打ち合わせ中に「(入院して)声帯を除去するかもしれないから、話すのは最後になるかもしれないなぁ」と(長谷川さんから)知らされ、数日後に訃報を聞いたのだと…さらにその数ヵ月後「長谷川博一」という着信が鈴木さんの携帯に鳴り、リダイヤルすると、見知らぬ人が出て…それを長谷川さんが託したメッセージと受け取ってこの本は完成したそうだ。

f:id:markrock:20200722012730j:plain

 個人的には中高生の頃、NHK-BSロック大全集という洋楽の生演奏(しかもサタデーナイトライブ!)を流してくれる番組に夢中になった。YouTubeもなく、動くミュージシャンをおいそれと観れなかった時代。動くジャクソン・ブラウン、ランディー・ニューマン、ポール・サイモンジェイムス・テイラーニール・ヤングボブ・ディラン…ビデオテープが擦り切れるくらい観ました。そこに南こうせつ奥居香と一緒に出演していたのが気鋭の若手音楽評論家・長谷川博一その人。ロック世代のミュージシャンと同世代の評論家にありがちな(悪くいえば)「俺たちの~」「マブダチの~」といった暑苦しく独善的なスタンスとは対照的で、長谷川さんの知的/クールかつ俯瞰的なまなざしと、音楽への温かい理解・飽くなき愛情・包容力に、私はロックやフォークといった音楽に接する態度そのものを教わった。

f:id:markrock:20200722012756j:plain

 初めてお会いしたのは、これまた私の人生を変えることになるエレックレコードの方々が再集結した「エレック唄の市2009」(於・九段会館)。たしか前座の演奏とケメさん、生田敬太郎さんあたりを見た後でロビーに出たら、一目で「あっ長谷川さんだ!」と。大柄でネルシャツがとてもよく似合っていた。恐れを知らぬ私が、「NHK-BSの番組の大ファンでした」…なんて話しかけると、とても喜んでくれて、ライブのセットリストを見せてくれた上で「じゃあ飲みに行きますか、でもチケットせっかく買って来てくれたのに悪いかな…」なんて。でも二つ返事で飲みに行くことになって、お茶の水の行きつけの店でご馳走になった。

 

その時、長谷川さんは海野弘の1930年代論を読んでいたけれど、きっとミュージシャンの楽曲ないし背景を理解するためだったのだと思う。本物だと思った。音楽活動を再開したケメのイノセンスの話に始まり、大好きなロックの話、フォークの話、長谷川さんが雑誌『This』はじめ深く関わっておられた佐野元春さんの話、スプリングスティーンの話、ビートニクの話、エキゾチカの話、政治の話、教育の話、プロレスとロックは似ているという話、仏教にいま関心があるという話…結局話が尽きず、山の上ホテルのバーに場所を移し、ただただ音楽のことや政治のことを話した。純粋に音楽のことが大好きな姿に感動するとともに、初対面の単なる若輩音楽ファンだった私に、偉ぶることなくフラットに接してくれた姿に心動かされた。そして何より長谷川さんが、近代化以来日本にとっていまも永遠のテーマである、西洋との狭間で表現することの有り様を深く考え抜く姿に、感銘を受けたのだった。

f:id:markrock:20200722012835j:plain

これは、細野晴臣のセルフオリエンタリズム全開のトロピカル三部作を論じた今作『追憶の泰安洋行や2013年の労作・宇崎竜童との編著『バックストリート・ブルース 音魂往生記』白夜書房)(この本、小川真一さんがインタビューを手掛けた荒木一郎『まわり舞台の上で』と共に、古井戸・加奈崎さんの本を作るときの参考にした)にも通底している。そもそも出世作だった『Mr.OUTSIDE わたしがロックをえがく時』(1991年、大栄出版)、『きれいな歌に会いにゆく』(1993年、大栄出版)で、長谷川さんがソングライティングについてインタビューを行った桑田佳祐忌野清志郎宮沢和史佐野元春泉谷しげる山口洋中川敬小田和正吉田美奈子矢野顕子近田春夫、浅川マキ…彼らの価値が30年経っても古びない理由を考えてみてもよいだろう(ちなみにこの本、佐野さんの番組「ザ・ソングライターズ」のアイデアとなったのでは?と長谷川さんに聞いた時、明確な返事はなかったけれど、長谷川さんが亡くなった際、佐野さん自身によって「振りかえれば、この番組を企画した時、長谷川さんの本のことが記憶にあったのだと思う。そのことに感謝の気持ちを伝えたかったが叶わなかった。」と種明かしされた)。

f:id:markrock:20200722010752j:plain

『追憶の泰安洋行にこんな一節があった。「日本の音楽表現は今、音楽そのものと音楽を使った何か別ものの芸能とに分かれているように思う…細野バンドの面々が生み出すものは、音楽そのもの」…音楽を長く愛してやまないファンの方ならきっとわかって頂けると思う。矢沢永吉さんの取材前日にこんなメールを頂いたこともある。「はっぴい以降の同様の流れを汲む国内アーティストで佐野さんと同じくらいの影響力(知名度も含め)を持つ人がきわめて少ない、ということが日本のロック界の大きな不幸なんですよね。」「佐野さんレベルの知力の人が後塵にもう5人くらいいたら日本の業界も、もっとロック的だったろうなと思います。そのうちの一人が自分ではないかと勝手に自認してもいるのですが。」…この長谷川さんの言葉にも深く同意するほかない。「きっと石浦さんだったら、「ランニング・オン・エンプティ」とプロレスの意味の相似を理解してもらえるのではないかと思います。」とメールを頂いた後に読ませて頂いた三沢光晴外伝』。長谷川さんのアナザーワークの中でも指折りの名著だった。その後、しばらく連絡が取れなくなってしまって、昨年の訃報を聞いた。それでもまた、いつかどこかで、お会いできると信じている。これからも、長谷川さんがそうであったように、音楽を信頼していきたいと思う。

f:id:markrock:20200722011112j:plain