いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

Bernie Leadon

markrock2009-03-01

/ Mirror ( Really Small Intertainment RS00303 / 2003 )


知らぬ間に廃盤になっていたようで。元The EaglesのBernie Leadon、初のソロ・アルバム。2003年リリース。出た当時はそこそこ話題になった気もするが、音に反したジャケが正直よろしくなかったのか、旧来のファンにしかアピールできなかった感もある。


Bernieと言えば、アクースティックなカントリー・ロックとしてのThe Eaglesを支えていた人物。例えばBBCでのThe Eaglesの初期ライブ映像と、近年の再結成ライブを比べてみても、Bernieの有無で全く異なるバンドサウンドになっていることが判る。さらには、Bernieが如何にThe Eaglesの中でデカイ顔をしていたかも、初期映像で確認できる。”Take It Easy”なんて、バンジョーソロを聴かないとどうにも聴いた気がしないし。


さて本作、プロデュースはEthan Jones。Stephen Stillsの息子Chrisの一世一代の大名盤『100Year Thing』やRay Lamontagneをプロデュースしたことでも知られる人物。アクースティックな音作りには定評がある。ドラムスにはDylanはじめ数々の大物とプレイしているDavid Kemper、ベースにはカントリー界の敏腕セッションメンMichael Rhodesが加わり、現代的なカントリー・サウンドを生み出している。


冒頭M-1”Vile And A Profane Man”がとりわけ良い。ブリブリとしたアコギが聴こえてくる、切なく痛快なカントリー・ロック。切れ込むエレキもまた良し。なんとThe Eagles時代に使っていた53年製テレキャスターを使用!M-2”Volcano (I Identify)”も完璧なカントリー・ロック・サウンド。コーラスにはRun C&W(http://d.hatena.ne.jp/markrock/20070130)を一緒に組んでいたJim Photoglo(AORファンにもお馴染み)が加わっている。M-4”What Do I Own”はマンドリンとエレキの絡みが堪らない。割と売れ線なカントリーの作り。M-8”Rich Life”もその流れ。フィドルで深遠な響きを作り上げているM-5”Backup Plan”と、オープン・チューニングのラストM-10”God Ain’t Done With Me Yet”で息の合ったハーモニーを聴かせてくれるのは、歌姫エミルー・ハリス。M-6”Everybody Want”では生々しいロカビリーを演る。M-9”Hey Now Now”はマイナー調でNeil Youngみたいだと思ったり。まあこう言う音はウェスト・コーストの人々の共通言語なのかもしれないけれど。


久々にBernieを聴いたら、The Bernie Leadon・Michael Georgiades Band名義の『Natural Prpgressions』(1977)も聴きたくなってきた。Jimmy WebbがTOTOのドラマー、Jeff Porcaroの死を悼んで作った”Too Young To Die”(David Crosbyもレコーディングしている)で、Bernieのアコギを久々に聴いたと思ったけれど、それも16年前の事になる。