いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

稲垣潤一

markrock2006-01-16

/ RevivalⅡ (Imperial Records 1077 / 2004)


稲垣潤一と言えばクリスマス、というのは逃れられない事実であるにしても、バブリーなイメージに付きまとわれていて少々可哀愁にも思える。ファンもそういうものを求めすぎているのかもしれない。透明感のある歌声と万年青年風の風貌が若い印象を与えるが、もう十分過ぎるほどのベテラン。テイチクに移籍してからというもの、打ち込みのR&Bっぽい音が彼の細い声を埋もれさせてしまい、イマイチさえない印象を与えていた。筒美京平と再びがっぷり四つに組んだ2005年の新作「Unchained Melody」は筒美ファン大注目の作だったが、曲はとてもいいもののオケがイマイチで残念な思いをした。それに比べると、2004年の本作は、60〜80年代の邦楽洋楽のカバー集という体裁をとっているが、ジャパニーズポップス−いわゆるJ−POP−とは何なのか、がよくわかる素晴らしいミニアルバムとなっていた。

稲垣潤一が”バチェラー・ガール”、”恋するカレン”、”カナリア諸島にて”という大滝詠一作品に取り組んできたことは知られているが、それは単にウェットな声質に近いものがあるというだけではないだろう。欧米のポップスの美しいメロディをいかに日本語に違和感無く載せるかという、戦後日本のポピュラー音楽シーンの歩み ―大滝ももちろん意識しないわけにはいかなかった― を考えてみると、日本語ロック論争などという余り意味の無い論争が繰り広げられるより前に、既に漣健児がカバーポップスという形で、日本語と外国語の滑らかなマッチングを成功させていた。なにしろ60年代当時の日本におけるカバーポップスというと、絶えず本家を意識せざるをえず追いつくことすらかなわなかった70年代初頭のニューロックとは決定的に異なり、むしろ本家以上の人気を集めることができたのである。大滝詠一ニューロック時代にキャリアをスタートさせ、1981年に現在のJ−POPのルーツのひとつとなる『ロング・ヴァケイション』をリリースするのだが、これは欧米のポップスの型に日本語を載せた”80年代版カバーポップス”だったと言えるだろう。一部のマニアは”元ネタ探し”にほくそ笑んだかもしれないが、大多数のリスナーが本家を意識して聴きはしなかった。もちろん現在のJ−POPも大多数が本家を意識せずに聴いていない。

長くなったが稲垣の本作は、近頃の本家を意識せざるを得ない安直な「カバー集」などではなく、カバーポップスの流れを汲む作品なのである。遅咲きのデビューを果たすまで欧米のポップスをクラブで歌い続けていた彼には、レコードを作る際に初めて日本語で歌ったというエピソードがある。そんな彼、実はカバーポップスの要領でヒットレコードを作ってきた。Michael McDonaldのリフを応用した初期のAOR作品も、日本語詞をつけたMarty Balinの楽曲にしても、本家を意識するどころか全く歌謡曲にしか聞こえなかったりしたわけで、方法論は大滝とおんなじカバーポップスだったというわけである。アルバムのスーパーヴァイザーが大滝のロンバケも、稲垣の本作も、同様朝妻一郎であったという事実がそのこととは無縁ではないように思える。

さて、具体的に本作で面白いのはM-2”Heartbreaker”(The BeeGeesのGibb兄弟の楽曲で、ご存知Dionne Warwickのヒット曲)、The StylisticsのM-3”You Make Me Feel Brand New”そしてEric CarmenのM-4"恋にノータッチ"の日本語カバーなのだ。これが笑ってしまうくらいにうまくハマっている。オリジナリティを神聖視するビートルズ以後のロックの価値観からすると、有名曲の日本語カバーだなんてチリほどの価値はないと鼻で笑われそうなのだが、本当にびっくりするくらい良い。これほどの有名曲であるにも関わらず、オリジナルを意識しなくてすむカバーポップスの次元にまで高めた手腕は実にお見事。稲垣がキャリアのスタートから現在まで追求している音とはコレなのではないかと思う。邦楽の選曲も意外で、M-1松本隆鈴木茂の”微熱少年”、M-5はロンバケと競った寺尾聡のモンスターヒット作「Reflections」より激渋な”シャドー・シティ”なんかを選曲。その他、M-6はシュガーベイブもコーラス参加した丸山圭子「黄昏めもりい」より大ヒットした”どうぞこのまま”を。そしてラストはエンニオ・モリコーネの情熱的なM-7”Go Kart Twist〜太陽の下の18才〜”(サンライトツイスト)を60’sエレキサウンドで再現する。最後は種明かし用のモノホンのカバーポップスだ。本当に良い出来。

最後にメンバーを紹介すると、山下達郎のバッキングでも知られる難波弘之が編曲・キーボード、パーカッションとサウンドプロデュースは斉藤ノブ、ギターは土方隆行、ベースは松原秀樹、ドラムスは江口信夫という布陣。ライブ感溢れる生演奏に拘った作りも好感が持てる。