いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Amos Lee

markrock2006-01-15

/ Same (Bluenote 97350 /2005)


昨年出た新譜で忘れられないのが、“元小学校教師”というなんだか音楽とは全く関連性を見出せない肩書きをつけられてしまったAmos Leeのデビュー盤。アメリカ音楽好きを十分に唸らせる良質のアコースティックSSW盤だった。渋い歌をやっている彼が世に出れたのはもちろん2002年のNorah Jonesの成功あってのもの。同じBluenoteレーベルから出たもので、プロデュースはNorahを公私共に支えるバンドのベーシスト、Lee Alexanderその人だ。(本作ではベースも担当)とにかく渋い。35分間、無駄な音が全く無い。男Norah Jonesというのも頷ける。曲は全てAmosの自作で、彼の弾き語りが音の基底にある。


M-1”Keep It Loose, Keep It Tight”から、嫌味の無い哀愁を帯びた歌声が飛び出す。余りにNorah Jonesしてるなと思ったらPianoはNorahだった。いい曲。M-2”Seen It All Before”は、明らかにディラン”天国の扉”風なのだが、ハモンドが薄く入る辺りが悪くない。Bill Withersとの相似を語る向きもあるようだが、Billの方がアコギを抱えているとはいえずっと黒っぽい。沁みるM-3”Arms Of A Woman”に次ぐM-4”Give It Up”はファンキーなアコギのカッティングが確かにBill Withersっぽいが、ボーカルがさほどねばっこくないので聴きやすい。M-5”Dreamin’”はスローなブルース。M-6”Soul Suckers”はファルセットを交えたバラードだが、メロディが美しい。チェロとストリングスがそのメロディを引き立てるが、なんて音数が少ないのだろうか。ストイックな音作りが、余計に心を打つ。M-7”Colors”ではまたNorahが参加し、ふんわりとしたバッキングボーカルを聴かせる。M-8”Bottom of the Barrel”は跳ねた3フィンガーで現代版ミシシッピジョン・ハートのようなノリ。その古びた雰囲気を出すべくマンドリンを入れているのは、アメリカの大地に深く根ざした芳醇な音楽的ルーツを吸収した彼の隠し味か。とはいえ、ルーツの小出しゆえか2分と短い曲。M-9”Black River”はゴスペルの雰囲気。祈りの空気が充満するが、アコースティックギターを使っているせいで、James Taylorのクリスマスソング集の音を思い出した。ちなみにJames Taylorが昨年発表したクリスマスソング集はとんでもなく見事な出来。Hallmark店舗での限定発売で、日本の市場で手に入れるのは困難だが、直輸入等の手段で手に入るので是非とも聴いておきたい(そのクリスマスアルバム未収録だがジョニ・ミッチェル作の一曲”River”はJamesの公式ホームページから無料ダウンロードできる)。M-10”Love in the Lies”はバンドサウンドが目立ち、本作で最もコマーシャルな作りだが、彼の個性は全く揺らがない。エンディングM-11”All My Friends”はゆったりとしたリズム。心の痛みを癒す歌声で迫る。ここまでさりげない曲が続いてきたが、それだけに何度も味わいたくなる一枚になっている。


ところでNorah Jonesが世代を超えて受け入れられたというのは特筆すべきだと思う。ラヴィ・シャンカールの娘だったためオールドロックファンに興味を持たれた、というわけではないだろう。彼女がルーツとする音楽が、レイ・チャールズにウィリー・ネルソン、ニーナ・シモンボブ・ディランなど、黒だ白だとか、ジャズだソウルだロックだとかいうジャンルを超越したアメリカ音楽とでもいうべきものだったことが、幅広い世代に支持される理由だと思われる。新しい音楽が生まれにくい(もう生まれないかもしれない)現代では、いかにその背後に深い音楽的ルーツや歴史を感じさせるか、ということが重要になってきてもいる。ちなみにNorahの”Don’t Know Why”を書いたことで注目されたライターJesse Harrisだが、Ferdinandosを率いたリーダー作などとても良い。しかしへナっとした歌はイマイチと思う人もいるかもしれない。その点Jesse HarrisRebecca MartinとのデュオOnce Blueとして1995年に出した同名のアルバムは、Rebeccaのちょっと舌足らずだが伸びやかなボーカルと、Norahに曲提供して話題になってからの近作と全く変わらなくて驚かされるフォーキー・ジャズな世界観に満足は120%。いいものは時を越えても残る。