いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Doug Dillard / Going Down / Poor Old Slave

*[45s] Doug Dillard / Going Down / Poor Old Slave( Warner / 1976 )

f:id:markrock:20200425121011j:plain

ハリー・ニルソン・プロデュースによる、ダグ・ディラードのUK限定シングル。アルバム未収録でシングル・オンリーと思われる。最後は散漫になり果てた結末からもわかるが、ニルソン関係にはシェールとのデュエットだとか、こうした類のものが時々ある。で、ディラーズおよびディラード&クラークのバンジョー・プレイヤーだったダグとニルソンの接点は…というと、ロビン・ウィリアムスがポパイを演じ、ニルソンが音楽を担当した1980年の映画『Popeye』のサントラ、このバックバンドだったファルコンズというのが、ダグ・ディラード、ニルソンと縁のあるジョン・レノンの片腕でもあったクラウス・ヴーアマン、エルトン・ジョンとの共演が著名なパーカッショニストのレイ・クーパー、そしてアレンジャーのヴァン・ダイク・パークスとニルソン自身だった。このシングルのA面「Going Down」は1977年のニルソン自身のアルバム『Knnillssonn』(このアルバムのせいで、ニルソンの綴りがいつもわからなくなる)でセルフカバーされている。そちらは深海を表現したコミカルな味付けもある万華鏡ポップなのだが(声がコロンビア期の大滝詠一みたい!)、流石にここではダグにそこまでヒネクれた音を求めることはできなかった模様。ただ、不思議な浮遊感のホーンとコーラスにバンジョーが鳴り響く桃源郷サウンドはバーバンク的としか言いようがなく、ただただ印象に残る。B面を聴くとよりその異質さが際立つような。

 

The Strangers / Land Of Music

*[45s] The Strangers / Land Of Music( kr / 1966 )

f:id:markrock:20200424013615j:plain

前回のジェイムス・テイラーのいたフライングマシーンの写真にジェリー・バーナムが映っていた。彼が在籍していたフィフス・アヴェニュー・バンドの前身が、ピーター・ゴールウェイ、ケニー・アルトマンらが在籍したストレンジャーズ。失礼ながら、ジェイムスが吉田拓郎だとするなら、ピーターは加川良でしょうか。音楽性の話ではないけれど。リリース元のチェス傘下のkrは、ジェイムス・ギャング~ゲス・フーのギタリストだったドミニック・トロイアーノ在籍のマンダラのシングルなどをリリースしていたレーベル。レーベル名はKoppelman/Rubin(コペルマン・ルービン)の頭文字を取ったものだろう。チャールズ・コペルマンは元バンドメイト(アイヴィー・スリー)のドン・ルービンと組んでドン・カーシュナーのアルドンに入り、その後独立してラヴィン・スプーンフルを大成功させ、後にCBSビリー・ジョエル、ジャーニー、ジャニス・イアンなどを手掛けた大物裏方。今作のプロデュースはスプーンフル同様エリック・ジェイコブセン。このシングルはフォーク・ロックが胎動した60年代半ばニューヨーク、グリニッジ・ヴィレッジの雰囲気を伝えてくれる音。もちろんボブ・ディランがその起爆剤だったわけだけれど、フライングマシーンやフィフス・アヴェニュー・バンドは、フォーキーながらソウルと近接したファンキーかつメロウな音が魅力的だった。それと比べると、ピーター・ゴールウェイのデビューとなったストレンジャーズは、習作の時期と言ってよいのか、もっと直截的に1965年のボブ・ディラン(”Like A Rolling Stone”)を引用してみせる。でも、コーラスにはドゥ・ワップのメロウな黒人音楽の成分を含み、グッドタイミーな色もある。ただ、”Like A Rolling Stone”のAメロは、リリース前年の1964年にバリー・マン(&シンシア・ワイル)が作り、フィル・スペクターがプロデュースしたライチャス・ブラザーズ”You've Lost That Lovin' Feelin'”のCメロの循環コードに似たものがあるわけで、その点が黒人音楽をルーツにもつピーター・ゴールウェイ達の演奏によって浮かび上がってくる。これも音楽のひとつのマジックに違いない。ちなみに手元にあるシングルは白DJコピーで裏面も「Land Of Music」。イエロー・レーベルのものには”I need Your Love Inside Me”というフィフス・アヴェニュー・バンドを彷彿とさせる名曲が入っているが、そちらの盤はなかなか入手困難でお目にかかったことはない。さらにもう一枚、ストレンジャーズにはテストプレス盤「Give Way Or The Other / Hassles Castles」があるというけれど、果たして本当に存在するのだろうか?

f:id:markrock:20200424014253j:plain

 

The Flying Machine / Night Owl / Brighten Your Night With My Day

*[45s] The Flying Machine / Night Owl / Brighten Your Night With My Day ( Rainy Day Records / 1967 )

f:id:markrock:20200421105942j:plain

前回のジェイムス・テイラーをもう少し遡ってみよう。今回はジェイムスが結成したバンド、フライングマシーン(英のトニー・マコウレイ楽曲を歌ったグループでは無い)の1967年のデビューシングル。手元にある45sは相当擦れていてボロボロだ。フライングマシーンのドラマー、ジョエル・オブライエンと、ギタリストのダニー・クーチはNYのバンド、キング・ビーズでRCAビクターより4枚シングルを出していた。その二人が結成した新グループのボーカルに迎えられたのがジェイムス。フォーク・デュオ、ジャスト・アスを組んだアル・ゴーゴニとチップ・テイラーに売り込んだのがデビューのきっかけ。アルそしてチップがいかに当時の大物だったかは、60年代後半から70年代初めのレコードを集めているとよくわかる。流通はJay-Gee(Jubileeの傍系)。両面とも後に再演されるけれど、ここでの「Night Owl」はトレイド・マーティン(だけにファンキー!)とアルが、「Brighten Your Night With My Day」はアルがアレンジし、プロデュースはチップとアルが手掛けている。制作の「テイラー・ゴーゴニ・プロダクションズ」の「テイラー」は、ややこしいけれど、ジェイムスではなくチップ「テイラー」。レーベル名「Rainy Day Records」はきっとジェイムスの曲「Rainy Day Man」から命名したものだろう。なかなかしゃれている。このレーベル、チップのソロ、アリス・クラーク、キャシー・マッコードなんかのシングルのみをリリースして消滅した。ちなみにジョエル・オブライエンはムーギー・クリングマンとのグリッターハウスに加わった後、クーチとジョー・ママを結成し、ジェイムスやキャロル・キングとツアーに出た。そしてフライングマシーンのもう一人のメンバーはファンキーなベースを奏でたザック・ワイズナー。きっとジェイムスの手引きだろう、ジェイムスの妻(だった)カーリー・サイモンのアルバム『Another Passenger』(1976年)にザックの楽曲を2つ、ひっそりと収めた。

f:id:markrock:20200421110005j:plain

(この写真では左から、ジェイムス、ダニー、後ろにジョエル、そしてフィフス・アベニュー・バンド[当時ストレンジャーズ]のジェリー・バーナム)

James Taylor / Carolina In My Mind / Something’s Wrong

*[45s] James Taylor / Carolina In My Mind / Something’s Wrong ( Apple / 1969 )

f:id:markrock:20200420122609j:plain

2020年の新作『American Standard』、一日一回はリピートしている。今日の45回転はジェイムス・テイラー。フライングマシーン解散後の1968年にビートルズのアップルレコードからリリースされたアルバムからカットしたファースト・シングルがこの「Carolina In My Mind」。ポール・マッカートニーがゲストでベースを弾き、ピーター&ゴードンのピーター・アッシャーがプロデュースした(アルバムにはジョージ・ハリスンが「Something」に歌詞を引用した「Something In The Way She Moves」などを収録)。弟リヴにも「Carolina Day」という名曲があったが、キャロライナで共に過ごした想い出が二つの唄に生まれ変わったことになる。ちなみにリヴがAtcoから出したファースト・アルバム『Livingston Taylor』ビートルズ赤青盤の構図を模していた。話を戻そう。兄ジェイムスのファーストも名前を冠したJames TaylorRCサクセションのファーストに似て、弦やハープシコードを足したオーバー・プロデュースはファンに評判が悪いけれど、個人的には大好きだ。ギブソンJ-50のアコギの音とジェントルな歌に耳を澄ますと、ジェイムスは初めからジェイムスしていた。ピーターはその後、米ウェストコーストでプロデューサーとしての地位を築くことになる。このシングル盤を買ったとき、お店の人は気づいていなかったようだけれど、スリーブの左隅に、「レス」という人にあてたサインが入っていた。今度のソロ・デビューは無駄にしたくない、というジェイムスの強い意志が伝わって来ないだろうか。しかし結局、アップルでのリリースは失敗に終わり、米ワーナーからの再ソロデビューにおける「Fire And Rain」のヒットでやっと成功を掴み取ることになる。

f:id:markrock:20200420122644j:plain

 

Brooks Arthur / Mary’s Laugh Makes Me Cry / The Doll With The Broken Heart

*[45s] Brooks Arthur / Mary’s Laugh Makes Me Cry / The Doll With The Broken Heart ( Kapp / 1963 )

 

「45s」なんていうタグをつけて、手に取った45回転シングル盤を聴いていこうかと。

f:id:markrock:20200419123456j:plain

これはブルックス・アーサーが1960~63年に3枚出しているシングルのうちの3枚目で、1963年にKAPPからリリースされた「Mary’s Laugh Makes Me Cry / The Doll With The Broken Heart」。アメリカのポピュラー音楽シーンの大物裏方エンジニアとして知られる彼だけれど、例にもれず当初は歌手志望だった模様。本名はアーノルド・ブロスキーだから、名前からすると東方ユダヤ系。音楽業界は偏見抜きでユダヤ系ばかりなんですが、アメリカではこういう分かり易い芸名をつけるのが定番。ボブ・ディランだってそうだった。ファーストシングルはバリー・マンやジャック・ケラーが手掛けたブリル・ビルディング物だったけれど、今作はブルックス自身の手も入り自作自演の色がある。もちろん音は甘いアメリカン・ポップス系でどちらも和むバラード。ブルックスというと、個人的には60~70年代レコのエンジニア・クレジットでよく見る人というイメージ。自身の名を冠したブルックス・アーサー・アンサンブルの盤もソフトロックの文脈で聴いていた。1967年に彼が作ったセンチュリー・サウンド・スタジオはグレイトフル・デッド、ヴァン・モリスン、ビリー・ヴェラ&ジュディ・クレイ、ドーン、メリサ・マンチェスター…とヒットを連発。で、1970年にフィル・ラモーンのA&Rレコーディングスのサテライト・スタジオにブルックス命名した914サウンド・スタジオが選ばれると、そこからはブルース・スプリングスティーン、ラウドン・ウェインライトⅢ世、ジャニス・イアンメラニーラモーンズ、トム・ラップなどなど、名作が世に送り出されることになる。ちなみにポール・サイモンビリー・ジョエルの仕事で知られるフィル・ラモーンの弟子筋に当たるのが、いまだ現役大活躍中のボブ・ラドウィッグ。

どうにかなるさ

*[コラム] どうにかなるさ

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。お元気でしたら何より…とうとう緊急事態宣言が全国へ。一昨日の会見を見ていたら、「この際」とかなんとか。一律10万円にしたから「この際」持ってけドロボー!みたいな話なのか。辿り着くまでのプロセスを思うと、我々の税金の使い道を決める人はちゃんと決めなければいけない。国政は全国民の代表として公務を全うすべき場であるはず。でも地元の代表さえ選んでおけばおこぼれに与れるとか、自分さえ得できれば良いとか思う人が後を絶たないから、こんな様になるのか。選ばれた方もそりゃ傲慢になる。そして公共放送は最たるものとして、複数の利害に絡めとられてしまってメディアも今や余り質が高くない。感染者だってどう考えても少なく操作されているのに、誰も正面から突っ込まない。基本隠し、仲間外れにする文化のあるムラ社会のクニだから仕方ないのか。でも日本のツイッター社もフェイスブック社も、どういう人たちと組んで世論誘導に使っているソーシャルメディアか、って考えると、仏様の手のひらに載せられているということにもなる(とはいえ仏様ではたぶんない)。ポピュリスト政治家がサクラを金で買ってソーシャルメディアを駆使するのはそういう意図になる。テレワークの現状を見てもわかるけれど、コロナ禍を経て、太い情報通信網を持つ親玉がここぞとばかりに今後市場をかっさらっていくことは目に見えているような。ペスト後に資本主義経済が成立したヨーロッパ近代の始まりを思い出してみてもよい。

 


色々言いつつ…行政の対応が遅かっただけで、結論いまは最大限家にいるのがベストであることは間違いない。当たったもん勝ち的な投機的言論に支配された無駄なSNSのチェックも最低限に止め、自分や家族の生活を守り合い、本やレコードに勤しみつつ、余裕があれば、営業自粛で経済的に困ってしまう産業にネット等を通じて意識的にお金を落とすということ。これが今できうる限りの何か。

f:id:markrock:20200418143047j:plain

さて、今日は1976年のフォーライフからリリースされた『OLD BOY』。これは小坂一也、寺本圭一、ジミー時田、石田新太郎というカントリー四人衆のライブレコーディング。アメリカでいうところのジョニー・キャッシュ、ウェイロン・ジェニングス、ウィリー・ネルソン、クリス・クリストオファスンによるスーパーグループ、ハイウェイメンが1985年のリリースですから、こっちが先!もっと言えば、エルヴィス・プレスリージョニー・キャッシュジェリー・リー・ルイスカール・パーキンスのミリオンダラー・カルテットが商品化されたのが1981年ですから、そっちよりも先ですね。ジャケのデザインも80年代の企画モノを先取りしていたような。ミキサーは吉野金次。んで、ここにムッシュかまやつがゲスト参加し、小坂一也と「どうにかなるさ」を唄うんですね。なんか沁みた。小坂はここでムッシュとも懇意のフォーライフ吉田拓郎の「おやじの唄」も良い感じでカバーしている。

f:id:markrock:20200418143121j:plain

 

Jason Scheff / Here I Am

*[AOR] Jason Scheff / Here I Am ( Bassline Productions / 2019 )

f:id:markrock:20200411134705j:plain

このベタベタな盤を何気に最近よく聴いている。デビューから50年を超えたシカゴ、ピーター・セテラ脱退後の傀儡と謳われたジェイソン・シェフのリメイク・ソロ盤。シカゴのパワーバラードの名曲がちゃんとスタジオ再録音されている。後釜の印象も強いけれど、加入して31年在籍したわけだから(2016年に脱退)、ピーターの加入期間を超えていたことになる。

f:id:markrock:20200411134722j:plain

ソロとしては2枚目になるのかな。ファースト・ソロは高校生の頃、高田馬場にあった中古盤店タイムでサンプル盤を買った記憶がある。TOTOボビー・キンボールジョセフ・ウィリアムズ、そして当時シカゴに在籍していたビル・チャンプリンと共にWest Coast All Starsというアカペラ企画グループを組んで2枚アルバムを出したこともあった。これも高3か大学生になりたての頃に買ってよく聴いていた。

 

で、今回の盤はジェイソン加入後のシカゴの大ヒット”Will You Still Love Me?”に始まり、シカゴではビル・チャンプリンがメイン・ボーカリストだった”Look Away”(しかもビルもボーカルで参加!)、”What Kind Of Man Would I Be?”、そしてピーター時代の”Feelin’ Stranger Everyday”や”Hard To Say I’m Sorry”も演っている。アレンジは原曲に忠実で、これは正解だと思った。”Saturday In The Park”のオマージュ的メロディを持つ”Wonderful Day”も入って、完成度はかなり高い。プロデューサーはナッシュビル・カントリー・ポップの雄、ラスカル・フラッツのジェイ・デマーカス。ラスカル・フラッツのパワー・バラードはシカゴ的だと感じてブレイクした頃よく聴いていたけれど、こんな所で結びついた。

 


ちなみにパワーバラード(バラードにロック・バンド、とりわけ歪んだエレクトリックギターのソロを入れるという今となっては定番のアレンジ)のアイデアの元はカーペンターズの”Goodbye To Love”。んで、そうした楽曲のメロディの原型を作ったのは間違いなくバリー・マン。バリーがダン・ヒルと共作した”Sometimes When We Touch”みたいのがプリAORバラードの名曲でした。そのダン・ヒルと同郷カナダのデヴィッド・フォスターが、バリー・マンの正統な継承者でしょう。”Hard To Say I’m Sorry”を聴くとそれがよーくわかる。そして、デヴィッドの継承者がレズビアンのアーティスト、ダイアン・ウォーレンですね。エアロスミス” I Don't Want to Miss a Thing”で知られている。ジェイソンの本盤でリメイクされている”Look Away”もダイアンの作。そういえば、何年か前にジェイソンのsoundcloudを覗いていたら、おそらく無断で、ダイアン・ウォーレンの”Look Away”のデモ音源をアップしてたんですよね。この辺が二世ミュージシャン(ジェイソンの父はエルヴィスのベーシスト、ジェリー・シェフ)の脇の甘さか(笑)ソングライターのデモを長年集めている私はすかさずコピーしてしまいましたが…しばらくして消されました。ダイアンの音楽出版社が出しているデモにも何曲かダイアン歌唱のデモが入っているが、そこにも未収録だったもの。

f:id:markrock:20200411134744j:plain

最後に我が家のお宝、シカゴのメンバーのサインが全部入った『Chicago18』。たぶん業界関係者がお亡くなりになったかで売ったものだと思われるけれど、某レコード100円市にこういうものが沢山出ていたうちの1枚。家を傾かせるぐらい、あるいは人生を狂わせるぐらい(まぢで)レコードを買っていると、時々嬉しいことも
ある。