いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

Guy Carawan / The Best Of Guy Carawan

*[フォーク] Guy Carawan / The Best Of Guy Carawan(Prestige / 1961)

 

f:id:markrock:20190302130243j:plain

2015年に87歳で亡くなったガイ・キャラワン(1927年LA生まれ)。この人が公民権運動のアンセムとしてジョーン・バエズ他が歌った”We Shall Overcome(勝利を我等に)”を歌い始めた人のひとりだということは余り知られていない。この”We Shall Overcome”、元々はC.アルバート・タインドリーによって作曲され1900年に楽譜出版されたゴスペル”I’ll Overcome Someday”。これが1940年代のタバコ労働者のストライキに使われ、ルシール・シモンズという女性活動家のヴァージョンを組合のオーガナイザーだったジルフィア・ホートンが気に入り楽譜出版される。それを見たピート・シーガーが歌詞を一部変えて歌い、後にピートのウィーバーズのメンバーとなるフランク・ハミルトンがガイ・キャラワンに教え、彼が学生運動で世に広めた…そんな話になる。ちなみにジルフィア・ホートンはテネシーにあったハイランダー・フォーク・スクールの設立者、マイルス・ホートンの妻。ハイランダー・フォーク・スクールで労働者の行動や人種平等を学んでいたローザ・パークスアラバマ州モンゴメリーでバス・ボイコット事件の発端を作り、モンゴメリープロテスタント教会の牧師だったマーティン・ルーサー・キング・ジュニアが黒人差別撤廃を非暴力で実現する公民権運動のリーダーとなったことはよく知られている。

 

f:id:markrock:20190302130525j:plain


 ガイ・キャラワンの演奏を聴くと、大衆化される前のフォークのかたちを捉えることができる。ギターやバンジョーを片手に歌われるオーセンティックなフォーク・ソングにはニグロ・スピリチュアル(ゴスペル)やアパラチアン・フォークの色も濃く残っている。ちなみに”We Shall Overcome”と同じメロディを持つ”No More Auction Block”(黒人奴隷が「もうオークションにかけないで」と懇願する)はボブ・ディランが”Blowin’ In The Wind(風に吹かれて)”のメロディに転用した。つまり”We Shall Overcome” も”Blowin’ In The Wind(風に吹かれて)”も、元の素材は一緒ということになる。これもフォークの伝統の一種だろう。ガイ・キャラワンが歌う”Shule Aroon”は「シュー・シュー・シューラールー」で知られるP.P&M(ピーター、ポール&メアリー)の”Gone The Rainbow(虹と共に消えた恋)”になり、これまたキャラワンが歌う古いバラッド”Nine Hundred Miles(900 Miles)”は、後に女性バンジョー弾きのヘディ・ウェストによって”Five Hundred Miles(500マイル)”として改作されることになる。他にも”We Are Soldiers”はレッドベリーの” Goodnight, Irene”と同じメロディだったり、定番”Midnight Special”があったりと、聴いていて楽しい気分にもなる。それと同時に、P.P&Mを手がけた敏腕(悪辣?)プロデューサーだったアルバートグロスマンという男は改めて相当商才に長けていたのだと思う。フォークの精神性を残しつつも、キレイでメロディアスな商品に仕上げてしまったという(一方、深層心理的ユダヤ系としての屈折はフォークやブルーズ、ロックにおけるアパラチア系白人や黒人の心情とシンクロしていたのだろう)。同じくアルバートが手がけたボブ・ディランの1962年のファーストに収録されていた”The House of the Rising Sun(朝日のあたる家)”はディランより6歳年上だった1936年生まれのデイヴ・ヴァン・ロンクのヴァージョンを拝借したものだった。それが英国アニマルズによってエレクトリック化され、大ヒットされたわけだけれども、その時ヴァン・ロンクは何を思ったか。60年代フォーク・リヴァイヴァル期に先行する一、二世代前の彼らには、商業化するフォークに複雑な思いがあったのではなかろうか。

f:id:markrock:20190302130442p:plain