いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

ジェフリー・フォスケットが残そうとしているもの

markrock2015-12-09



ブライアン・ウィルソン・バンドから古巣マイク・ラブ・バンドへ。歌う場所は変わっても、カール・ウィルソンのパートや往年のブライアンのファルセットを歌える人は彼を置いて他にいない。新しいものを作ることも大切だけれど、スバラシイものを残していくことも大切だと思っているから、このジェフリー・フォスケットというシンガーには頭が下がる。私も ブライアン・バンド含めて何度か生で見たけれど、ブライアンや天国のカールがもはや歌えないフレーズを、愛情たっぷりに、そして緻密に再現してくれていた。

初めにベスト盤を買って、それから4枚のアルバムを手に入れて、10年くらい前は特に熱心に聴いていた。とにかく良い声で。とりわけ『12&12』に収録されていたブライアン・ウィルソンとの共演”Everything I Need”が気に入っていた。ブライアンの自演が聴けるとは思っていなかったので。

さて、本作『Classic Harmony』( VIVID / 2015 )を聴いてみると完全な16年ぶりのオリジナル・アルバム、かと思いきや、旧譜からのセレクトもあって、新しい世代にもアピールしようとした盤なのかも。ちょっと残念なようで、まあこのボリューム(16曲入)だから良しとしよう。山下達郎”踊ろよ、フィッシュ”の英語詩カバー(アラン・オデイの訳詩)なんて、どれだけビーチ・ボーイズ・フリークの曲だったのか、ということに、メロディに英語が載っかって初めて気付いたことなど思い出す。MFQのヘンリー・ディルツ本人をバンジョー奏者に招いた”This Could Be The Night”も初めて聴いた時、コレこそが決定版だと思ったのだった。



しかし今作、通して聴いてみると、今までの作品が余りにもビーチ・ボーイズの呪縛に囚われすぎていたでは、と思うくらい、ジェフリー自身のルーツとも言えるパワーポップやカリフォルニアのフォーク・ロックを感じさせるロックな仕上がりで。まあ僕が頭に描いてしまったイメージのせいかもしれないけれど。バッファロー・スプリングフィールドニール・ヤング)の”On The Way Home”とか、バッドフィンガーの”No Matter What”とか、ディラン(バーズ)の”My Back Pages”とか。ロック黄金時代にリスナーだったど真ん中世代の選曲。僕なんかもこの時代からなかなか出られないわけなんだけれど…余りにも魅力的で。そうなると、もちろんあのファルセットが出てこなければ、ジェフリーのアルバムを聴いていることすら忘れてしまうほどなんだけれど、彼の純粋な音楽の好みに触れたれたようで、とても嬉しかった。他にも坂本九のスキヤキの日本語カバー(アレンジまでコピーされていて、ニッポンの高度成長期の郷愁としてべったり消費されてしまっているこの楽曲をジェフリーが歌うことの意味、なんてのを考えてしまったり。あ、これってアメリカでサーフィン・ソングを歌い継ぐ感覚と一緒かもしれませんね…)なんかも面白かった。かつて共演があったビーチ・ボーイズゆかりのシカゴのロバート・ラムとの共作”The Mystery of Moonlight”は何やら聴き覚えがあるなと思ったら、ロバートのソロ作『Subtlely & Passion』に入っていた曲だった。

実は一番楽しみだった、というかこのアルバムを買おうと決めたのがシルヴァーの”Wham Bam”のカバー。「恋のバンシャガラン」という途轍もない邦題が付いているけれど、名曲だ。シルヴァーのメンバーのジョン・パドロフが組んでいたパドロフ&ロドニーも含めて、愛して止まない70年代のアコースティックなポップ・グループ。しかしこれはオリジナルのフンワリした切なさには達せていなかったかな。ちょっと唄のパンチが強すぎるような。まあ好みの問題ですけれど。しかしコレもアレンジがオリジナルと一緒、というのがポイント。はじめの話に戻るけれど、新しいものを作ることも大切だけれど、スバラシイものを残していくことも同じくらい大切だと思っている。タイトルの「クラシック・ハーモニー」がそれを物語っているようで。