いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 Show Of Hands

markrock2010-06-08

/ Formerly Anthrax ( Elektra EKS-74084 / 1970 )


口蹄疫騒ぎは胸が痛む限りだけれど、今日はFormerly Anthraxというタイトルのアルバムを。同じ家畜の病気でも“炭疽病(Anthrax)”の名が入っている。“以前は炭疽病”って何のこっちゃ。


その名の通り、ジャズ・ロック・テイストのむちゃくちゃ変なバンド。フォーキーな要素もあるし。何とも掴めない感じが魅力なのだ。メンバーは多くの曲を書くキーボーディストJack Jacobsenにパーカッション(ドラムス)のRick Cutler、そしてボーカル・ギター・フルートのJerry McCannの3人。これがまた冒頭のA-1”No Words Between Us”から何ともスリリングな演奏を披露してくれる。A-2”Stanley’s Theme”はラストにスキャットなんかもあって。最近こういうシンプルな生演奏にグッと来る。


一番有名なのはVan Morrisonのむちゃくちゃカッコイイカバー、A-3”Moondance”に尽きるかな。コレは1970年という時代を思うと早すぎる音。コレ一曲でも買いな一枚。ロックとジャズのおいしいとこ取りでありまして。この時代だからこんな尖った音に出来たのだな、と思う。


妙ちきりんなブルーズ・ロックみたいなA-4”These Things I Know”(コレはJerryの作)や、Richie HavensのカバーB-1”No Opportunity Necessary, No Experience Need”もグルーヴィーでなかなか。ジミヘンのB-2”May This Be Love / One Rainy Wish”なんてのもあって。コレはStephen Stillsみたいに聴こえる瞬間もある。そう言えばStillsもJimiに心酔していてファーストでは共演もしていたなと。B-3”Mount Olympus Breakdown”はバンジョーとアコギで奏でるインスト。とはいえ、ブルーグラスな雰囲気で行くのかと思ったら、レイト・シックスティーズを引きずったメロディが飛び出して。Jerry作のB-4”Like A Child”はアクースティックでSSWライクな作品。ファルセットなども飛び出してなかなか感動的。ラストのB-5”Toy Piano and goodbye”は悲しげなメロディが印象的。ただし、あんまりジャズ・ロックなテイストはないかな。


今手元にあるのはプロモーションコピーのLPだが、どうも調べてみるとWounded BirdからCDが出ているらしい。こんなのをCD化するなんて面白いな。全然関係無いけど、Wounded Birdが出すような奥の細道的名盤CDは売り切りなのか、廃盤になるのも早いので、欲しいと思ったら買っている。ボーナストラックみたいなせこい商売をしていないのは実に素晴らしい。でもそうなると、CDにそこまで固執しなければ、LPで持っている場合はわざわざ買い直さなくても良かったりする。


Jerryは2000年代に本盤の再演を含む2枚のアルバムをリリースしている。JackはHuey Lewis & The Newsの2001年の快作『Plan B』にキーボードで参加、RickはMichael Franksの1982年のアルバム『Objects of Desire』で叩いている。

Bob Dylan

markrock2010-03-25

/ Together Through Life ( Columbia / 2009 )


加藤さんのことを考えていたら、ポピュラー音楽界の現状に対する失望が余りにも深くて。正直このブログもやめてしまおうかと考えてもいたのだ。でも唯一の希望があって。それは生演奏のアウラ(オーラ)。アナログからデジタルへの変化に従って、ほぼ複製が可能となったわけだけど、完全に所有することが出来ないのはライブ演奏だと思うし、これだけCDが売れないと言われ続けていても、ライブの動員数はそれほど落ち込んでいないと言うことがそれを証明してくれる。結局ライブに行って、観客やアーティストと感じる一体感は、ヴァーチャルに勝るんです。そんなことを感じつつ、24日に行ける事になった「ディラン」が唯一の望みでして。


そのライブに先立って、細野晴臣のエッセイ集分福茶釜を読んでいたら、ロックに未来がある、なんて文章がたまたま見つかった。若者の所有物と思われていたロックを60代が演奏するようになることへの期待。そして、若くなければダメ、という思い込みが強いのはアメリカや日本くらい、なんて発言も心強かった。そうだよね、民謡の世界じゃ歳を重ねた長老が若造には到底表現しえない芸を見せ付けてくれるもので。ワールド・ミュージック的観点ではそっちが当たり前なんだな、と。


で、24日のボブ・ディラン来日公演。凄かったなあ。本当に凄かった。一聴して、どう考えても「当たり」の一日と確信。毎度開演時にアナウンスされる“コロンビア・レコーディング・アーティスト”を48年も続けてきた男が現役じゃなくてなんなんだ、と言う気にさせられる。今も転がり続けている。そもそも68歳にしてライブハウス・ツアーだよ!まあ年齢がどうとかいう問題ではないのかもしれないけれど。Zepp東京ブライアン・セッツァー以来ながら、熱気はそれ以上。ぎゅう詰めの超満員だったけれど、数メートル先に動くディランを観たら失神しそうになった。


9年前の武道館でも演った”Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again”(拓郎で言うところの"春だったね"<これも一曲目によく演る>ですな)でスタートして、もう半端なく声が出ている。9年前を余裕で上回るコンディションで。しけてることで有名な94年のアンプラグドなんて、一体なんだったんだ、と思う仕上がり。しかも、笑顔を見せつつハープを吹くわ、吹くわ!殆んど水も飲まず、歌の途中でもプープー吹いて来るんだから、度肝抜かれました。ディラン自身によるキーボードも、単調な三連ソロとかに大真面目に合わせているバンドが最高で、もうロックとしか言いようが無いその演奏に涙涙…チャーリー・セクストンはかなりディランに気を遣っていて(当然か)、偉いなぁと思った。あの”Like A Rolling Stone”までをして即興演奏を挟み込まんとする、予定調和を拒むディランこそがロック!!

セットリストは以下の通り。

1. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
2. It Ain't Me, Babe
3. Rollin' And Tumblin'
4. Mr. Tambourine Man
5. Cold Irons Bound
6. Sugar Baby
7. Desolation Row
8. Blind Willie McTell
9. Most Likely You Go Your Way
10. Can't Wait
11. Highway 61 Revisited
12. If You Ever Go To Houston
13. Thunder On The Mountain
14. Ballad Of A Thin Man

(encore)
15. Like A Rolling Stone
16. Jolene
17. All Along The Watchtower

個人的に1・2はイントロで既にチビりそうになった。4は驚くほど、オリジナルのメロに忠実で、どうしちゃったのかと思ったくらい。声が出てるんだわ。そして7では観客のフィーヴァーが頂点に達し。そしてバンジョーが入って、マサカの8…この隠れた名曲(もはや代表曲かもしれませんが…)を生で聴けるとは!11も凄い盛り上がり。近作からは12が気に入っていたので、嬉しい選曲。アンコールは割とラフな演奏だと思ったけれど、ロックのダイナミズムを存分に感じられた。


終演後には、9年前の武道館にも一緒に足を運んだ長年の音楽仲間と感動を分かち合った。目の前にあの時と同じように立ちはだかるディランが、9年間の心境や環境の変化とどう呼応してるか、なんて話していたら、話尽きなくて…。ディランはとにかく人生と重ね合わせるに足る人物。78年のディラン初来日時にNHKで放送された名ルポルタージュ『ボブ・ディランがやって来た』村上龍がレポーター)の再放送を見た時にも感じたことだけれど、ボブ・ディランがやって来る、というだけで、番組が出来てしまうくらい、多くの人々の人生に意味を持ってきた歌手なのだということなのだ。


音楽に失望するのはしばらくやめにしよう、と本気で思えた一晩。

Bill Haley And The Comets

markrock2010-02-05

/ Travelin’ Band ( Janus JLS 3035 / 1972 )


『暴力教室』のテーマ曲となって大ヒットした1955年の”Rock Around The Clock”、と言えばエルヴィス旋風前夜のロックンロール誕生の1曲、という位置づけになっている。歌っていたのはビル・ヘイリーという男。エルヴィスと比してセクシャル・アピールに欠けてはいたけれど、カントリーを弾ませたビートを持つそのサウンドは確かにロックンロールそのものだった。


さて、これはそのビル・ヘイリーが1972年にJanusからリリースした盤。72年と言うと、ロックの時代が訪れてもはや時代遅れに成っていた旧き良き60年代前半のアメリカが、ベトナムの惨状もあってか懐古される名画『アメリカン・グラフィティが封切られる一年前。ちなみにそのサウンドトラックの冒頭に位置していたのが、ビルの”Rock Around The Clock”だった。


さて中身だが、元々ビルのルーツがカントリーにあることが良く判る選曲。とはいえ、彼にしてはチャレンジングと思えるのが、クリス・クリストファースン(ジャニス・ジョプリン)のA-1”Me And Bobby McGee”やCCR(ジョン・フォガティ)のA-3”Who’s Been Stoping The Rain”、A-4”Travelin’ Band”、さらにジョー・サウスのB-2”Games People Play”をカバーしていること。とりわけタイトル曲のA-4”Travelin’ Band”はジョン・フォガティもこんなイメージだったんだろうな、と思えるほどの熱いモノホンのロックンロール!B面にはラリー・ウィリアムスのB-4”Bony Molonie”や、あの曲を下敷きにしたB-1”Dance Around The Clock”もあった。


プロデュースは邦訳書が出ている『ブルースの詩』でお馴染みのサミュエル・チャーターズ。

 Julian Lennon & James Scott Cook

markrock2010-01-24

/ Lucy ( 2009 )


ジュリアン・レノンの新曲。待望。内省的な感触のある『Photograph Smile』(1998)が余りに素晴らしい作品で、長らく聴き込んで来たけれど、新作は音沙汰無いまま10年以上が過ぎ。前作にも同名異曲”Don’t Let Me Down”があったり、冒頭曲がバッドフィンガーと同名異曲な”Day After Day”だったり、いつでもジョン・レノン及びビートルズを利用してる、みたいな悪意を持った批評もなされることがあるようだけれど、ジョンの先妻シンシアとジョンの間のれっきとした子供で、ジョンがシンシアの元を去った後、ポールに”Hey Jude”と慰められたその人なのだから、運命からは逃れられないんだと思う。しかも、何の因果かミュージシャンになり、ショーン以上に顔や声まで似ていると言うんだから…


で、本作もまたジョン絡みか、と怒られそうな作”Lucy”。内ジャケの”The Story Of Lucyを読んでみると、もちろんコレ、あの名曲”Lucy In The Sky With Diamonds”と関係している。ジュリアンが小さい頃に学校のルーシーという女の子の絵を描き、ジョンが「何の絵だい?」と尋ねた所、”Lucy In The Sky With Diamonds”と答えたと言う有名なエピソード。その絵もブックレットに挟み込まれていて。


その後、ジュリアンが大人になって、そのルーシーと久々に連絡を取ろうと考えたようなのだが、なんと彼女、LUPUS(狼瘡)という病に侵されていた…


そして遂にこの時が訪れる。それはジュリアンがジェイムス・スコット・クックと皮肉にも”Lucy”という曲をレコーディングしている時だった。ルーシーの死を知らされるのだ。


詩を書き換えた二人は、デュエットで楽曲をレコーディングし、Lupus研究のチャリティに当てようと考えた。それが本盤。しかししかし、驚くべきは、ジェイムスの祖母もLupusに侵されていて、名前がルーシーだったというのだから…なんと言う偶然だろう。


このEPは”Lucy”のスタジオ・ヴァージョンとアクースティック・ヴァージョンがそれぞれ収録されている。病を吹き飛ばすような明るくポップな仕上がり(でも切なさを感じさせるのはジョン直系のジュリアンの声)になっている。


さらにジェイムスとジュリアンの新曲が1曲ずつ。(”Sober”と”Beautiful”)ジェイムスの”Sober”はメロディアスなポップ・ロックな仕上がりで悪くは無いが凡庸。ジュリアンの方はピアノ主体のかみしめるバラードでこちらがヤハリ良かった。フルアルバムの新作が楽しみだ。

Ramones

markrock2009-11-16

/ End Of The Century ( Rhino / 1980 )


ラモーンズ。実にイカしたロックンロールバンド。曲の短さも含めて実に愛すべきバンドらしいバンドなんだけど、ポップスファンにはフィル・スペクターがプロデュースしたこの『End Of The Century』と、グレアム・グールドマンがプロデュースした『Pleasant Dreams』は外せない名作。2002年にライノからリマスターが出たのだけれど、ボーナスの方が本編より多いものがある位見上げたサービス精神に貫かれていて。


今日聴いている『End Of The Century』の冒頭、ジョンが死ぬと言うロックンロール・エラの終わりを予見したようなM-1”Do You Remember Rock’n’Roll Radio?”は何時聴いても良い。ロックンロール祭りっすよ、この音。だいいち本作、鬼才ってかとうとう殺人者になってしまったフィル・スペクターが80年代にマトモに手がけた唯一の(最後の)作品なんだし。ウォール・オブ・サウンドの80年代的展開はこう聴こえるのでありまして。大滝よりも旧時代的なのが面白いけれど、とんでもない音圧!!エリー・グリニッジ/スペクター作のM-7”Baby I Love You”のカバーもあり、こちらはドラムスのエコーがやたらと印象的だが、愛すべきカバーなのかも。ラモーンズだと考えるとトロいけど。


あと、ビーチ・ボーイズ的なポップさを持つM-3”Danny Says”も最高。ボーナスのデモM-14ではなんてことのないロックンロールなんだけど、こんなバラードに変貌を遂げるなんて…まったくもって舌を巻く。これは面白かった!!M-8”I Can’t Make It Time”にもポップなシックスティーズ感覚を見て取れる。M-10”Rock’nRoll High School”の再録もサーフィンU.S.A.なビーチボーイズを思わせるもの。


ボーナスもとても良い。M-13”I Want You Around”のサウンドトラック・ヴァージョンとやら、メロの良さが生かされている。M-1”Do You Remember Rock’n’Roll Radio?”もデモでは荒けずりで、それがラモーンズらしさなんだけど、随所に見えるポップな側面を引きずり出すプロデュースだったのかな。フィルの狙いは。まあ当人たちは相当疲れただろうけど。いやしかし、70年代の終わりにロックの終わりと、結局ロックが再生産に陥ることを皮肉にも歌ってますよ。今も相も変わらずなのだけど。

Huey Lewis & The News

markrock2009-10-12

/ Plan B ( Silvertone / 2001 )


何を隠そう(別に秘密にしてませんが…)ヒューイ・ルイスが大好きで。一番好きな映画『Back To The Future』の主題歌を歌っていたからか、良かった時代の快活な亜米利加の匂いがプンプンするからか知りませんが。YouTube見ても近年のヒューイの活躍を確認しちゃったり。と言うのも2006年の25周年ライブ『Live at 25』以来ちょっと心配になっていて。流石にベテランでらっしゃいますから、爆発的なシャウトが声を潜めてしまったようにも思えるのだ。


ヒューイ・ルイス、知ってる人は知ってると思うけど、イギリスのパブ・ロック・シーンで認められた人。ヒューイと共に、後にドゥービーズに加入するジョン・マクフィーやニュースのショーン・ホッパーがメンバーだったCloverがニック・ロウらに目を付けられて、エルヴィス・コステロのデビュー盤のバックバンドに選ばれたというわけ。ヒューイのボーカルも聴けるCloverの『Unavailable』(1977)はカナリの好盤。


で、2001年のいまんとこの新作『Plan B』はゴキゲンなパブロック・サウンドが復活した作で。こんなんをチッチャイ箱でビール片手に聴けたら最高だなと。同じ原点回帰でも1994年の前作『Four Chords & Several Years Ago』は渋すぎたと思ったのか、幾分かリズム&ブルーズの甘さも交えていて。オルガンのイントロに始まるM-1”We’re Not Here For A Long Time (We’re Here For A Good Time)”から踊りだしたくなる音。泣きのソウル・メロがマジでカッコイイ。ワイノナとデュエットしたコンテンポラリー・カントリー・タッチのバラードM-5”I’m Not In Love Yet”もあって、胸が締め付けられる。そして、ニック・ロウへのデディケイションを込めたものなのか、ロックパイルのM-4”When I Write A Book”もさりげなくカバーされていて。今のニックにコレを望めないだけに、もう最高!! フィフティーズ・シックスティーズ回帰の時代だったエイティーズに復権したサックス入りバンド。また出てこないかな。

Natural Records

markrock2009-07-18

/ Philosophy & Groove ( RDCA-1007 / 2007 )


友人の宮 武弘くんが率いるバンド、Natural Records(http://www.naturalrecords.net/)のライブに先日行って来た。昨年のap bank fes'08にも出演したりと、トニカク勢いのあるバンド。渋谷のDuoというデカイ箱で、「Relax on the Music」という居心地の良いイベントを続けていて。仕事の都合上、残念ながら他のバンドを見ることが出来なかったのが残念だったのだが、久々のナチュレコ、感情を解放させる瞬間がバンドにも、観客にもそれぞれあって、凄く良かった。もう、その佇まいがロックなんだよなぁ。


昨年このブログでも紹介した『Philosophy & Groove』http://d.hatena.ne.jp/markrock/20080112)からは“光彩”“Vivid”を披露。でもそれ以外はここ一年のライブでお目見えした楽曲や新曲を中心に演っていて。それだけバンドの音が進化していることを実感。音に身体が溶け込んでいく瞬間があった“パーティーパーティ”も面白かったし、“サンキューグッバイ愛しい人よ” には切ない気持ちにさせられたり。アンコールの“オレンジとブルー”も良かった。ドラマーが変わったことで、より鍵盤が立ってきて、ピアノバンドらしくなったような印象も。


何でも新譜のレコーディングにこれから入るということで、ますます楽しみ。未聴の方はぜひチェックしてみてください!

http://www.myspace.com/naturalrecordsmusic