いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

MAZEはすばらしい

*[コラム] MAZEはすばらしい

 

今年も7月に入ってしまい…なんだか早いですね。昨年から有難いことに音楽とはまた別の原稿仕事を各所で頂き、その〆切に追われる毎日でもあり。最後の最後はギックリ腰ならぬギックリ背中というもの(2日立てなくなりました…)を初経験する中で仕上がりました。ちと年取ったなとか色んなことを思って悲しくなりましたが。ここ数日やっとつかの間の余裕ができたような。ちなみにここ半年のレコード探索の旅は、というと、ソウルの落穂拾いを始めております。およそ5作以上出しているような有名どころのアーティストは、とりあえず「ほぼ」全作アナログで集める、という所を目標に。「ほぼ」というのは売れなくなった時期のマイナーレーベルものとかは、すぐには見つからないことが多いから。しかもなるべくレコード屋を足で稼いで回る、という。オークションとかdiscogsとかで探せばあることはあるんですが、店で見つける方が楽しいんですね(笑)魚屋で買うよりも釣った方が楽しいとかありますよね。あるいはそもそも食べることより釣ることの方が楽しいというのもあるから困ったもので(笑)ここ数年で60~70年代ロックはその作業を一通りやって、あまり興味がなかったアーティストも、全部アナログで聴いてみて、やっぱり凄!とぶっ飛んだことが何度もあった。それに大好きなアーティストでも、再び聴き直す機会になるから、いいですね。

 


MAZEとか、どちらかといえば完成度重視の寡作アーティストだと、アナログで地道に探せばすぐ見つかるから最高。それにしても、フランキー・ビヴァリーを中心とするソウル・バンドMAZE。世界的な人気と比して、なぜ日本ではアース・ウィンド&ファイアーほど売れなかったんだろう。わかりやすいディスコ・ヒットみたいなやつがないとダメなのか。腰を揺らすある種のダンス・ミュージックとしてのストーンズや黒人ブルーズの良さが、どこまで本当に理解されているのか…というのとちょっと似ている。フランキー・ビヴァリーが心酔するマーヴィン・ゲイには結構ファンがいる気もしますが、それもまた不思議。

f:id:markrock:20210704112304j:plain

いやしかしMAZE、まさにアメージングですよ。ソウル・ミュージックの高揚するパワーと前向きなエネルギーが、精神的な部分で染みわたってくる。この多幸感をどう説明すればよいのだろう。長岡秀星の手掛けた迷路(MAZE)をモチーフにしたジャケのインパクトも◎。そういえばシティ・ポップのムーブメントのキーマンは山下達郎なわけですが、そのムーブメントの中でも彼のソウル・ミュージックの音楽的ルーツに遡って聴こうとする向きがそう多くはないのも、なぜだろう。スタジオミュージシャンのクレジット買いみたいなところに注目するファンは多いのだけれど、きっとそれは記号的消費なのではないかと邪推している。そんな当の達郎さん本人は長寿ラジオ番組サンデーソングブックで、彼のファンにはオミトオシなんでしょうけれど、ルーツの種明かし、という名の啓蒙をやり続けてくれている。先週は寺内タケシ追悼、となるといずれ土岐英史追悼となるのだろうか。あぁ土岐さん、rest in peace…

Andy Fairweather Low / Be Bop ‘N’ Holla

*['60-'70 ロック] Andy Fairweather Low / Be Bop ‘N’ Holla (A&M / 1976)

 

元エイメン・コーナー、クラプトンのサイド・ギタリストとしても著名なアンディ・フェアウェザー・ロウ。クラプトンの最後に行ったライブでは、往年の名曲”Gin House”(エイメン・コーナーのヒット)を歌わせてもらってました。この1曲だけでも元が取れたと思ったけれど(笑)

 

アンディのソロはどれも素晴らしいのだけれど、A&Mのグリン・ジョンズ・プロデュースの2作は特に外れ無し。アーシーなイギリス風味のAORといった風情で、ギャラガー&ライルの同時期盤と姉妹作のような。そう、グレアム・ライルと同じく、アコースティックのみならずソウルっぽい曲も書ける人なんですよね。しかもメロディも珠玉。メロディ・メイカーということでいえば、クラプトンとかジョージ・ハリスンなんかよりも上だと思うんですが、なぜか小粒に思われているのが悲しい。ティナ・ターナーなどのヒットメイカーとして名を馳せるグレアム・ライルと比べ、シングルヒットが少なかったからなのか。

f:id:markrock:20210703091414j:plain

こちらは昨日入手したソロ3枚目『Be Bop ‘N’ Holla』のイギリス盤。別ジャケのアメリカ盤は持ってるしいいかな、とも思ったけれど、イギリスらしい曇ったシンプルなジャケットに惹かれて。聴いてみると、カッティングの違いもあるのか、いいですね~ジャケもゲイトフォールドになっている。

 

リビアAORのような”Shimmie-Doo-Wah-Sae”の言葉遊び感覚とか、ヴァレリー・カーターが『Wild Child』で取り上げた必殺”Da Doo Rendezvous”、英国スワンプ感満載の苦み走った”Rocky Raccoon”(ビートルズのカバーですね)…いやはや悶絶。”Rocky Raccoon”にはグリン・ジョンズ繋がりかイーグルス脱退直後のバーニー・リードンがアコギとボーカルで参加。イーグルスのファーストはグリン制作のイギリス録音だったわけだけれど、今度はその意匠を借りてイギリス人が作ったのが本作というわけ。内ジャケ写真の大々的な配置を見る限り、アメリカへの憧憬があるアンディにとって、バーニーの参加は嬉しかったのでは?そう、余り語られていないけれどマイナー調のジャジーな美メロ”Rhythm ‘N’ Jazz”にはジョージー・フェイムも加わっている。

f:id:markrock:20210703091441j:plain

ちなみにアメリカ盤はこんな感じ。

f:id:markrock:20210703091522j:plain

f:id:markrock:20210703093412j:plain

 

Dwight Yoakam / Swimmin' Pools, Movie Stars

*[カントリー] Dwight Yoakam / Swimmin' Pools, Movie Stars (Sugar Hill / 2016)

f:id:markrock:20210630004104j:plain

ドワイト・ヨーカムの現在の所の最新作『Swimmin' Pools, Movie Stars』(2016年)を久々に聴いている。相変わらず良いとしか言いようがない。シュガーヒルからのリリースということで、ブルーグラス風味の仕上がりになっているのが極めて新鮮だ。

f:id:markrock:20210630004141j:plain

セレブ然としたジャケは思わずシティポップ的にも思われるけれど、タイトルからも判る通り、映画俳優としても着実なキャリアを歩んでいる。アメリカのご婦人のストライクど真ん中のセックス・アピールのある古風なカントリー・シンガーとして80年代後半のアメリカにデビューした彼だから、キャラクターだけでも魅力的。しかし初めて90年代半ば、中学生の頃に彼を映像で見たときは衝撃を受けた。ホンキー・トンクとかそういう言葉の意味が初めて理解できたような気もして。マーティンのD-28ですかね、これをチャリチャリ弾きながらカウボーイブーツ&ハットにジーンズで、客席の嬌声を弄ぶかのように緩急使い分け、エコーの聴いた鼻声で歌うんですよね。エルヴィスを想起したけれど、その直感は間違っていなかったように思う。ガイコツマイクのロカビリーともルーツを同じくする音。2000年のインターネット新時代を象徴するような弾き語りアルバム『dwightyoakamacoustic.net』でわかったけれど、カントリーのギターリックが本当に巧みな人なんですね。

 

で、”Guitars, Cadillacs”のブルーグラスでの再演も交えつつ、ラストは同年亡くなったプリンスへのトリビュート”Purple Rain”。買う前から彼が歌っている様が想像できた。この感覚はロック的だと思った。白人至上主義的になりがちなカントリー界ですからね。ただ、アメリカ音楽を好む人ならわかると思うけれど、カントリーもロックンロールも、ジャズもブルーズもソウルも全部実はルーツは一緒だから、ドワイト・ヨーカムがプリンスを歌うことに全く違和感はない。そもそもカントリー、リズム&ブルーズなんてのは人種差別からできたカテゴリーであったわけだから。

 

家のレコ棚を探してみたら、デビュー作から3枚目まではLPがあった。もう彼も64歳なんですか。今聴いてもサイコーであります。

f:id:markrock:20210630004225j:plain

f:id:markrock:20210630004305j:plain

f:id:markrock:20210630004345j:plain

 

Essra Mohawk / E-Turn

*[SSW] Essra Mohawk / E-Turn(Eclipse / 1985)

f:id:markrock:20210628230320j:plain

 エスラ・モホーク…本名サンドラ・ハーヴィッツ、といえば、女性シンガーソングライターの中でも個性派の部類に属するだろう。フランク・ザッパと活動を共にした時期もあったりと、当時の行き当たりばったり的ヒッピー女史であったことは想像がつく。ヴェルヴェッド・アンダーグラウンドのニコの『The Marble Index』をプロデュースしたフレイジャー・モホークと結婚するとエスラ・モホークと名前を改めている。フレイジャーの本名はバリー・フリードマンだから、ユダヤ系ですね。ボブ・ディラン同様、ルーツを攪乱しようとしたことが伺える。ネイティブ・アメリカンのモホーク族から採ったのだと思うけれど、その辺りはヒッピー的感性。

 

で、エスラのリプリーズ、アサイラムプライヴェート・ストックからの70年代の3枚と比して、存在感が薄いのが1985年の『E-Turn』。「E-Turn」は文字通り「エスラの転回」そして「(今度は)エスラの番」というダブル・ミーニングになっている。何しろジャケットは、オリビア・ニュートン・ジョンの”フィジカル”におけるエアロビ変化を思わせる変貌ぶり。この後、1999年までしばらく沈黙してしまうのだけれど…

f:id:markrock:20210628225217j:plain

f:id:markrock:20210628230622j:plain

この変身のヒントは、1983年にシーンをかっさらっていたシンディ・ローパーにある。満を持して発表されたシンディ1986年のセカンド・アルバム『True Colors』の1曲目を飾ったのはシングル”Change of Heart”(ビルボード3位を記録)。これを書いたのがエスラ・モホークだった。エキセントリックな女性シンガー・ソングライターの先駆として、元ヒッピー・ガールの(かつロカビリー女史でもあった)シンディがエスラの起死回生を願ったような1曲。これに刺激されて同様の音作りの『E-Turn』が制作されたことは間違いない。しかしニューウェーブっぽさと、アメリカン・ロックンロールの王道を交えつつ、シンガー・ソングライターっぽさも墨守するシンディの音作りのユニークさは古びないと改めて思う。

f:id:markrock:20210628224402j:plain

ちなみに”Change of Heart”のエスラ版(おそらくデモ?)は、2005年発売の『E-Turn』20周年記念盤に”It's Our Future”と共にボーナス収録されている。ちなみにコレ、音を聴くこと自体は難しくないけれど、ブツで欲しいなってことで、e-bayのおそらくご本人(かそのスタッフ)ではないかと思われる販売サイトで購入するも、どうしても日本への送り方がわからないというご返信…ここなら買えるかも…というサイトまで教えてもらったけれど、そこでも入手できず、結局また別の売り主から購入。一応買えたことを報告すると、それが本物かどうか確かめられたら教えて欲しいという連絡が。つまり、ご本人の与り知らぬところでお金になってしまっているということかと思った。ちょっと残念な気持ちにもなる。店に卸した分が転売されたか、勝手にデジタル複製されたか。アナログならブートのように音質劣化する分、複製は困難なんですが(マスターがデジタルなら複製できますが)。いずれにしても70代になったエスラを想い、世知辛い感触が残った。

ザ・バッド・ボーイズ  /  僕と踊ろう アイツのせい

*[日本のフォーク・ロック]  ザ・バッド・ボーイズ  /  僕と踊ろう アイツのせい(東芝 / 1975)

f:id:markrock:20210627183028j:plain

2週間ほど前ですか、6月12日にレコードストアデイがありまして。これは店舗限定発売のレアなレコードを求めて、世界のヴァイナルジャンキー達が狙いのブツだけを持ち去る(笑)という功罪が指摘されているイベント。それでも、レコードのお祭りとして悪くないと思っているところ。ただ、限定発売のレコードに毎回あまり欲しいものがない、というところもある。リストを見ても毎年全くピンと来ないのはなぜだろう。90年代モノとかで、こんなの出したら即買いするのに、というアナログはゴマンとあるのに。

 

それでも今年、生まれて初めて「欲しい!」と思えたものがあった。日本のビートルズ・コピー・バンドの最高峰ザ・バッド・ボーイズのシングルオンリー「僕と踊ろう/アイツのせい」。コレ、オリジナルのシングルは高いんですよね…CD化された際に、吉田拓郎提供の「ビートルズが教えてくれた/チークを踊ろう」と共にオリジナル・アルバムがCD化された際にボーナス収録されたのを皮切りに、クリンク・レコードの和製パワーポップの見事なコンピレーション『スウィーター! ルーツ・オブ・ジャパニーズ・パワーポップ 1971-1986』にも収められていた。

f:id:markrock:20210627181525j:plain

ザ・バッド・ボーイズはジョン役のファン・リック・ヨーナムこと廣田龍人、後にオフコースに加入するポール役のベース清水仁、ジョージ役の川端孝博、リンゴ役の城間正博(大間ジローの代役でオフコースに参加したことも)の4人組。とにかくビートルズと同じ音が出せるグループってことで、東芝EMIより『MEET THE BAD BOYSでデビュー(日本で初めて発売されたビートルズのアルバムビートルズ!』の完コピ)。ジャケが最高ですね。東京ビートルズとは比べ物にならない完成度。

 

“僕と踊ろう”は日本のジョン・レノン廣田龍人のロッキンなボーカルが熱い初期ビートルズな楽曲。そして”アイツのせい”は小田和正作曲のマージー・ビート・オマージュな流石の素晴らしいポップス。「12弦ギター提供:かまやつひろし」とのクレジットもある。小田さんセルフカバーしてくれないかな。清水仁のオフコースへの加入を予感させるものもある。ところで吉田拓郎も後に清水をバンドメンバーに迎えているけれど、日本のフォーク勢が欲しがったのはビートルズのリズム隊だったということ。

f:id:markrock:20210627181710j:plain

f:id:markrock:20210627181754j:plain

ちなみに廣田は(リッキー&)リボルバー名義で諸作を残している。ちなみにややこしいけれど、ジョン&ポールの提供曲を初期ビートルズ・テイストでカバーしたRevolverとは別バンドですので、悪しからず。ちなみに、サザンオールスターズ小泉今日子Mr.Childrenレミオロメン一青窈などのプロデュース、MY LITTLE LOVERのメンバーとしても活躍した小林武史(下写真の左側)がデビューしたバンドが、リッキー&リボルバーだった。日本のJ-POPがビートルズをはじめとした洋楽のコピーを初期衝動としていたことの証左となる。

f:id:markrock:20210627182545j:plain

 

 

B.J.Thomas / The Living Room Sessions

*[ボーカル] B.J.Thomas / The Living Room Sessions (wrinkled / 2013)

 

f:id:markrock:20210622000415j:plain

愛しのB.J.トーマスも先月亡くなられて…YouTubeで闘病カミングアウトというのを観ていたから、何だか余計につらい気持ちになってしまった。グレン・キャンベルとBJ、ソングライターで言えばジミー・ウェッブ、バリー・マン、マーク・ジェイムス、バート・バカラック…この辺がやっぱり好きな亜米利加音楽の核になっているような。セプター盤やMCA盤など、アメリカのオリジナルLPの魅力もBJで知った。理由は内容の素晴らしさと比して、20年前でも安く買えたから(笑)1977年の『B.J. Thomas』は確か高田馬場の中古レコ屋で400円で買いましたが、ビーチ・ボーイズのカバー”Don't Worry Baby”、バリー・マンの傑作”Here You Come Again”(ドリー・パートン版より好き)、イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーでお馴染みの”It’s Sad To Belong”も入っていて、なんて良い声なんだろう、となりまして。Myrrhからリリースされたクリスチャン・アルバムまで買ってしまう始末で。

 

f:id:markrock:20210622003602j:plain

いつまでオリジナル・アルバムを買っていたかな…と棚を見ると2010年のボサノバ・カバー『Once I Loved』と2013年の『The Living Room Sessions』が。『The Living Room Sessions』は結構聴いた記憶が蘇ってきた。代表曲を全て網羅しつつ、豪華なゲスト陣と変わらぬ歌声で綴った最高傑作。プロデュースはイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーも手掛けていたカイル・ラーニング。ナッシュビル産ですね。”I Just Can’t Help Believing”はヴィンス・ギルと、”Most Of All”はケブ・モ、(Hey Won’t You Play) Another Somebody Done Domebody Wrong Songはリチャード・マークスと!セプターのA&Rだったスティーブ・タイレルは突如ジャズ・シンガーとしても大御所になっちゃいましたが、”Rock And Roll Lullaby”を一緒に。こういうので涙腺がやられる。”Hooked on A Feeling”や”Everybody’s Out Of Town”、”Eyes Of A New York Woman”もある。”Raindrops Keep Fallin’ On My Head”はライル・ラヴェットと歌っている。

 

ジャケットにサインがあったけれど、ホームページから買ったのだったか…全くその記憶はない。

寺内タケシとブルー・ジーンズ / レッツ・ゴー・エレキ節

*[日本のフォーク・ロック] 寺内タケシとブルー・ジーンズ / レッツ・ゴー・エレキ節(KING / 1965)

f:id:markrock:20210620005701j:plain

訃報が続きますね、エレキギターの神様・寺内タケシも…小林亜星寺内貫太郎一家寺内タケシ、と頭の中でつながってしまう。82歳でらっしゃったとのこと、もう少し年上だったようなイメージもあったけれど。母が家元をやっていた三味線からギターに入ったという彼の三味線エレキサウンドは、まさに和洋折衷。日本の心を説く和魂洋才を地で行った最後の人だったようにも思える。津軽三味線のように掻きむしるギターサウンドは、どう考えても縄文系。しかし“津軽じょんから節”をはじめとした民謡や、ベートーベン”運命”のようなクラシックをエレキ化したきっかけは…かつて「エレキ=不良」とラベリングしてエレキ禁止令を出した、(今でいう自粛警察的な)ヒステリックなニッポンの保守岩盤支持層みたいな人たちが、民謡とクラシック好きだったことに由来するんだとか。

f:id:markrock:20210620010309j:plain

しかし民謡、クラシック、歌謡曲、ロック、エレキインスト…何でもござれで料理しつつも寺内色に染まるのだから恐れ入る。1982年にキングから出た10枚組(『華麗なるギターサウンド)をCD化したやつなのかな、エレキギター大全集』ってやつをよく聴きました。あとバニーズとの『レッツ・ゴー「運命」』とブルー・ジーンズの『レッツ・ゴー・エレキ節!』(手元にあるのは1978年の再発盤)は定期的にターンテーブルに載せる大定番だった。そう、加山エレキサウンドにも一役買っていたし!

f:id:markrock:20210620010336j:plain

寺内タケシとブルー・ジーンズ『ビート!ビート!ビート!=第1集』ってのもあるけれど、このジャケに映ってる左手前はワイルドワンズ結成前の加瀬邦彦ですね。そう、日本のハンク・ウィリアムス、カントリーのジミー時田のバンド、マウンテン・プレイボーイズにも碇屋長一(のち長介)、つまりドリフターズの長さんとともに在籍していた。このウェスタンハイライト』というレコードは1961年に出た10インチ。米軍基地で演奏すると、寺内がアメリカ50州の州歌をメドレーで演奏して、ホームシックになっている米兵の喝采を浴びた、というエピソードもありました。

f:id:markrock:20210620010439j:plain

f:id:markrock:20210620003900j:plain

そういえば1984年のライブ盤に入ってるYMOのカバー”ライディーン”はそのメロディがそのまま寺内サウンドになっていて必聴だ。

 

近年まで、学生が行ける値段で…とずっと価格据え置きでライブをやられていた印象。最近足元見るような値段のライブばかりになってしまい悲しい限り。YouTubeで観れるから…とはいうものの裾野は広がり得ない。ギョーカイの方々は寺内の爪の垢でも煎じて飲んだ方がいいと思う。どうか安らかに。

f:id:markrock:20210620003546j:plain