いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Dan Penn / Living On Mercy

*[SSW] Dan Penn / Living On Mercy(Last Music / 2020)

f:id:markrock:20201126221430j:plain

ダン・ペンのなんと26年ぶり新作『Living On Mercy』、こちらもLPで購入。例のデモ・シリーズを思わせるジャケは携帯の写真を引き延ばしたような代物なんだけれど(例)、全13曲の中身は最高。ウェイン・カーソンとの共作のタイトル曲から、思わずリラックスした気分になってくる。慈悲の中に生きている…クリスチャニティを唄ったカントリー・ソウルだ。他にもゲイリー・ニコルソンやバズ・ケイソン、アーニー&アールのケイト兄弟など、カントリー~スワンプ好きにはお馴染みの面子との間違いない共作を収録。レコーディングは6曲が2019年4月のナッシュビル録音、7曲が2020年2月のアラバマ・マッスルショールズ録音。全編アメリカン・ミュージックの豊饒さに悶絶してしまう。それにしてもニュージーランドの友人に教えてもらって、最近聴いているジェイソン・イズベルとか、ビッグ・シーフ(エイドリアン・レンカー)、スターギル・シンプソンみたいな現行アメリカーナを聴いていると、ギター一本で勝負できるド級のミュージシャンが今もちゃんと育っていることに恐れ入る。比べて日本の音楽番組を見ていると、ジャニーズに代表される音楽なのか何なのかよくわからないものばかりで、60~70年代日本にはアメリカに憧れた時代が確かにあったわけだけれど、フォークにしてもロックにしても、それが真の意味で文化として定着することは残念ながら、なかったのだと思う。ジャニーズももはや、ジャニーさんが憧れたアメリカとは違う文脈に置かれてしまったということか。ダン・ペンがジャニーズを聴くことも、ジャニーズがダン・ペンを聴くことも、よもやないだろう。

山下達郎 / 僕の中の少年(2020Remaster)

*[日本のフォーク・ロック] 山下達郎 / 僕の中の少年(2020Remaster)(Moon / 1988)


変な話、毎週1~2回床で寝てしまうというこの悪癖をどうすればよいのだろうか。本を作っている時などは大体深夜2時とか3時に寝るという生活が年単位で続いたので、そんな日も多かったわけだけれど、その作業がなくなっても悪癖は治らない。で、レコードは大抵かけっぱなしで白い粉が噴き出ているという…しかし針が痛んだかと思って、以前は針を交換したこともあったけれど、実は余り痛んでいないのではないかと最近思うようになった。ダイアモンド針とするならば、むしろ痛むのはレコードなのではないか。「レコード針交換しなくてもいい説」は昔からあるけれど、その真偽がわかる頃には自分の命も尽きているだろう。

f:id:markrock:20201126005350j:plain

さて、竹内まりや初の映像作品『souvenir the movie 〜MARIYA TAKEUCHI Theater Live〜』で、ギター上手い!と思わずクギ付けになってしまった山下達郎のシンガーソングライター名盤ともいうべき1988年の『僕の中の少年』(2020Remaster)のLPが再発されたけれど…良音でした! CDの印象が強い作品だが、(達郎最後の)LPも当時出ていた盤。とはいえLPは数が少なく、中古では万単位のレアもの、という印象があったので、まっ先に手が伸びてしまった次第。今回同時にリマスターが再発された『Pocket Music』はオリジナルLPの入手も容易なのだけれど。

f:id:markrock:20201126004555j:plain

分厚い180g重量盤2枚組。リマスターされた音をLPで再現するにはこの仕様しかなかったのだろう。ただ、片面2曲だと裏返すのがちょっと面倒だし、A面B面というLPの流れからすると、1枚両面に収めて欲しかった気も。そういう意味では、シングルみたいに正座聴きする盤かも。ちなみにLPだと音が落ちたように感じる現象が起こるのは、デジタル・レコーディングの産物ゆえ。デジタルの音をアナログにすると、LPよりはEPの方が良音、というのはあるにせよ、確実に音が落ちてしまう。以前私家盤で自分のアルバムのLPを2枚だけ作ったことがあったけれど、音質は落ちましたね。そんな定説からすると、流石!『僕の中の少年』(2020Remaster)のLPは想像以上の音質だと感じられた。

f:id:markrock:20201126004610j:plain

達郎さんの新たな解説には、30代後半(私はその年を超えてしまった!)の作品であったこと、ミュージシャンとしての将来への不安と、大人になっていく実感と抵抗感を内省的に吐露した作品であったこと、その想いを篭めた「僕の中の少年」が彼にとって唯一の日本語タイトルのアルバムとなったことなどが綴られていた。まずは”Get Back In Love”のシングルを買って(アルバムは高かったから…)、それからアルバムを手に入れた10代の頃には気が付かなかったけれど、ジャケットも含めて実にシンガーソングライターらしい作品として、無意識に愛聴していたことを初めて自覚した。近年海外から参照される、ファンクを土台としたシティ・ポップタツローというパブリック・イメージに合致する”踊ろよ、フィッシュ”などはあるにせよ、日本語のタイトルや藤山一郎をコラージュした”新・東京ラプソディー”に示されるように、海外の音楽を血肉化させた自らの音楽を日本的文脈の中に再び据え直した、ある種の歌謡性を湛えた作品だったのかもしれない。ドゥ・ワップに骨抜きにされた彼が逆に黒人アカペラグループの14カラットソウルに提供した”The Girl In White”のセルフカバーも収録されている。ちなみに本盤を買ってまず針を下ろしたのは、桑田佳祐原由子夫妻と、竹内まりやがコーラスに加わった”蒼氓”だった。

f:id:markrock:20201126004851j:plain

『ARTISAN』のLPが聴ける日はいつか、訪れるのだろうか。

久々のフラッシュ・ディスク・ランチへ

*[コラム] 久々のフラッシュ・ディスク・ランチへ


昨日は久々に下北沢へ。かつての自分がそうであったように、今も20代に愛される街なのだとわかる。とにかく人が増えたことも改めて実感。しかし、かつては戦後のヤミ市の風情があった駅前の再開発…色々な思い出を消してしまうようで、街の風景にもなじんでおらず、汚くてひどいなと思った。最近のJRや私鉄の無機質な制服のような駅舎ってのも何なんだろう。この辺のインフラに関わる企業や行政の、昭和的なセンスのなさに何とかの一つ覚え的コストカットの合理主義を掛け合わせた産物…これが日本の将来を絶望的な方向に連れていく予感がある。お金がないならセンスで勝負できればまだしも、なんだけれど。


そんなこんなだから、久々のフラッシュ・ディスク・ランチがいつもの風景でとても安心した。まあ最高のレコードばかりでございました。半年ごしでとうとう半額カードを投入して、普段買えないものに手を出す。ホリーズのファースト、英国盤イエロー・パーロフォンのモノ・オリジナルってのはやばい音でした。ビートルズのファーストに引けを取らない、マージービートのマスターピース。アーサー・アレキサンダーの"You Better Move On"、それに"Mr.Moonlight"のカバーがあるのもビートルズと同じ産湯に浸かったセンス。このファーストは大学生の頃にCDで英国盤が続々再発されたので、ピーター&ゴードンやジェリー&ザ・ペースメイカーズともどもよく聴いた。グレアム・ナッシュのクレジットに「leader」とあるけれど、確かにこのジャケ写では明らかに大写しでリーダー面している。

f:id:markrock:20201115154018j:plain

f:id:markrock:20201115151638j:plain

あとはフォーチュンズの1965年デッカからのファーストの英国盤オリジナルってのも素晴らしい音だった。イギリスものは英オリジがやはりエグイほどに良い。

f:id:markrock:20201115154038j:plain

その他にも、パースエイジョンズのアカペラ好盤『We Came To Play』とか、日本盤EPのイメージが強すぎたジャケのブラザーズ・フォーの定番『The Big Folk Hits』(コレもコロンビア2eyesのオリジ!)、アイザック・ヘイズビリー・ジョエルジェイムス・テイラーのカバーが入っている『For The Sake Of Love』、ワーナー・ゴールド・レーベルのオリジでジェイムス・ダーレンの『All』(なんと300円)、クリス・クリストオファスンの『Jesus Was A Capricorn』(多分持ってるけど、もはや我が家のレコ山から探せない…)、キャステルズ/ホンデルズのチャック・ジラードが作ったイーグルスビーチ・ボーイズのようなクリスチャン・カントリー・ロック・バンドLove Songのセカンド『Final Touch』(これはなぜかまだ出会えていなかった)などを選んだ。レコードを聴いているだけで、もはや他には何も要らないという気持ちになれる。

f:id:markrock:20201115154214j:plain

 

ライブ読書会やります!(12月20日(日)阿佐ヶ谷ネオ書房)

*[コラム] ライブ読書会やります!(12月20日(日)阿佐ヶ谷ネオ書房)
 
評論家・映画監督の切通理作さんが店主を務める阿佐ヶ谷・ネオ書房にて読書会をやることになりました!『哲学するタネ』三部作・編集の杉本さんのご縁です。切通さんの『山田洋次の<世界>』、学生時代に書き込みしながら読んでいたので、嬉しいです!宜しければお越しください。

f:id:markrock:20201108001609j:plain

哲学を学び直したい人のために ネオ書房【倫理教師・石浦昌之ライブ読書会】 12月20日(日) 18時半開場 19時開演 高校倫理1年間の授業をまとめた新刊『哲学するタネ 西洋思想編①』(明月堂書店)から、西洋哲学の祖、ソクラテスを取り上げます。
 
内容
◆ フィロソフィア(愛知)とは?
◆「無知の知―汝自身を知れ」
◆問答法はディアロゴス(対話)の実践
◆「徳」とは何か?
◆プシュケー(魂)への配慮
◆善く生きることとは?
入場料1200円 予約1000円  予約kirira@nifty.com

f:id:markrock:20201115145314j:plain

辻村マリナ / 夜をくぐり抜けるために

*[日本のフォーク・ロック] 辻村マリナ / 夜をくぐり抜けるために(Panyanya-M Records / 2018)

f:id:markrock:20201031120234j:plain

 移転前の吉祥寺のディスクユニオンの新譜コーナーで見つけた1枚。カードに書かれていた「アナログレコーディング」「60~70年代」「ブルーズ」「フォーク」というキーワードとクリス・クリストオファスンの” Help Me Make It Through the Night”を思わせるタイトル、ジャケ写の媚びを売らない自我に惹かれて購入。一聴しただけで、「間違いない」と判るホンモノのシンガーソングライターの力作だった。

 

2018年リリースの本作『夜をくぐり抜けるために』は辻村マリナのデビュー作。2019年にはセカンドアルバム『今夜は月がまるいから』をリリースしている。セカンドは探しているけれど、まだ出会えていない。f:id:markrock:20191212150656j:plain

そう、ひとつ驚いたことは、ここ最近改めて自伝『キープオン!』を読み直し、作品を聴き直していた日本の“ラリパッパ・ビートニク”(『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』のディスクレビューにそう書いちゃいました…)南正人の2020年の新作『ON THE ROAD AGAIN VOL.1』に辻村マリナがコーラスで参加していたこと。南正人のビートには日本的な文脈に決して回収されないグルーヴがあるのだけれど、辻村マリナの音楽にもそれを感じた次第。タイやラオスのフェスにも出演しているという辻村と伝説の放浪歌手との相性に疑問はない。

f:id:markrock:20201031120709j:plain

『夜をくぐり抜けるために』はシンプルな歌とアコギ、ブルースハープにそこはかとないエレキとドラムス、パーカッションが加わるプロダクション。とてもナチュラルでまっすぐな言葉が突き刺さってくる。「ポケットの中で握りしめる ありきたりの真っ赤なブルー 搔き集めて歌にでもする でもブルースが歌えない」…洋邦の狭間である種の最適解を見つけ出したかに見える筒美京平さんが亡くなった時にも考えたけれど、ブルースが歌えないというブルースなのかもと受け止めた。”誰かのふるさと” 、”夏の小唄”、”広場に生える木”…ゆったりとしたバラードに得も言われぬ魅力がある。英米そして日本のフォーク・ミュージックの意匠を借りつつも、気負いや作為のないハッとするようなメロディと詩を紡げるシンガーはいなかったように思う。国や資本主義に飲み込まれる人々のあきらめに対する違和感を描いて見せた「仕方ない」のような普遍的なスケールをもった歌もある。ダウン・トゥー・アースな「おのれの歌や言葉」を歌い、探す彼女の旅はこれからも続いていくのだろう。

f:id:markrock:20201031121650j:plain

 

Eagles / Live From The Forum MMXVIII

*['60-'70 ロック] Eagles / Live From The Forum MMXVIII (Rhino / 2020)

f:id:markrock:20201029161522j:plain

11月3日のアメリカ大統領選挙前というタイミングで、リベラルなアメリカン・ロック大御所の快作が。ブルース・スプリングスティーン『Letter To You』イーグルス久々の新作ライブ『Live From The Forum MMXVIII』。2016年にグレン・フライが亡くなった時、ブルースは”Take It Easy”をライブでカバーした。この2作を買って以来、一日一回聴いている。個人的にはどちらも最高だったということ。ただ、苦言を呈するならばイーグルスのDVD付の3枚組日本盤は高すぎる。天下のイーグルス様ならどうせ買うんでしょ、と言わんばかりの価格設定は末期的なレコード会社の苦境を思わせる。マライア・キャリーのDVD付の『レアリティーズ』ってのも足元見てるなあという価格。手が出ちゃうんですけどね。ちなみにイーグルス、私は輸入盤を取り寄せて2000円台で入手。対訳などじっくり味わいたいなら国内盤、ということになるだろう。ちなみにブルースの新作は値段的にもちろん国内盤を選びました。

f:id:markrock:20201029164741j:plain
で、イーグルスのライブは2018年9月12・14・15日の米カリフォルニアのLAフォーラムでの再結成公演を収めたもの。「MMXVIII」はローマ数字で2018。すでにYouTubeでは確認していたけれど、パッケージで聴けるのはやはりうれしい。グレン・フライの穴を埋めるのは、グレンのまだ20代の息子ディーコン・フライと、百戦錬磨のカントリー・歌手、ギタリストのヴィンス・ギル。ヴィンス・ギル入れるのは反則(笑)ハーブ・ペダーセンの如く、誰もがプレイしたがる人だと思う。

f:id:markrock:20201029165045j:plain
ジョージ・ハリスンの息子ダーニのような父親ソックリ容姿のディーコン、声量はもしかしてグレンより上じゃないかと思ったけれど、意外なほど歌わせてもらえていない。お披露目の様子見でもあったのかな。初っ端の”Take It Easy”ではその存在感を見せつけていたし、グレン愛用の古いタカミネのエレアコを持つシーンも。それ以外はイーグルス2007年の28年ぶりの再結成作のファースト・シングルで、J.D.サウザーのファーストのカバー曲だった”How Long”とか(”たどり着いたらいつも雨ふり”みたい!)、ジャック・テンプチン作の”Peaceful Easy Feeling”とか、その辺を歌っている。正直ディーコンに歌ってほしかったヘンリー/フライやマイズナーの曲はヴィンス・ギルが持っていくという。もしかして親の曲は比べられるから歌いたくないのかも…。

 

まあしかし、今回の曲目を見てもわかるけれど、イーグルスというバンドは初期は余り良いオリジナル曲が書けなかったこともあり、色々な才能を見つけてきては金に換え、自我が出始めたら切り捨てるという…ドライで商魂たくましい側面もあった。J.D.サウザーもそうだし(なにしろ”How Long”をカバーした時でさえJ.D.に連絡の一本も来なかったという)、ジャクソン・ブラウン、ジャック・テンプチン、ロブ・ストランドランド、ボブ・シーガートム・ウェイツ…メンバーとなったランディ・マイズナー、ポコのティモシー・B・シュミット、フロウのドン・フェルダー、ジェイムス・ギャング~バーンストームのジョー・ウォルシュもしかり。だから今回、ピュア・プレイリー・リーグほか様々なバンドでプレイし、ソロ歌手として全米No.1ヒット(”Don’t Let Our Love Start Slippin’ Away”をイーグルス版で披露!)も持つヴィンス・ギルを入れたことは実力主義アメリカ的合理性の為せる業か。それでも結成以来のメンバーがドン・ヘンリーのみでは寂しいという理由なのか、グレンの血脈に頼りディーコンを加えた再結成…右も左も何やら確かなものにすがるほかない国情にあるのかと邪推する。

 

ドン・ヘンリーもちょっと見た目お爺ちゃんにはなったけれど、声は衰え知らず。ソロの”The Boys Of Summer”、そして”Hotel California”、”Desperado”…ベタだけど、泣いちゃいましたね。そして後期イーグルスハード・ロック的な重たさを注入したジョー・ウォルシュは、想像通りパワフルなクレー爺になってます。彼やドン・フェルダーなしでは、70年代後半までバンドを延命することは不可能だったと思うけれど、個人的には初期のバーニー・リードン在籍のカントリー・ロック時代が大好き。グレン存命の2013年のリユニオンツアーにバーニーが参加できたのは、今となっては幸せな瞬間だった。

f:id:markrock:20201029165114j:plain

 

大滝さんのスピーカー

*[コラム] 大滝さんのスピーカー


本当に久々の更新。コロナ騒ぎが一旦収束したかに思えて以来、何とも忙しかった。慣れてしまうのが怖いけれど、街の人出は戻ってきているような。とはいえ、まだ油断はできないし、業界によっては心配も多いと思う。しかし世界の状況や国の状況は余り良くないですね。日本もいまだ昭和パワハラコンプレックスお爺さんみたいな人達に乗っ取られている状況。エラそうな人たちがみんなそれだと、民主主義でも変わるのにあと20年はかかるか。コロナで改めて浮き彫りにされた感がある。昭和が悪いとは言わないし、むしろ私も音楽的にはそっちが好きなんだけれど(笑)、結局その世代の人たちがやり始めた規制改革とやらも、少ない分け前を自分に引き寄せただけだったし、チンケなプライドや既得権益を保守するような気概だから困る。相手にするだけ時間が勿体ない、という感じもしてくるのだが、そんなある種の虚無感に陥ってしまうのも分断の時代の空気なのかな。

f:id:markrock:20201025122030j:plain

時代の空気は変われど、レコード欲は変わらず…ますますエスカレートする一方という。レコードを買うことで自分が生きていることを確認する、と言ったら大袈裟だろうか。最近スピーカーやアンプ、楽器をしこたま売って、TEACのリーズナブルなレコードプレイヤーと古いスピーカーをもう一つ買ってしまった。食卓の真横に設置したところ、家中レコードまみれかと家族に苦言を呈されたけれども(笑)スピーカーはすでに一組持っているVictorのSX-3の後継機種SX-3Ⅱ。SX-3Ⅱは1974年のスピーカーで、中古でも壊れているものが多いのだが、ネットオークションで美品を3000円台で発見!ペアで27キロあるので、家に届くとギョッとするのだけれど、60~70年代の音楽が当時の最高の音で聴ける。ちなみに、大滝詠一『ナイアガラ・ムーン』のエレック初版の裏ジャケにもSX-3が!!

f:id:markrock:20201025122121j:plain

こうして聴くと、アナログがいかなるリマスターを経たデジタルより良い音であることをどう説明すればよいのだろう。人間の進歩というのもよくわからなくなる時がある。

f:id:markrock:20201025122144j:plain