いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Nanci Griffith / Storms(MCA / 1989)

markrock2019-01-24


LPを発見。懐かしくて手に取ってしまった。ナンシー・グリフィスの1989年作。1994年にグラミーのコンテンポラリー・フォーク・アルバムを受賞した『Other Voices, Other Rooms』が何と言ってもインパクトがあった。高校生の頃、リアルタイムで沢山アルバムを聴いていた記憶が蘇る。デビューは以外に古くて1978年。ファースト『There's a Light Beyond These Woods』はテキサス・オースティンのローカル・レーベルB.F. Deal Recordsからのリリース。実は芸歴の長い人で、この『Storm』で8作目。バックを務め、2曲を共作するジェイムス・フッカーはマッスル・ショールズのフェイム・スタジオのリズム・セクションに加わり、後にアメイジング・リズム・エイシズを結成した人物。ファーストでもカバーしている、テキサスのローカル・ミュージシャン、エリック・テイラーの作品がタイトル曲("Storms")になっている。このアルバム、プロデュースはあのグリン・ジョンズ御大。だから、という感じだけれど、イーグルス初期のメンバー、バーニー・リードンがギターやマンドセロ、コーラスで参加。さらにエヴァリー・ブラザーズのフィル・エヴァリーが”You Made This Love A Teardrop”で素敵なハーモニーを付けている。そのエヴァリーズのバックを80年代の再結成時に務めていた名手アルバート・リーのハーモニー参加もある。そして何より、小声でつぶやくようなナンシーの独特の歌声に癒される。音楽にはっきりとした言葉を聴きたい今日この頃ではある。


Becky Hobbs / Everyday(Tatoo / 1978)

markrock2019-01-22


オクラホマ生まれの女性カントリーシンガー、ベッキー・ホブス3枚目のアルバム。彼女は現在68歳。当時は28歳、フレッシュで明るいキャラクターの若手カントリー・シンガーだった。注目したのはカントリーAOR界の名作曲家でテレビドラマのサウンドトラックも数多く手がけるスティーヴ・ドーフのプロデュース作だったこと。1979年にはアン・マレーの” I Just Fall in Love Again”(カーペンターズも採り上げた)をヒットさせている。

初っ端からバディ・ホリーの”Everyday”の溌剌としたポップ・カバーが飛び出し、”A面で恋をして”を先取りしたような気分。エド・グリーンリー・リトナーリー・スクラー、そしてアティテューズ時代のデヴィッド・フォスターという今思えば信じられない布陣。”Someone to Watch Over Me”のブルーグラス・カバーは意外性アリ。ベッキーシンガー・ソングライターでもあり、バラード”Let’s Make Love”なんて出来が良い。プロデューサー、スティーヴ・ドーフの手がけた”Gettin’ To Me Again”も80年代のキャロル・キングみたいな鼻声で最高に良い。ここではマイケル・オマーティアンが鍵盤を。ティム・ムーアの”Love Enough”(ここにもデヴィッド・フォスター)なんてのもあるけれど、ティム・ムーアの楽曲、70年代のMOR盤に良く入っているけれど、同じガリヴァー出身のダリル・ホールと比して、ソングライターとして時流におもねった人だったのかも。もう一つのマイケル・オマーティアン参加曲、”I Don’t Know Why (I Love That Guy)”が流麗でシティAOR指数高し。アーニー・ワッツも参加。ラストのベッキー自作”All That I Am”にもフォスターが。AORなのにペダル・スティールのソロって言うのも最高。キム・カーンズもコーラスで参加している模様。ちなみにレーベルのTatooは余り聞いたことが無かったけれど、調べるとチャカ・カーンのソロ大名盤『Chaka』やギャップ・バンドのセカンドなんかを出していたらしい。4枚目『Becky Hobbs』『カリフォルニア・サンシャイン』なんていう「らしい」邦題で日本盤が出ている。ベッキー自身のトップ10ヒットは1983年のモー・バンディーとのカントリー・デュエット”Let's Get Over Them Together”だけだった。

Lonnie Johnson / The Complete Folkways Recordings (Smithsonian Folkways / 1993)

markrock2019-01-06



明けましておめでとうございます。今年も本ブログを何卒宜しくお願いいたします。


昨年は多くの方々のご協力を賜り、9月に初めての単著(『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【東洋思想編】』明月堂書店)を出版する運びとなった。正直自分が今までに出した4枚のCDよりも反響が大きかった(ちょっとショック…?!)。全国の大手書店でも平積みして頂いたり、図書館にも置いてもらったり。街の書店から出版社に「良い本だった」とお褒めの電話もあったらしい。出版不況が叫ばれる中、しかも小さな出版社からの全国流通だから、中身で勝負するほかなかったわけだけれど(これはCDでも状況は全く同じ)、ちゃんと評価を貰えたのは本当に有り難いことだった。11月には分担執筆で関わった本も出た(http://www.shimizushoin.co.jp/tabid/89/pdid/779/Default.aspx)。『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【東洋思想編】』は今も絶賛発売中なので……もし哲学や思想にちょこっとでも興味がある方は、ぜひ手に取って頂けると嬉しい。

アマゾン↓
http://amzn.asia/d/dqQEcKd

そして今年は『哲学するタネ』の続編である【西洋思想編】の出版を頑張りたいと思っている。そして、私の音楽人生で最も影響されたミュージシャンの50周年・70歳記念の出版企画が今ひそかに動いているところ。1ヶ月かけて取り急ぎ6万字の全アルバム・レビューを書き上げたのだけれど、魂が抜けてしまい、ブログがおろそかに。いけません。完成にこぎつけ、この場でご紹介できたらと思う。

今日はロニー・ジョンソンを。この人の洗練されたモダンなブルーズ感覚はやばいとしかいいようがない。YouTubeで映像を見つけて瞬時に魅了され、最近急にハマっている。BBキングが憧れたギター・ヒーロー。唄も最高に上手い。尋常じゃないのはデューク・エリントン楽団とサッチモことルイ・アームストロングのホット・ファイヴのギタリストだったということ。そうしたジャズとブルースの橋渡しをしただけでなく、ポピュラー歌唱盤もあるという。その辺りが、ロニーに影響されたロバート・ジョンソンほど、潔くないというか、わかりやすくないというか、白人が黒人ブルーズに求めるピュアなオーセンティシティを刺激しないところが、ロック世代からの評価が鈍い部分なのではないかな。



しかし1899年生まれだと侮ってはいけません。今の自分にはこれくらいのギターソロと唄の按配が何とも丁度よい。ヴァーヴ・フォークウェイズに録音したという晩年1967年の音源をCD(『The Complete Folkways Recordings 』)で手に入れた。ガーシュウィンの”Summertime”やホーギー・カーマイケルの”Old Rocking Chair”みたいなスタンダードのカバーもある(素晴らしい弾き語り芸!!)。なのに1982年までお蔵入りさせていたとか、謎すぎます。調子に乗って、1960〜62年のプレスティッジ・ブルーズヴィルの諸作も入手。『Blues By Lonnie Johnson』(1960)、『Blues & Ballads』(1960)(Lonnie Johnson with Elmer Snowden)、『Losing Game』(1961)、『Idle Hours』(1962)(Lonnie Johnson with Victoria Spivey)の4枚。ジャケも素晴らしいのでレコードで欲しいけれど、これは高過ぎて「ムリ」ですね……。



Knob Lick Upper 10,000 / Workout! (Mercury / 1963)

markrock2018-12-18


ノブ・リック・アッパー10000なんて言っても、なんじゃそりゃ?となりますが。エリック・ジェイコブセンが在籍したモダン・フォーク〜ブルーグラス・グループ。エリック・ジェイコブセンといえばジョン・セバスチャン、ザル・ヤノフスキーらのラヴィン・スプーンフルや弟バンドのソッピーズ・キャメル、ティム・ハーディン、ノーマン・グリーンバウム、クリス・アイザックらを手がけた名プロデューサー。SSWのファンにとってはこの人の名前が入っていれば間違いない、というのがありまして。ミス・エイブラムス先生の小学校レコードとか、犬ジャケのレナード・シェーファーとか、インディゴとか、ウィリアム・トラッカウェイ、ストーヴァル・シスターズ、ブライアン・エリオットなんかもありました。

ノブ・リックというのはケンタッキーの町名で、アッパー10000というのはドイツ語で”gentry(ジェントリ)”をあらわす言葉の翻訳なんだとか。ほんとかな。NYのビターエンドで演奏していてアルバートグロスマンと契約し、マーキュリーから2枚のレコード(1962年の『The Introduction of Knob Lick Upper 10,000』と1963年の『Workout!』)をリリースしている。結構モダンなセンスが良くて気に入ってしまった。トラディショナルな定番メロディを大方自作クレジットにしちゃってるのは高田渡風(笑)。実際、『Workout!』には高田渡の”しらみの旅”のメロディの”Wabash Cannonball”が入っている。あとはデイヴ・フリッシュバーグ作で彼の名盤『Oklahoma Toad』に収録されている”Rocky Mountain Water”もあったり。エリック以外のメンバーはブルーグラス・ミュージシャンのカール・ストーリーの甥デュエイン・ストーリー、そしてピーター・チャイルズ。ファーストにはフラット&スクラッグスの定番”Foggy Mountain Breakdown”もあった。あぁ、そういえばエリックがプロデュースしたブルー・ヴェルヴェット・バンドも名盤でした。ビル・キース、エリック・ワイズバーグ、ジム・ルーニー、リチャード・グリーンですね。よく考えるとエリックはトラッドなフォークやブルーグラスにエレクトリックの色を加えてフォーク・ロックの音を作った人の一人。このアイデアやセンスが60年代半ばのシーンに革新をもたらしたんだった。

大江千里 / Boys & Girls(Sony / 2018)

markrock2018-12-17


隠れ大江千里ファンって男性に多いんじゃないかな。何を隠そう私もそのひとり。アルバムは全部聴いていると思う。渡辺美里とかエピックソニーの関連作から入って、リアルタイムでは”格好悪いふられ方”がミリオンになったのを目撃した。ジャズ化してからも一応追っている。そう、ここ数年でアナログも大体揃えた。ちなみに2017年にアニメーション映画言の葉の庭新海誠監督)のエンディングテーマとして秦基博がカバーした”Rain”が入っている『1234』だけ値上がりしてるのと、ベスト盤『Sloppy Joe』はアナログの枚数が少ないのでレアになっている。後者はまだ買っていないけど。そう、意味も無く香港ではいまでも売っているカセットテープを取り寄せて音を比べてみたりも。


で、なぜ槇原敬之にも影響を与えた(特に詩の世界なんて)優れたシンガー・ソングライターである彼が歌うことをやめて、単身47歳でNYに渡りジャズの世界へ飛び込んだのか…。日本のファンの方は奥ゆかしいのでそんなこと言いませんし、ご本人もいつかやりたかったジャズに挑戦したかった、みたいなことを仰っておられますが、空気を読まずに言ってしまうと、昔のような声が出なくなってしまったからだと思う。2000年前後くらいから、かなり辛そうになっていたのは、アルバムを聴いてわかっていた。作曲家になるという手もあったのかもしれないけれど、おそらく現役プレイヤーであることにこだわったのだろう。結果、ジャズピアニストの道に辿り着いたのではなかろうか。

で、若い学生に混じってニュースクールという音大に入学し、悪戦苦闘の末ジャズ・ピアニストとしてデビューを飾って…2016年の前作『answer july』ではなんとシェイラ・ジョーダンやベッカ・スティーヴンスと共演ですよ。素晴らしい。しかもアルバムを出すごとにピアノの力量が上がっているという。ここまで来ると、後ろ向きな理由はもはや見えて来ない。才能と努力を掛け合わせると、ここまでミュージシャンとしての可能性を広げられるということに驚かされる。そしてデビュー35周年、58歳を迎えた大江千里の今作『Boys & Girls』ではとうとう自身のヒット曲をジャズ・ピアノ化。前作の付属DVDにあった"秋唄"のアレンジが見事な仕上がりだったので、いつかは他の曲も…とは思っていたけれど。”Rain”に始まり、”ワラビーぬぎすてて”、”格好悪いふられ方”、”十人十色”、”BOYS & GIRLS”、”YOU”、”ありがとう”……「うわぁ、うわぁ、」って言ってる間に聴き終えてしまった。新曲”Flowers”、”A Serena Sky”もある。録音はとても良い。しかも自分の曲だから、料理の仕方を心得ている(それでも無茶苦茶練った痕跡が感じ取れる)。しかもピアノだけ、なのに歌が聴こえてくるという。歌心とはこういうことを言うのだろう。J-POPの聴かれ方がワールドワイドになっている今だからこそ、このアプローチは面白いかもしれない。そして何より、千里メロディーを愛していたことに改めて気付かされる。

『Sloppy Joe2』を特に愛聴していた身からすると、全曲解説っていう千里さん自身のライナーノーツが嬉しい。初回限定盤には収録曲のオリジナルのリマスターが入っていて、そちらも素晴らしかった。現在ジャズ・ピアニストとしてNYでの活動が全て、なのかもしれないけれど、旧作のエキスパンデッド・エディションなんかも是非やって欲しいし、大江千里トリビュートとか、そういったイベントを日本のレコード会社はもっと早くやっておくべきだった気もする。トリビュート・ライブでは最後に1曲だけ"ありがとう"をピアノ弾き語りで千里さんが歌う…なんていう演出を妄想。今後に期待をこめて!

坂本九 / ターニング・ポイント(東芝EMI / 1975)

markrock2018-12-15


発想が斬新だと感じたレコード。坂本九にリアルタイムの日本のフォーク・ヒットを、アメリカのカントリー・ミュージシャンをバックに歌わせる、という。編曲のクリフ・ロバートソンは俳優とは別人でパット・ブーンなんかを手がけた人らしい。選ばれているのが井上陽水”心もよう(Shadow of your mind)”、マイペース”東京(Tokyo)”、風”22才の別れ(Good bye 22)”、かぐや姫神田川(Kanda gawa)”、ビリー・バンバン"やさしい雨(Rain, sweet rain)"なんていう、九ちゃんスタイルにそぐわないそうな(笑)楽曲ばかりで。ただ、意外と発見はあって、マイペース”東京”はディキシーランド・ジャズ風にアレンジされていて。確かにマイナーのシャッフルだからアメリカ人にはディキシーっぽく聴こえたのかも。明るい悲しみになっているのが九ちゃん節。結構ハマっているのは洋楽的センスを持った楽曲。五輪真弓の”ミスター・クラウディ・スカイ”とか、チューリップの”心の旅(Thinking of trip)”は素晴らしい。かぐや姫の”うちのお父さん(My father)”がまさかのレゲエ・ファンク化されている。井上陽水”氷の世界(Very cold day)”も結構ファンキー。ザ・ブロードサイド・フォーの"若者たち"はモダン・フォークだけれど、女性コーラスを交えたカントリー・バラードに変身。


そもそもラスヴェガスのミュージック・エキスポ’75に出展する目的で作られたんだとか。60年代アメリカン・ポップスのリヴァイヴァルとも連動させつつ、スキヤキソングの栄光があるキュウ・サカモトに日本のヒットをいっちょ売り出してもらおう、という魂胆。イーストで1972年に米キャピトルからデビューした吉川忠英の”悲しい歌は唄わない(I never sing a sad song)”が入っているのもそういうわけだろう。


昭和天皇の訪米に合わせてアメリカでシングルリリースされたのが”Elimo”。吉田拓郎・森進一の”襟裳岬”ですね。AメロとBメロは堂の入った英語、サビだけ日本語。カッコいいコーラスが入る中、“えりィーもの”ってのが完璧にズッコケますが、無論最高です。

高橋忠史 / 東京( taurus / 1981 )

markrock2018-12-09


遅れてきたフォーク・シンガー高橋忠史(1977年デビュー)の隠れた大名盤。現在闘病中の石川鷹彦がアコギ、ガット、フラマン、ドブロ、キーボード、シンセなどで全面参加したアコースティックな音作り(山田秀俊もキーボードで参加)。石川大先生の全面参加作でも指折りなのは吉田拓郎『元気です』山木康世『静かに水の流れが岸をけずる』、茶木みやこ『Two Doors Away』、野本直美『さかな』、そして高橋忠史の『東京』でしょう。1980年代は日本に限らずフォーク冬の時代。長渕ですらロック化しますから。アメリカだと80年代後半になると、フォーク(リヴァイバルの)リヴァイバルが来るんだけど。日本だと90年代前半にリヴァイバルが来た。しかしそこでもこの人は話題にならなかった。


トーラスから1981年にリリースされたサード・アルバム、彼のしゃがれた絶叫が深く心に刻まれる。今でいえば竹原ピストルを思わせる、身を削る魂の歌。何度聴いても聴き飽きず、切ないメロディがグッとくる。「中国まねても中国にならず アメリカまねてもアメリカにならず それでも何とか生き続けてる 希望はあるさこの国家にも」「こうなりゃ好きに生きるだけ 俺だけの為に俺の唄を」なんていう”唄”とか、最高です。「何もない時に生まれた人には 豊かな時代だろう だけど今時の若者はぜいたくだなんて言わんでほしい」「俺達にとって今は何も無い 時代なんだろう 何も無いからこそ何かを 見つけようとしているんだろう」という”俺達の時代”もある。飽食の時代などと言われるようになる80年代の日本で、ギターを手にとって歌うことの意味を突き詰めて考えたのだろうと想像する。石川鷹彦マンドリンが素晴らしいバラード”膝を抱いても眠れない夜”もただただ聴き惚れる名曲。このアルバムのリリースに合わせて自転車ツアーをやっていた。


現在、多系統萎縮症という神経の難病と戦いながらコンサートを続けておられることをホームページで知った(https://blog.goo.ne.jp/tkhs1952)。私が小さい頃に住んでいた東京・小平市のご自宅でライブをやられているのだという。いつか行ってみたいと思う。