いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Paul McCartney / Egypt Station (Capitol / 2018)

markrock2018-10-10


先行シングルの一瞬ちょっとダサイ感じの”Come On To Me”辺りの先行シングルをとってきて、「才能が流石に枯渇した」だとか、「前作『NEW』に比べて地味」だとか、好き勝手言っているヒトビトも多いポール・マッカートニーの新作『Egypt Station』。たぶんそう言うお方はYouTubeや試聴止まりでまともに聴いてないんだろうな、とここは言い切ってしまおう。第一誰だと思ってるんですかね。斎藤さんだぞ、っていう感じなわけじゃないですか(笑)。


冗談はそれくらいにして…76歳にして、フレッシュで、良く出来たポップ・アルバムだと思う。しかも16曲、ボーナス入りのデラックス版だと18曲。枯渇したミュージシャンはこんなに曲書けませんので(日本やらブラジルやら、ツアー中に書いた曲も!)。しかも、にわかに一瞬ダサい感は否めなかった”Come On To Me”も、こうしてLPで大音量で聴いておりますと、ヘフナーがブリブリ言っておりまして、ビートルズ直系のポップ・ロックと認識。さらにはマッスル・ショールズ・ホーンズの賑やかしからエレクトリック・シタールまでが入ってくるという遊びゴコロ満載なアレンジで、無茶苦茶良いではありませぬか。スタンダードなバラードの”I Don’t Know”もビートルズの新曲だと見まごうばかりだし、”Happy With You”のようなアコギの3フィンガーによる小品もホワイト・アルバム的であったりもして。”Who Cares”はもはや伝統芸能的なロック。サビはウイングスをちょっと思い出したり。ポールのお父さんの口癖を歌にした”Do It Now”は、父との想い出を振り返るようなノスタルジックな仕上がりだと感じた。

パレスチナ問題を念頭に置いた”People Want Peace”の良くも悪くもひねりのないまっ直ぐなメッセージもポールらしい。ジョンと対照的に素直な人なのだと思う。組曲的な”Despite Repeated Warnings”は環境問題についてのニュースの警句をタネに、過ちを繰り返す愚かな人間に"Yes We Can Do It Now"と呼びかける。これはどう考えても力作。”イチバン”の連呼が強烈な”Back in Brazil”はポールの(いや西洋人の)エキゾティシズムがないまぜになっていると思ったけれど、サウンドは思いのほか若々しい。そして一番今っぽい音に仕上がったのがワンリパブリックのライアン・テダーと共演した”Fuh You”。ただ、これをアルバムのリード・トラックとして初めから押さなかったのは、ポール感が薄いからかも。売れる音ながら、ポールじゃなくても出来る音だったという。でもこういう曲が1曲入っているのも重要。ちなみにこの曲以外、基本的に全編のプロデュースを務めるのはグレッグ・カースティン。この人、リトル・フィートの故ローウェル・ジョージの娘、イナラ・ジョージとザ・バード&・ザ・ビーを組んでいた人。ザ・バード&・ザ・ビーは当時アルバム買ってよく聴いてました。気付けばアデル、ピンク、シア(Sia)なんかのプロデューサーとして有名になっている。

それにしてもデラックス版のLPはちょい高(輸入盤でも4500円くらい)で、2曲少ない2枚組通常盤が輸入盤で3500円くらい。後者を買ったのは正直完全なミス。いいんです、いずれCDで買い直しますから。ちなみにLPの音は良く、プレスもしっかりしていた。当たり前だけれど、デカイ音で、それなりなスピーカーでドカンと聴かなきゃこうした音楽は意味ないですね。YouTubeでチマチマ聴いてちゃダメですわ。ポールの書いた明るいジャケもなかなかよい。ジョージ・ハリスン『ゴーン・トロッポ』的にも思えたり。エジプト・ステーション、というタイトルはちょっと唐突だったけれど、エキゾチックな感じや未知のウキウキ感とつながるイメージだったのかな。もちろん来日『Freshen Up』公演、金欠になっても行かざるを得ません!

Roger Nichols Treasury / Extra Tracks ( Victor / 2018 )

markrock2018-10-09



久々の更新。相変わらずのレコ買いまくりなのに、それについて書く気が起こらない日々で。ある種の無力感。嘘ばかりがまかり通る腐りきった世の中に絶望して…と言ったらカッコ良すぎるけれど(笑)最近出した本のことで色々頭が一杯だった、というのもある。そうそう、まだ具体案は未定なので詳細は控えざるを得ないけれど、私の音楽人生で最大の影響を受けたミュージシャンとの書籍企画の構想がやおら首をもたげて来てもいる。

さて、今日入手したのはロジャー・ニコルズの発掘音源モノの第2弾Roger Nichols Treasury / Extra Tracks』。第1弾は2枚組CDとLPと両方買ったものの、まだ紹介していなかった。


紹介の順番が逆になってしまったのは、今の時代を象徴するようだけれど、正直情報量が多過ぎて、自分の中で消化できなかったという部分。ディランのブートレッグ・シリーズなんかも(今度の『血の轍』アウトテイクは楽しみであるにせよ)、もはや消化不能。愛してやまないバリー・マンの昨年リリースのデモ集プライヴェート・トレジャーズ』ですら、消化できなかった。CDを出せる機会はそうないし、出せる時に出すというのもわかる。マニア向けに詰め込めるだけ詰め込んだ音源を聴きたいという欲望もある。でも20年前と比べて、未知の音に対する飢餓感が違って来ている。


そう思うと、プロデューサーの濱田高志さんの音楽アーキビストとしての情熱が衰えなかったことは本当に凄いと思う。当初は乗り気でなかったロジャー自身を結局は動かして、今回のリリースに至ったのだから。しかもライナーを読む限り、曲選を濱田さんに任せると言いながら、濱田さんの選曲の半分はオミットされたとか、ロジャーはコダワリがあって、なかなか難しそうな人であるような気もした。業界的にはやっぱり60〜70年代の人、というイメージなのだろうし、80年代以降のキャリアがそこまで順風満帆でなかったのは、そういった部分もあるのかもしれない。ワカリマセンが。ただ今回のCMや未発表インストを中心とするデモ集(新録含む)30曲を通して聴いてみて、かつて『スモール・サークル・オブ・フレンズ』で魅了された音楽の魔法が改めてそこにはあった。流麗で優しいメロディと、そこはかとない気品と。時代が一回りした今だから、渋谷系、って言ってた頃の、音楽を知り尽くしていた人達が、再び熱心なリスナーとして、情熱的でクールな作り手として、カムバックして欲しいと思う。

The Checkers / Checkers in 「TAN TAN たぬき」(Canyon / 1985)

markrock2018-09-22



アイドル的人気を博していた時代のチェッカーズ映画のサントラ(のはず)。まーなんでしょうね。60年代で言えばスパイダース映画とかそういう類かと。正直熱心に聴いていたわけではないけれど、芹澤廣明ワークスを追いかけているうちに、初期チェッカーズのLPがなかなか良いと気が付いた。これはたまたま立ち寄った吉祥寺のレコ屋で本日入手。

映画のセリフも全面的に入っていたり、DVDやYouTubeもない時代のファンはたまらなかったんじゃないだろうか。芹澤廣明音楽監督を務めたサントラは「セリフとオンガクのショーワ60’sサウンド」というコピーが語る通り、前半は「オーキャロル」「悲しき片思い」「ハウンド・ドッグ」「ツイスト・アンド・シャウト」といった風に、60年代前半、ビートルズ前夜のアメリカン・ポップスのカバーが中心。アメリカン・グラフィティ的な。映画にもジョニー大倉、尾藤イサオ、鈴木やすし、なんていうロケンロールな顔ぶれが。そしてそこから芹澤の名作「涙のリクエスト」「星屑のステージ」が挟まってくるという。つまり王道モノホンのアメリカン・ポップスに続き、和製アメリカン・ポップスを違和感無く並べようとした意図も見えてくる。そう思うと、芹澤からすればチェッカーズはシャナナをプロデュースする感覚だったのかもしれない。そこに収まりきらなかった彼らとの確執は必然とは言え、残念だったけれど。「危険なラブ・モーション」て曲もビートリーでなかなか良い!


帰りに立ち寄った吉祥寺サンロードの素敵な本屋さんブックスルーエ2Fにて。

「ボリュームはありそうですが、各章はすぐに読める分量で、また内容は話し言葉でやさしくまとめられていて、まさに授業を受けているように読み進められます!」

コメントも頂きありがとうございます!まだの方はぜひお手に取って見てください!



『哲学するタネ【東洋思想編】—高校倫理が教える70章』(明月堂書店)
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%80%90%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%80%9D%E6%83%B3%E7%B7%A8%E3%80%91-%E7%9F%B3%E6%B5%A6%E6%98%8C%E4%B9%8B/dp/4903145638/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1536625682&sr=8-1&keywords=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%8D
honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_29236382.html

杉田二郎 / 旅立つ彼(東芝EMI / 1973)

markrock2018-09-10



日本でもアメリカでもイギリスでも、1973年位までのロック音盤にハズレはない。シューベルツ〜ジローズ杉田二郎の70年代初頭盤も素晴らしい。ソロとしては2枚目にあたる『旅立つ彼(ひと)』は佐々木勉のタイトル曲を除き、作詞・なかにし礼、作編曲・深町純(”ちいさなお前”は深町の詞曲)というトータリティに優れたプログレッシブな盤。何よりボーカリストとしての杉田の魅力を存分に味わえる。当たり前ですが、すごく良い声。

タイトル曲の”旅立つ彼”はニューロックなアレンジ、そして”真夜中の青春”はブラス・ロックになっていたり。曲間をあえてしぼっているため余韻を与えず、目まぐるしい展開でアルバムが進行する。曲によってはソフトロックのたおやかさもある(ジローズのファーストもそうだったけれど)のはこの時代ならでは。参加陣を見てみると、ドラムスにチト河内、ベースは岡沢章(アキラ)、江藤勲、後藤次利、ギターに高中正義水谷公生、矢島賢、石川鷹彦、そしてエレピ・ピアノ・オルガン・シンセ・エレクトリックハープシコード、メロトロンなど鍵盤全般は深町純。そしてバックグラウンド・ボーカルにはソウルフルな自演盤もある岡沢章、キン肉マンのテーマでお馴染みの串田アキラ、そして売れるまでは杉田が食わしていたというオフ・コース(小田和正鈴木康博)の二人。"死にたい時もある"で特徴的なオフコースのコーラスを聴ける。

                                                                                                                                                                                                                  • -

お陰様で拙著『哲学するタネ【東洋思想編】』、全国のジュンク堂丸善などで取り扱って頂けているようです!

地元の三鷹啓文堂でも!ありがとうございます!

アマゾン
https://www.amazon.co.jp/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%80%90%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%80%9D%E6%83%B3%E7%B7%A8%E3%80%91-%E7%9F%B3%E6%B5%A6%E6%98%8C%E4%B9%8B/dp/4903145638/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1536625682&sr=8-1&keywords=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%8D
honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_29236382.html

Aretha Franklin / Sings The Great Diva Classics ( RCA / 2014 )

markrock2018-09-01


8月31日のアレサ(アリーサ)・フランクリンの葬儀。スティーヴィー・ワンダーが"make love great again"なんて言っていた。本当にそうだと思う。「アメリカ」などという国家とか、家族だとか、たかだか近代に作られた価値は脆いものだし、素直に信じてはいけないのかもしれない。分断する共和党トランプよりも公民権運動を支えた民主党ケネディ時代のラブ&ピースの感性が60年代ソウルやロックには通底している。

そんなことで今更ながら…アレサが亡くなったことを思い返して。糸井重里さんのツイッターで危篤の報を聞いたのが初報。ただその日の朝、アレサの2014年作『Sings The Great Diva Classics』が急に聴きたくなって、久々に探し出して聴いていたものだから、嫌な予感がした。前にこんなことがあったのはジョン・デンバーかな。高校生の頃、ジョンのCDを初めて買ってきた翌日、飛行機事故で亡くなったのだった。朝、父親に「ジョン・デンバー死んだぞ!」と言われて起こされたのを覚えている。


で、今日になってやっと落ち着いてアレサを聴く気になれた。好きなレコードは色々あるけれど、『Live At Fillmore West『The Girl’s In Love With You』がどうにも突出している。



80年代作もよく聴いていたけれど。これらはLP。CDは最近とうとう出すのが面倒になってきて、近作しかすぐ手に取れない状況。『Sings The Great Diva Classics』も10年前ならもっと売れていたかもしれない。クライヴ・デイヴィスが手がけた、ロッド・スチュワートのジャズ/ソウル・クラシック・カバー集のアレサ版という体。本当にクライヴ・デイヴィスとアレサ自身が共同プロデュースを務め、当時復活したところのベイビーフェイスなんかも参加している。”I Will Survive”なんかを割とコンテンポラリーなアレンジでやっているんだけれど、シャウトしまくるボーカルを聴いていると、まだこの時は元気だったのかな、と。バリバリ、フェイクしながらのアレサ節。ここに入っているグラディス・ナイト&ザ・ピップスでヒットした”Midnight Train To Georgia”のカバーがとても良い。大好きなソングライター、ジム・ウェザリーの曲。とはいえ注目すべきはアデルの”Rolling In The Deep”やアリシア・キーズの”No One”のカバー、なのかもしれないけれど。



それにしてもソウル音楽は過去のものになってしまった。海外でもソウルは90年代以降、風前の灯のようなジャンルになっているし、特に日本のシーンは厳しい。ファンの方にはタイヘン申し訳ないけれど、そういった音楽がルーツの一つになっているはずの、現代日本のアカペラ・グループなどに取り立てて琴線が反応したことはない。ただそれは今に始まったことではなく、10代の頃から同時代の音楽に対しては大抵そんな風だった。余計なお世話だと言われそうだけれど、歌を歌いたい理由がそれほど伝わってこないからかもしれない。でもなぜ?恵まれすぎているから?あるいは何事も消費されていく時代のせいだから?それも今に始まったことではないのだけれど…アレサ・フランクリン…黒人として、ひとりの女性として、歌う理由しか見当たらない歌…レイ・チャールズもそうだったけれど。二人が出演したブルース・ブラザーズも強烈だった!大学生の頃、アレサが歌う"Think"のシーンを友達の下宿で観せられて、ソウルに目覚めたんだったか。そういえばアレサの夫役だったマット・マーフィーも6月に88歳で亡くなっていたな…。

哲学するタネ【東洋思想編】(石浦昌之 著)9月上旬発売!!

markrock2018-08-25




音楽ブログにて、哲学の本のお知らせは唐突かもしれませんが、9月上旬に初めての単著となる『哲学するタネ【東洋思想編】』明月堂書店)を出版する運びとなったので(2017年10月から始めた同名インターネットラジオ番組の書籍化)、お知らせできればと思います。

とはいえ出版のキッカケは音楽と深い縁がありました。編集から装丁、校正や進行管理までの全てを手がけて頂いたマルチな編集者・杉本健太郎さんは、私の大学時代のサークルの先輩にあたります。何を隠そう杉本さんと私は、今は亡き渋谷・ジァンジァンが閉館するまで、元・古井戸の加奈崎芳太郎さんのライブの「追っかけ」をやっていたのです。さらに、1960〜70年代文化に耽溺していた90〜00年代の私です。大学時代はロックをはじめとした60年代アメリカのカウンター・カルチャーを研究対象とし、寺山修司といった日本のアングラ文化や漫画雑誌『ガロ』(つげ義春白土三平林静一永島慎二佐々木マキ水木しげるから根本敬蛭子能収みうらじゅんしりあがり寿までを輩出した!)に心酔していたのです。



今回のお話を頂いた際、杉本さんに連れられて出版元の明月堂書店のオフィスに足を踏み入れたときは目を疑いました。そこには『ガロ』のバックナンバーが全て揃っていたんです。それもそのはず、社長の末井幸作さん(『素敵なダイナマイトスキャンダル』の末井昭さんとはただならぬ関係にある)は『ガロ』の創業者・長井勝一の意志を継ぐ青林工藝舎を立ち上げた方の一人だったのです。しかも末井さんから「赤色エレジー」の林静一さん作の陶器までもを頂戴してしまい…これこそ運命だと思いました。



本の中にも書きましたが、哲学と音楽はよく似ています。どちらも人生にあってもなくても良いものである、などと言いたいのではありません。語りえぬものについて語ろうとしている点、人間性を深く追求している点、世界をより良いものにしようとしている点…世間に流布する一般的定義や解答に疑いを持ち、批判・吟味の上で自分なりの答えをオリジナルに表現するというプロセス…それに触れた人々の前には今までとは全く違う様相の世界が立ち現れ、そこから新たな思索・創作が始まるという相互作用…私が哲学や音楽に惹かれる理由はそんなところにあります。ですから今回哲学の本を作ったことと音楽制作とは、自分にとってほとんど差がありません。



ただ、私が心配しているのは、哲学や芸術を切り捨てんとする、昨今の時代の風潮です。高校レベルで唯一哲学を学べる授業である「倫理」という科目は必修から選択へと格下げされます。これはグローバル企業の要請を受け、政府が国立大学の文系学部を再編し、哲学や文学のような文系学問が風前の灯のような状況になっていることと地続きです。中高では英語の時数などが増える一方で、芸術の時数が徐々に減らされていることは、教育関係者なら周知のことと思います。「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの漫画家・水木しげるが太平洋戦争に従軍する直前の手記に「芸術が何んだ 哲学が何んだ 今は考へる事すらゆるされない時代だ」とありました。そこには、戦争を前にして人間らしい感性が切り捨てられていく現状に煩悶する水木の姿が生々しく記されています。グローバル経済を勝ち抜く企業「戦士」を国家と多国籍企業が手を組んで育てようと躍起になっている昨今、哲学も芸術も「今は考へる事すらゆるされない時代」なのかもしれません。

とはいえ、くさっている場合ではありません。哲学する基本知識を「タネ」(つまり”ネタ”)と呼び、高校「倫理」の学習内容を軸として、混迷の時代にあって答えのない問いに答えを求め続ける「タネ蒔き」をしようじゃないか、というのが本書の基本姿勢になっています。全70章の内、第1弾は【東洋思想編】(1〜32章)です。原典引用満載で384頁という特大ボリュームになってしまいましたが、思想・哲学という堅いジャンルながら、ラジオを聴くような読みやすいスタイルで記述するよう心掛けました。「日本」という国の成り立ちとその思想はもちろん、仏教を学びなおしたい、孔子の『論語』を読み直したいといったニーズにもお応えできるかと思います。アマゾン及び全国の書店でも予約注文が始まりました。何卒よろしくお願いいたします。

明月堂書店[9月の新刊のご案内]哲学するタネ【東洋思想編】(石浦昌之 著)9月上旬発売!!
http://meigetu.net/?p=6974
●アマゾン
https://www.amazon.co.jp/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%80%90%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%80%9D%E6%83%B3%E7%B7%A8%E3%80%91-%E7%9F%B3%E6%B5%A6%E6%98%8C%E4%B9%8B/dp/4903145638/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1535046953&sr=8-1&keywords=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%8D


【目次】
1章  日本とは
2章  古代日本人の思想
3章  日本文化の特色
4章  日本の風土 日本人の美意識
5章  仏教の受容
6章  平安仏教(最澄空海
7章  鎌倉新仏教(1)(浄土信仰、法然親鸞、一遍)
8章  鎌倉新仏教(2)(栄西
9章  鎌倉新仏教(3)(道元日蓮
10章 近世日本の思想(1)(朱子学
11章 近世日本の思想(2)(陽明学、古学派)
12章 近世日本の思想(3)(国学神道
13章 近世日本の思想(4)(民衆思想)
14章 近世日本の思想(5)(蘭学、和魂洋才、水戸学)
15章 福沢諭吉
16章 中江兆民植木枝盛
17章 キリスト教
18章 近代文学(1)(ロマン主義自然主義
19章 近代文学(2)(森鷗外夏目漱石白樺派宮沢賢治
20章 社会主義
21章 国粋主義
22章 大正期の思想
23章 日本の独創的思想(和辻哲郎西田幾多郎九鬼周造
24章 日本の民俗学柳田国男折口信夫南方熊楠柳宗悦
25章 戦後日本の思想(丸山眞男加藤周一大江健三郎坂口安吾吉本隆明村上春樹
26章 バラモン教
27章 仏教(1)
28章 仏教(2)
29章 中国思想(1)(孔子
30章 中国思想(2)(孟子荀子韓非子墨子、その他の諸子百家
31章 中国思想(3)(朱子王陽明
32章 中国思想(4)(老子荘子

Albert King / Blues For Elvis ( Stax / 1969 )

markrock2018-08-23


普通に良音だな〜と感心しているのはブルーズ三大キングのひとり、” Born Under A Bad Sign”で知られるアルバート・キングの1970年作でエルヴィス・プレスリーのトリビュート作。とはいえこのLPはオリジナル(原題『King, Does The King’s Things』)ではなく、1980年に『Blues For Elvis』のタイトルで再発されたもの。安く落ちていたので捕獲してみた。私はレコーディングを除き、極力ヘッドフォンやイヤフォンで音楽を聴かないのだけれど(なぜかアタマが痛くなる…)、こういうシンプルなやつは近所から苦情が来るくらいの大音量のスピーカーで聴かないとダメだな、と思う。実際いまそんな音に酔いしれているところ。


ドナルド・ダック・ダンとアル・ジャクソン・JrというブッカーT&ザ・MGズのリズム隊がプロデュースとアレンジを務める。スティーブ・クロッパーがいないぞ、と思うかもしれないけれど、そこはブルーズ三大ギタリストのアルバート・キングがいますから(同年にスタックスからリリースされた『Jammed Together』アルバート・キング、スティーブ・クロッパー、ポップ・ステイプルズ名義でこれまた良いアルバム)。”Hound Dog”はエルヴィスというよりオリジナルのビッグ・ママ・ソーントン版を思わせるけれど、”All Shook Up”や”Jailhouse Rock”など、ロックを感じさせる演奏もあるあたり、1967年にスタックスに移籍して白人ロック世代の若者にアピールしたアルバートらしい。”That’s All Right”、”Heartbreak Hotel”、”Don’t Be Cruel”、”Blue Suede Shoes”、そして”Love me Tender”まで…エルヴィスという最も黒っぽかった白人が、それこそビッグ・ママ・ソーントンやアーサー・クルーダップ、オーティス・ブラックウェルやジャッキー・ウィルソンなどの黒人ミュージシャンから学び取ったものを逆の経路で辿っていく感じが面白い。オーティス・レディングの有名フレーズなんかを忍び込ませているアレンジも遊び心がある。時代を超えたハリのある音を聴いていると、エンジニアのうちの一人、テリー・マニングはやはり凄い音を作っているのかな、と思ったり。彼は1970年に名ソロ『Home Sweet Home』を出している。