いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
【シンガー・ソングライター いしうらまさゆき としての作品】
1stアルバム『蒼い蜜柑』(KAZEレーベル、2011年9月15日発売)
2ndアルバム『愛すべき音楽よ』(MASH RECORDS、2012年11月1日発売)
3rdアルバム『語りえぬものについては咆哮しなければならない』(MASH RECORDS[VIVID SOUND]、2014年7月20日発売)
4thアルバム『作りかけのうた』(MASH RECORDS[ULTRA-VYBE]、2015年9月16日発売)

・東京都三鷹市立上連雀保育園の楽曲「上連音頭」「かみれんサンバ」制作(作曲・歌唱、2015年)
瀬戸口修「Bolero」[コーラス参加](ブルースターミュージック・ジャパン、2009年6月5日発売)

【音楽雑文家 いしうらまさゆき / 石浦昌之 としての仕事】
<本>
和久井光司責任編集『サイモン&ガーファンクル完全版』[分担執筆](河出書房新社、2024年7月29日発売)
加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ――ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』[編集・全アルバム解説](明月堂書店、2019年10月1日発売)
『URCレコード読本』[コラム、アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2020年8月20日発売)
清水祐也編『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』[アルバム・ガイド分担執筆](シンコーミュージック、2017年7月9日発売)

<オールデイズ レコードCD>
『アベンチュール・デ・ヴァカンス ・ドゥ(Aventure de Vacances duex : Guide To Hosono’s Favorite Songs)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年7月26日発売)
『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー(CITYPOP TRIANGLE from LADIES -’60 radio station-)』監修・選曲・解説(2枚組)(2024年5月31日発売)
『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶(DISCOVER HAPPY END ーTHEIR ROOTS ー)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年10月27日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で特集(2023年4月9日)
『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク(Blowin’ in the Wind/The Roots Of Japanese Folk)』監修・選曲・解説(2枚組)2023年9月29日発売
『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル(The Roots Of Simon & Garfunkel)』監修・選曲・解説(2枚組)(2023年6月30日発売)
※ JFNCのラジオ番組 THE ALFEE 坂崎幸之助さんによる『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で2週にわたって特集(2023年9月19日・26日)
※ 発売記念イベント『サイモンとガーファンクルにまつわる簡単で散漫な解説』(2023年8月26日・西荻窪MJG・企画・ナビゲーター:清水祐也)
スコッティ・ムーア(SCOTTY MOORE)『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド(The Guitar That Changed The World)』企画・解説(2023年3月31日発売)
ロニー・マック(LONNIE MACK )『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!(The Wham Of That Memphis Man!)』企画・解説LONNIE MACK The Wham Of That Memphis Man!(2023年12月22日発売)
『ジム・ウェッブ・ソングブック:アーリー・イヤーズ~フェニックスへの道(HOW TO GET TO PHOENIX-JIM WEBB SONGBOOK 1964-67)』解説(2024年6月28日発売)
ジム・ウェッブ(JIM WEBB)『ジム・ウェッブ・シングス・ジム・ウェッブ(Jim Webb Sings Jim Webb)』解説(2024年6月28日発売)
モビー・グレープ(MOBY GRAPE)『ワウ(Wow)』解説(2024年3月29日発売)
ジェントル・ソウル(GENTLE SOUL)『ザ・ジェントル・ソウル(The Gentle Soul)』解説(2024年3月29日発売)
セイリブ・ピープル(THE CEYLEIB PEOPLE)『タニエット(Tanyet)』解説(2024年2月23日発売)
グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ(GREENWOOD COUNTY SINGERS)『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ(HAVE YOU HEARD + TEAR DOWN THE WALLS)』解説 (2023年12月22日発売)
ゴリウォッグス(GOLLIWOGS)『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?(Pre-CCR~Have You Ever...?~)』解説(2023年12月22日発売)
ノエル・ハリスン(NOEL HARRISON)『ノエル・ハリスン + コラージュ(Noel Harrison + Collage)』解説(2023年10月27日発売)
ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY)『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー(Big Brother & The Holding Company)』解説(2023年9月29日発売)
リッチー・ヘヴンス(RICHIE HAVENS)『ミックスド・バッグ(Mixed Bag)』解説(2023年7月28日発売)
ジャッキー・デシャノン(JACKIE DESHANNON)『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!(Breakin’ It Up On The Beatles Tour!+1963-64 singles)』解説(2023年6月30日発売)
キャッツ(CATS)『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン(Cats As Cats Can)』解説(2023年3月31日発売)
オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』(2023年3月31日発売)
チャド・アンド・ジェレミー(CHAD & JEREMY)『遠い渚 + キャベツと王様(Distant Shores + Of Cabbages And Kings)』解説(2023年2月24日発売)
フィル・フィリップス(PHIL PHILLIPS)『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ(Sea Of Love : Best Of Early Years)』解説(2023年2月24日発売)
ビッグ・ボッパー(BIG BOPPER)『シャンティリー・レース(Chantilly Lace)』解説(2023年2月24日発売)
バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ(BUDDY HOLLY AND THE CRICKETS)『ザ・バディ・ホリー・ストーリー(The Buddy Holly Story)』解説(2022年12月23日発売)

【高校倫理 等に関する仕事】
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【東洋思想編】』[単著](明月堂書店、2018年10月10日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編①】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
『哲学するタネ――高校倫理が教える70章【西洋思想編②】』[単著](明月堂書店、2020年10月20日発売)
井野瀬久美惠編『つなぐ世界史 3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』[分担執筆](清水書院、2023年8月28日発売)
東京都高等学校「倫理」「公共」研究会『新科目「公共」「公共の扉」を生かした13主題の授業事例集』[編集委員・分担執筆](清水書院、2023年8月25日発売)
東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会『新科目「公共」「公共の扉」をひらく 授業事例集』[分担執筆](清水書院、2018年11月15日)
高校倫理研究会『高校 倫理が好きだ!――現代を生きるヒント』[分担執筆](清水書院、2016年3月30日発売)

【いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ with Roma Kumakura】
Podcastへのリンクをクリック


フィル・スペクターのこと

*[コラム] フィル・スペクターのこと

f:id:markrock:20210120015036j:plain

昨日、職場のロック好きの方から「フィル・スぺクター亡くなったみたいですよ…」と聞かされて時が止まったような。現役バリバリの南正人さんがステージで亡くなったと聞いた時も、かなりショックだったのだけれど、それに続いてフィルが…しかも新型コロナで。フィルの場合は栄枯盛衰激しい人物で、晩年は薬物中毒の影響もあったのか、女優ラナ・クラークソンを殺したかどで服役していたし、現役の音楽活動は見込めない状況だったからなんだか余計に複雑な気分にもなった。つまり彼、セックス・ドラッグ&ロックンロールの最後の亡霊のような人だったように思える。とはいえポピュラー音楽、とりわけロックンロールの世界において、彼ほどの業績(気に食わないとスタジオですぐ銃をぶっ放すという人間性と反比例する)を挙げたミュージシャンはいないだろう。誰かとロックの話をちょっと突っ込んですれば、必ず彼の名前にぶち当たる。つまり、日本のフィル・スぺクター・大滝詠一言うところの、ポップス/ロックンロールの「定石」を作り上げた人だということになる。ロネッツ”Be My Baby”やクリスタルズ”Da Doo Ron Ron”を始めとしたロックンロール全盛期のフィルのウォール・オブ・サウンド音の壁)に魅了されたのは、ロックンロール第2世代のビートルズジョン・レノンジョージ・ハリスン(彼らは実際フィルにプロデュースを依頼した)のみならず、ビーチ・ボーイズの天才ブライアン・ウィルソンも含まれる。ブライアンと比してフィルは、カート・ベッチャーやジョー・ミーク同様メロディ・メイカーではなかったけれど、スタジオをコントロールする特徴的なプロデューサーとして、ライブの身体性の対極にある狂気の音作りでマジカルな音世界を提示した。ジョン・レノンの”代表作Imagine”の不安定なエコーの残響は結果的に、現実を飛び越えた理想=イデアを思わせる異空間を演出することに功を奏したわけだけれど、それは自らの現実的な容姿における自信のなさやコンプレックスを覆い隠すフィルの精神構造のなせる業だったのかもしれない(おそらくユダヤ系という出自も無関係ではない)。

f:id:markrock:20210120015125j:plain

そうそう、ローリング・ストーンズのセッションに招かれたこともあったし、70年代のセッションに同席したブルース・スプリングスティーンをはじめ、ビリー・ジョエルのような後進も育った。忘れられないのは数年前、新宿の中古レコード屋にて。なぜか隣でレコードを漁っていたあのジミー・ペイジご本人が恍惚と手に取っていたのは、フィル最初のバンド、テディベアーズのオリジナルLPだったこと。

f:id:markrock:20210120010345j:plain

しかしバック・トゥ・モノという彼の美学は懐古というより時代が一回り以上してラジカルにも思える。一番良い音で聴くなら、フィレスの米盤シングルだろう。私が中古レコード屋に通うようになった頃は一枚4800円とかそういう世界。今だとキズ盤なら運が良ければ1500円くらいで買えることもある。

f:id:markrock:20210120013244j:plain

『Philles Records Presents Today's Hits』という1963年のコンピも最高。ただコレ、昔あるレコ屋で安く買ったら音飛びがひどかったので売り、また数年経ってあるレコ屋でまた安く買ったら、あの時売ったやつだった…という悲しい出来事があった。また売っちゃいましたが。そんなこんなで、気軽によく手に取るレコは永遠のクリスマス・アルバム『Christmas Gift for You From Phil Spectorや、実はフィレスものとの初めての出会いだったライチャス・ブラザーズ(中学生の時になぜか父が買ってくれた)、そして1977年のワーナー・スペクター・インターナショナルのPhil Spector’s Greatest Hits』

f:id:markrock:20210120015333j:plain

f:id:markrock:20210120005955j:plain

あとは70年代の微妙なやつが実はツボで、レナード・コーエン『Death Of A Ladies' Man』、ディオン『Born To Be With You』、そしてフィルの実質ラスト・プロデュース作(2003年のStarsailor”Silence Is Easy”もありましたが…)となった1979年のラモーンズ『End Of The Century』(このLPの音は凄い)が特に大好き。私はこの1979年に生まれましたが、イギリスでは新自由主義経済が採用され、中国も市場経済を導入する完全な時代の節目(ある種の「End Of The Century」)だった。フィルの時代もここで終わるわけですね。指揮棒振って管楽器を時代錯誤にロックンロールさせたような” Do You Remember Rock 'N' Roll Radio?”を騒音公害レベルの音量で聴くのは最高の瞬間だ。さらにリマスターで言えば、2011年の7枚組『Philles Album Collection』、および怒涛の各種プロデュース・アーティストのベスト盤の音質が白眉。コレは凄かった。1991年の4枚組CD『Back To Mono(1958-1969)』を聴いた時、正直余り良い音に思えなかったけれど、このリマスターで激レアなオリジナルが聴けないファンは留飲を下げたのだった。

f:id:markrock:20210120010250j:plain

f:id:markrock:20210120015641j:plain