いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 ジェイ・センターという人(前編)

markrock2015-08-26




クレジットに目を光らせて60〜70年代のレコードを聴くのは面白い。生身の人間がモノを言った時代。レコードを集めていくとわかったけれど、プロデューサー・ミュージシャン・エンジニア・スタジオ…と、そう多くはない一群に分類できる。マッスル・ショールズ、ベアズヴィル、フェイム、シグマ…だとか…レッキング・クルー、エリアコード615、フィル・スペクター、ルー・アドラー、ゲイリー・アッシャー、トミー・リピューマ、グリン・ジョンズ、マイク・カーブ、ウェス・ファレル…みたいな感じで。挙げればキリがないのですが。



個人的な好みで行き着くところまで行こうとすると、キース・オルセンがエンジニアをやっているレコードばかり集める、とか、そういう話になる。友人に教えてもらって注目したカリフォルニアのLoveの後期メンバーでモーニング(Morning)のメンバーとしても2枚アルバムを出しているジェイ・ルイス(当時日本盤も出ていたモーニングのセカンドのリイシュー!の記事を最近見てびっくりした。)も集めていくと面白い。書く曲も良いし、エンジニア、プロデューサーとして関わった作品はAORならリサ・ダル・ベロ、キーン・ブラザーズ、ダニー・ペック、プレイヤー、他にもブライアン&ブレンダ・ラッセルやゲイリー・ライトからピーター・アイヴァースまで。表立っていないので地味な存在ながら、キレイなコーラス主体の広義のソフト・ロックというカリフォルニアン・ポップスの遺伝子を受け継ぐ音作りを担っていたことがわかる。

そんな中で、ジェイ・センター(Jay Senter)というプロデューサーがいる。ビル・ラバウンティ『This Night Won’t Last Forever』やヘレン・レディのフェニミズム賛歌”I Am Woman”(オーストラリアのバンド、エグゼクティブ(The Executives)出身の(レイ・)バートン&(ジノ・)クニコのレイ・バートンがヘレンと共作した曲。レイはヘレンと後年モメたみたいですね。)のプロデュースで当てた人。正直このジェイ・センターのバイオなど詳しい情報はほとんど見たことがない。ぜひ詳しい方がいたら教えていただきたいもの。この人の音は個人的には好みというか、ハズレがないので以前より注目して作品を聴いている。ロックのフィールドにありつつ、アメリカン・ポップスの王道を感じさせる音作りが魅力なのだ。そして時折ソウル感覚もうまく作品に溶け込ませていて。独立プロデューサーだったようで、割と人脈的に近く、好きな傾向のバンドやミュージシャンを手がけていたのではないかと想像できる。

初めてプロデューサーとしてクレジットされたのは1969年のパズル(Puzzle)『Puzzle』(ABC)ではないだろうか。ジミヘンやツェッペリントラフィックのエンジニアとして乗りに乗っていた頃のエディ・クレイマーとの共同プロデュースによるブルーズ・トリオ(トニー・グラッソ、カート・ジョニー、マイク・ザックにエディがピアノで加わる)。音はコーラスも入ったサイケ・ロック・サウンドでプロデュースにまだこの人らしさはない。ちなみにスティーヴィー・ワンダー・フォロワーのジョン・リヴィグニ(ジョン・ヴァレンティ)がドラマーを務めたPuzzleとは同名異バンド。

続いて1970年にはセプター傘下のTiffany Recordsからニューヨークのバンド、ブレスレン(Brethren)の唯一作『Brethren』をメンバーと共同プロデュース(Nix Nox Production)している。これはアメリカン・ロックの隠れた超好盤。メンバーにはセッション・ミュージシャンとして名を馳せるリック・マロッタの他、ステュ・ウッズ、トム・コスグローヴ、マイク・ガーソンがいた。後のドゥービーズのサウンドを先取りしたような音にビックリする。東海岸のバンドながら、カリフォルニアのゴールド・スター・スタジオの録音でドクター・ジョン、ブロッサムズ、ラスティ・ヤングが参加している。

1971年にはニック・ヴェネットらの設立したMediarts仕事。Mediartsはデニス・ホッパー『The American Dreamer』のサントラを出していたけれど、そのサントラの2曲で存在感を見せつけたジョン・マニング(John Manning)1971年のソロ『White Bear』(CBS)にも参加。6曲がジェイ、3曲がニック・ヴェネットのプロデュース(Nix Nox Production)。

さらにMediartsではパント(マイマー)風コスプレ・バンド、ハロー・ピープル(Hello People)のフィリップスを離れた3作目『Have You Seen The Light』。こちらもブレズレン同様A Nix Nox Productionの制作となっており、ジェイ初(?)と思われる単独プロデュース作で、2曲では共作もしている。後期ビートルズとティム・ムーアのふんわりしたポップ感覚を混ぜたようなA-1”Pass Me By”が素晴らしい出来。この曲は前述の『The American Dreamer』には弾き語りテイストのアクースティック・ヴァージョンで収録されている。メンバーと共作しているエディ・モトウは自身のバンド、ボー・グランプスのレコーディングでHello Peopleのロニー・ブレイクをドラマーに迎えているから、その頃からの縁だろう。

ちなみにブレスレンのステュとコスグローヴはトッド・ラングレンと一緒に演っていたムーギー・クリングマンのファーストにも参加している。Hello Peopleも後にトッド・ラングレンのバックを務め、アルバム・プロデュースを手がけてもらってもいる。ジェイ・センターを通じ、2つのバンドとトッドが結ばれるのも面白い。Mediartsではもう1枚、リチャード・ランディスが組んだスペンサー・デイヴィス&ピーター・ジェイムソン(Spencer Davis & Peter Jameson)の『It’s Been So Long』。フォーキーな音をバーニー・ケッセル、ラリー・ネクテル、リチャード・ランディスがバックアップする。ソロ・アルバムもあるアラン・デイヴィスとメンバーとの共作がCSN風。あとこの年、マイク・ピネラがプロデュースしたブラック・オーク・アーカンソー(Black Oak Arkansas)のファースト『Black Oak Arkansas』(Atco)にはドク・シーゲルと共にリミックスでクレジットされている。ジム・ダンディのマッチョなサザン・ロック・サウンドだけど、バンドの中でも好印象の一枚。この後、NYからLAに本拠地を移したと思われる。

1972年は紅一点のカレン・ブライアン(この人、バック・ポーチ・マジョリティ(The Back Porch Majority )のメンバーで、A&Mからロジャニコ&ポール・ウィリアムス作のシングル” Mornin' I'll Be Movin' On”を出している人だと思う。)を擁するスワンプ・ポップ・バンド、スパイダー(Spider)の『Labyrinths』をプロデュース。レッキング・クルーが大挙参加した、似非マッド・ドッグス&イングリッシュメンといいますか。”Superstar”みたいな曲もあって、プロの仕事。元々レッキング・クルーの一員だったレオン・ラッセルにあやかろうとしたのかも。そしてそして、この年ヘレン・レディ(Helen Reddy)のファーストに収録されていた”I Am Woman”のシングル用再レコーディングを仕切り、全米No.1という大きな成功をおさめる。バックはマイク・ディージージム・ゴードン、ジム・ホーン、マイク・メルヴォーンといったレッキング・クルーのメンバー。ちなみに同年プロデュースしたバンド、ファット・チャンス(Fat Chance)の『Fat Chance』(RCA)はビル・ラバウンティ、スティーヴ・イートンという二人の優れたシンガー・ソングライターと浅からぬ縁を生む重要な作品となった。この作品のレコーディングにもマイク・ディージー、ラリー・ネクテル、マックス・ベネット、レッド・ローズ…といったレッキング・クルーが手を貸している。ただし楽曲としては習作、かな。


1973年はSSW好きが喜ぶシャーマン・ヘイズ(Sherman Hayes)の『Vagabonds Roost』(Capitol)。ロン・エリオット率いるPANのメンバーだった人で、ここでもレッキング・クルーを従えたポップで流麗なカントリー・ロックが展開される。そしてローリー・ケイ・コーエン(Laurie Kaye Cohen)の『Under the Skunk』Playboy)も同じようなプロダクションのレッキング・クルー産スワンプ。雑誌社の道楽レーベルPlayboyからのリリース。そしてレッキング・クルーのマイク・ディージー(Mike Deasy)のソロ『Letters To My Head』

さらにはサミー・ジョンズ(Sammy Johns)の”Chevy Van”を含むアルバム『Sammy Johns』(GRC)をリリース。シボレー・ヴァンのバックシートでの一夜の情事を歌ったロマンティックな”Chevy Van”は性の解放が進んだ1975年になってシングル・リリースし、ビルボード5位に登る大ヒットとなった。アルバムに入っていたスティーヴ・イートンの”Rag Doll”も続くシングルに切られ、1975年に52位の小ヒットになっている。アルバムはジェイ・センターとラリー・ネクテルの共同プロデュースで、理想的なレッキング・クルーの音。

1974年はファット・チャンスのスティーヴ・イートン(Steve Eaton)が『Hey Mr. Daydreamer』(Capitol)でまずデビュー。バンドに引き続きジェイがプロデュースを手がけた。これがまたソングライターのショウケースのような素晴らしい作品。いつかこんなSSWアルバムを作りたいな、いつも妄想している。思い返せばアート・ガーファンクルの”Rag Doll”を聴いて、この作品を初めて聴いたのだった。バックはサミー・ジョンズ盤同様、レッキング・クルーのロック感覚溢れるスリリングなカントリー・ロック・サウンド。コレが個人的には理想的なアメリカの音なのかも。文句なしの名タイトル曲やカーペンターズも録音した”All You Get From Love Is A Love Song”、前述の”Rag Dall”にビル・ラバウンティの”Something About Her”を収録。ジェイ・センターとスティーヴが共作した”Beatin’ Me With Kindness”のソウルフルな歌い回しが同志ビル・ラバウンティとそっくり。

そして1975年には次いでビル・ラバウンティ(Bill LaBounty)が『Promised Love』(20th Century)でソロ・デビュー。アメコミ風のジャケットも良いけれど(ご丁寧にモデルはビル自身になっている)、ソウルフルなポップ・サウンドは後の成功を予感させる。4曲でビルとジェイは共作(ジェイは詩のアイデアを提供する、といった関係だったみたい)。ライノ・フランスから2011年にリリースされた4枚組のボックス『Time Starts Now』で初めてクレジットが明らかになったけれど、ラリー・ネクテルやマックス・ベネットといったレッキング・クルー系列に加えてレイ・パーカーJr.にリー・リトナーエド・グリーン、カルロス・ヴェガらが参加。少なく見積もってもブルーアイド・ソウル〜AORでは3,4年は早かった音。とは言え同時代のソウルは既に相当洗練されていたわけだけれど。そのうち、”Lie To Me”と”I Hope You’ll Be Very Unhappy Without Me”、そして”Open Your Eyes”は再デビュー作『This Night Won’t Last Forever』(Curb)で再演されている。再演した内、前2曲”Lie To Me”と”I Hope You’ll Be Very Unhappy Without Me”のベースは元ブレスレンのステュ・ウッズ。あえて昔の仲間をセッションに呼んだのではないかな?
(つづく)