いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

 Peter Gallway

markrock2013-09-29

/ Hello Stranger ( Gallway Bay Music / 2013 )

近年も結構多作なピーター・ゴールウェイ。アニー・ギャラップとのデュオ、ハット・チェック・ガールなんてのもありました(http://hatcheckgirl.net/)。なにげに今年来日したりもしていた。行けなかったけれど。それでも、この新作は即買いしました。タイトル『Hello Stranger』が既に良いでしょう。コレ、フィフス・アヴェニュー・バンドやソロ1作目『Peter Gallway』オハイオ・ノックス収録曲のセルフカバーを含む懐古作。1965年のストレンジャーズの昔から70年代初期までのしみじみとした作風をこれでもかと味わえる(マーサ&ザ・ヴァンデラスのカバー” Come and Get These Memories”を除き、1965年から1970年に書かれたモノだという)。とてもソウルフルかつ洒落たコード・プログレッションなんだけど、載ってくる声が万年青年ってのが良いですね。出来ることならこんな風に青臭いまま生きていたいものです。


そんな作品だから、ゲスト陣が素晴らしい。旧友が一堂に会する夢のような一幕。”I Need Your Love Inside Me”(ピーターがデビューを飾ったストレンジャーズのシングルB面。今作のセルフ・ライナーでも触れられていたボブ・ディランの”Like A Rolling Stone”の影響をモロに受けたA面”Land Of Music”も必聴!)、そして”Fast Freight”のコーラスには名前を久々に聴いたケニー・アルトマンが!(フィフス・アヴェニュー・バンド)。彼はもう音楽業界にはいないと聞いていたので貴重すぎる(FABやホワイトホース、E,W&Fに書いた数少ないケニーの曲は本当に素晴らしい)。”Country Time Rhymes”のコーラスにはジェイク・ジェイコブス(バンキー&ジェイク)、ピアノにはマレイ・ウェインストック(フィフス・アヴェニュー・バンド)。ジェイク関係も最近ビッグピンクからCD化が実現した(コレはあえて買い直さないけど)(http://d.hatena.ne.jp/markrock/20120129)。そしてタイトル曲”Hello Stranger(A Long, Long Inside Me)”にはジョン・リンド(フィフス・アヴェニュー・バンド、ハウディ・ムーン)とラリー・ジョン・マクナリー(ジョン・リンドのプロデュースで1981年にデビューしている)が。マドンナの全米No.1ヒット”Crazy For You”も書いたジョン・リンドはA&Rに転身し、ディズニー・グループ内のハリウッド・レコードのエグゼクティブにまで出世している。ミュージシャンとしてのレコーディング参加は相当久々なのでは。さらに”Give Me John Ford”のハーモニカにはジョン・セバスチャンが参加!全体的にはピーターのエレクトリック・ギター1本+コーラスでつづられる曲も多いけれど、彼のオン・コードは実にふくよかで、音楽に広がりを与えてくれる。


うーん。フィフス・アヴェニュー・バンドの再演には正直泣きましたね…なんだろう、メロディが流れ出すだけで胸が熱くなってきてしまう…こういった音楽が、普通の音楽好きの大学生の間でAKBや嵐のごとく聴かれていた90〜00年代初頭の日本。一体あの時代は何だったんだろう…極東の片隅に世界のどこよりも遙かにマニアックな音楽ファンが存在していたはずだ。


ちなみに本作のスペシャル・サンクスはラヴィン・スプーンフルストレンジャーズ、フィフス・アヴェニュー・バンド、フライング・マシーン(ジェイムス・テイラー&ダニー・クーチ在籍)、バンキー&ジェイク、マジシャンズ(ジェイク・ジェイコブス、タートルズの”Happy Together”等を書いたボナー&ゴードン在籍)、ローラ・ニーロ、ティム・ハーディン、リッチー・ヘイヴンス、フレッド・ニール、バジー・リンハート、プロデューサーのエリック・ジェイコブスン…とあの頃のグリニッジ・ヴィレッジのシーンが蘇る面々に捧げられていて。それと共に、彼の音楽活動を世界一支持してきたであろう日本のミュージシャンや関係者(長門芳郎さんやブレッド&バター大貫妙子細野晴臣…)
の名前があるのも嬉しい。細野さんは”Haruomi Hosoni”になってるけど…まあよくあることです。

http://www.youtube.com/watch?v=zpVo99jLcZY