いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

Guy Carawan / The Best Of Guy Carawan

*[フォーク] Guy Carawan / The Best Of Guy Carawan(Prestige / 1961)

 

f:id:markrock:20190302130243j:plain

2015年に87歳で亡くなったガイ・キャラワン(1927年LA生まれ)。この人が公民権運動のアンセムとしてジョーン・バエズ他が歌った”We Shall Overcome(勝利を我等に)”を歌い始めた人のひとりだということは余り知られていない。この”We Shall Overcome”、元々はC.アルバート・タインドリーによって作曲され1900年に楽譜出版されたゴスペル”I’ll Overcome Someday”。これが1940年代のタバコ労働者のストライキに使われ、ルシール・シモンズという女性活動家のヴァージョンを組合のオーガナイザーだったジルフィア・ホートンが気に入り楽譜出版される。それを見たピート・シーガーが歌詞を一部変えて歌い、後にピートのウィーバーズのメンバーとなるフランク・ハミルトンがガイ・キャラワンに教え、彼が学生運動で世に広めた…そんな話になる。ちなみにジルフィア・ホートンはテネシーにあったハイランダー・フォーク・スクールの設立者、マイルス・ホートンの妻。ハイランダー・フォーク・スクールで労働者の行動や人種平等を学んでいたローザ・パークスアラバマ州モンゴメリーでバス・ボイコット事件の発端を作り、モンゴメリープロテスタント教会の牧師だったマーティン・ルーサー・キング・ジュニアが黒人差別撤廃を非暴力で実現する公民権運動のリーダーとなったことはよく知られている。

 

f:id:markrock:20190302130525j:plain


 ガイ・キャラワンの演奏を聴くと、大衆化される前のフォークのかたちを捉えることができる。ギターやバンジョーを片手に歌われるオーセンティックなフォーク・ソングにはニグロ・スピリチュアル(ゴスペル)やアパラチアン・フォークの色も濃く残っている。ちなみに”We Shall Overcome”と同じメロディを持つ”No More Auction Block”(黒人奴隷が「もうオークションにかけないで」と懇願する)はボブ・ディランが”Blowin’ In The Wind(風に吹かれて)”のメロディに転用した。つまり”We Shall Overcome” も”Blowin’ In The Wind(風に吹かれて)”も、元の素材は一緒ということになる。これもフォークの伝統の一種だろう。ガイ・キャラワンが歌う”Shule Aroon”は「シュー・シュー・シューラールー」で知られるP.P&M(ピーター、ポール&メアリー)の”Gone The Rainbow(虹と共に消えた恋)”になり、これまたキャラワンが歌う古いバラッド”Nine Hundred Miles(900 Miles)”は、後に女性バンジョー弾きのヘディ・ウェストによって”Five Hundred Miles(500マイル)”として改作されることになる。他にも”We Are Soldiers”はレッドベリーの” Goodnight, Irene”と同じメロディだったり、定番”Midnight Special”があったりと、聴いていて楽しい気分にもなる。それと同時に、P.P&Mを手がけた敏腕(悪辣?)プロデューサーだったアルバートグロスマンという男は改めて相当商才に長けていたのだと思う。フォークの精神性を残しつつも、キレイでメロディアスな商品に仕上げてしまったという(一方、深層心理的ユダヤ系としての屈折はフォークやブルーズ、ロックにおけるアパラチア系白人や黒人の心情とシンクロしていたのだろう)。同じくアルバートが手がけたボブ・ディランの1962年のファーストに収録されていた”The House of the Rising Sun(朝日のあたる家)”はディランより6歳年上だった1936年生まれのデイヴ・ヴァン・ロンクのヴァージョンを拝借したものだった。それが英国アニマルズによってエレクトリック化され、大ヒットされたわけだけれども、その時ヴァン・ロンクは何を思ったか。60年代フォーク・リヴァイヴァル期に先行する一、二世代前の彼らには、商業化するフォークに複雑な思いがあったのではなかろうか。

f:id:markrock:20190302130442p:plain

 

Joey Stec / Same

*['60-'70 ロック] Joey Stec / Same( Playboy / 1976)

 

f:id:markrock:20190301180108j:plain

 

スワンプの宝庫としばしば言われるプレイボーイ・レーベルより(あのプレイボーイが持っていたレーベル)。1976年にリリースされジョーイ・ステックの名盤。世界的にカルトな人気を誇るミレニウムのオリジナル・メンバー。ミレニウムの大名盤『Begin』は良コンディションが少なくなっているせいか、海外オークションでも凄まじい値段がついている。よく考えてみると、ミレニウム関連盤がメジャーCDと同じようにディスプレイされて大型店で売られていたソフトロックな日本の2000年代って一体なんだったんだろう。ジョーイ・ステックのこの唯一のソロは、紙ジャケでCD化された当時買ったけれど、あまりピンと来ていなかった。

 

 

それがたまたまLPを発見し(なぜか初めてかも)、聴いてみたところ、むちゃくちゃ骨太なスワンプ・ロックでびっくりした。かなり良いじゃないですか!カート・ベッチャーのソロにも通ずるカントリー・ロックな作品やストーンズ風のロックもありつつ。テンプテーションズのカバー”I Wish It Would Rain”なんて、ジョン・レノンがロックンロール・アルバムで歌っている雰囲気だったりして最高。プロデュースはいい時期のストーンズを手がけていたジミー・ミラー、そしてバックはジム・ゴードン、カール・レイドルというカリフォルニア・ポップあがりのデレク&ザ・ドミノス組。そこにマナサスでの客演も著名なジョー・ララのパーカッション、ボビー・キーズの強力なサックス、全くもって悪いわけがない。ミレニウムの先入観で聴いて損をした盤かも。ちなみにジョーイ・ステックは1998年にSonic Past Musicを設立し、カリフォルニアのサンシャイン・ポップの蔵出し音源をリリース。ミレニアム、カート・ベッチャー、リー・マロリー、サンディ・ソールスベリー、そしてランディー・マイズナー…って全て当時買ってたやつじゃん、っていう話にもなる。

f:id:markrock:20190301180537j:plain

 

OFF COURSE / オフコース・アンソロジー

*[日本のフォーク・ロック] OFF COURSE / オフコース・アンソロジー東芝EMI / 1977)

小6で“ラブストーリーは突然に”が大ヒットして小田和正を意識して以来、まあ正直隠れ小田マニアみたいな感じで。参加作とか提供曲も全部集めるみたいなことをやってきた。当然鈴木康博ファンでもありつつ。先週、フジテレビNEXTでやっているアルフィー坂崎幸之助のももいろフォーク村に私の永年のアイドルであり、今も心酔し続ける元・古井戸の加奈崎芳太郎師匠が出演!ももクロメンバー4人と代わる代わる古井戸ナンバー("何とかなれ"、"ポスターカラー"、”インスタントラーメン”、"ちどり足"そして"さなえちゃん")で共演という信じられない出来事があったわけですが(すごく新鮮だった!)、来月のゲストは鈴木康博なのだそう。

 

f:id:markrock:20190222223936j:plain

 昨年初めてファンの方のお導きで小田ライブに初参戦。基本放っておいても大ヒットメドレーになるわけだけれど、「オフコースの小さな部屋」の雰囲気そのもののインティメイトなピアノ弾き語りで初期曲を演ったり、ファン離さないサービス精神に圧倒されてしまった。バンドも素晴らしい音を奏でていたし、何より70歳を超えているとは思えないハイトーンに圧倒された。f:id:markrock:20190222223951j:plain

 で、本日100円盤をいつも通り爆買いしていたところ、1977年のブレイク前夜のプロモーション盤オフコース・アンソロジーを発見。恥ずかしながら存在を知らなかった。ジャケットがコンビーフ缶というのも懐かしい感じが(笑)。『SONG IS LOVE』(デヴィッド・クロスビーの”Music is love”が念頭にあったタイトル?)と副題がついているけれど、『ジャンクション』のリリース直後で「PROMOTE DISK」と謳われている。再デビュー曲”僕の贈りもの”や鈴木康博の大名曲”もう花はいらない”、”ロンド”や、スマッシュ・ヒットした"秋の気配”もある。”別れの情景(Ⅰ)”は改めて聴くと完全にフィリー・ソウルですね。しかもリフは後の”Yes-No”に転用されていると思う。”Yes-No”の「君を抱いていいの」なんていう切ないリフレインもつまりは”You Are Everthing”だったのかも。

 

f:id:markrock:20190222222452j:plain

何より衝撃的だったのは、アルバム未収録のCMメドレーというやつ。カルピス・ソーダヤマハ・スキー、明治ブルガリアヨーグルト…などなど12のCMソングが収録されている(この時点で47曲のCMソングを担当していた、ブックレットにリストあり)。完璧な洋楽的ハーモニーで結構趣味趣味的作り。大滝詠一のCM集とテイストは全く一緒だから面白い。CM音楽のアーカイブっていうのも、出ていたりもするけれど、埋もれている音源も多いのではなかろうか。

f:id:markrock:20190222222524j:plain

f:id:markrock:20190222224025j:plain

 

Fat City / Reincarnation

*[フォーク] Fat City / Reincarnation(Probe / 1969)

 

芽瑠璃堂の実店舗が復活するというニュース。いいですね~。今実家が吉祥寺なのだけれど、私が認識した時点では既に芽瑠璃堂もぐゎらん堂も存在しなかった。いせやはもちろんあったし、「のろ」や喫茶店のBogaも健在だったけれど。そんなわけで芽瑠璃堂という名前には今も伝説の輸入盤店というイメージが残っている。ネット時代に実店舗というアナログなムードが出てきたのはいいことだと思う。アナログでダウン・トゥ・アースな70年代―90年代ときて、2010年代がまた回帰の時代になるはずだったんだけれど、平均寿命が延びたせいか、人口のアンバランスなのか、バブリーで近代的な昭和元禄的価値観が延命してしまった感じ。でも、最近のムードだと2020のオリンピックでとうとう無思想で男性に媚びる忖度アイドル時代なんかも打ち止めになるのでは。わからんけど。

 

 

実は最近、自分が20代だった20年近く前のことを思い出しつつ、音楽をもう1回やり直している感じもある。あの頃自分は好きな音楽のどこに惹かれていたのか?とか、あの時の音楽の感動を取り戻すにはどうすればいいのか?とか。希少性と感動の結びつきもあるし、ビッグデータによる必然より偶然性にあったような気もする。あとは手触りみたいなヒューマニティ。70年代のスピーカーを買って当時の音を再現してみる…という最近のマイブームもそれと関連している。音楽の幸せとか、そんなことも思いつつ。

 

f:id:markrock:20190221235148j:plain

 で、自分の重要なコレクションを形成するきっかけになったお店を再び訪ねてみたり。例えば今はネット・ショップのみとなっているけれど、DISC FILE(https://www.disc-file.com/)。山下達郎のラジオにも音源提供している、60~70年代フォーク、シンガーソングライターの名店。今ならユニオンとかにも沢山あるアメ盤を扱っている店は20年前はそんなに多くなかったような。カレン・ダルトンバンジョー実物も持っておられる。元々は猿楽町にあったみたいだけれど、高円寺、高田馬場、そして高井戸のご自宅の店舗までお邪魔したことがあったように記憶している。店長さんから、CD化されたとかどうでもいい、みたいな話とか、ご自身のコレクションも売っているけれど、探せばまたアメリカのどこかで見つかるから惜しくない、みたいな話を聞いたけれど、今ならその気持ちがよーくわかる。バリー・マンよりいい、と力説されていたデイブ・ロギンスの”Pieces Of April”なんて、未だに月1で聴いているし。

f:id:markrock:20190221234906j:plain

そのDISC FILEでファット・シティの1969年のファースト『Reincarnation』を入手。これは素晴らしかった!ビル・ダノフとタフィ・ナイヴァートの夫婦デュオ(後、離婚!)で、ジョン・デンヴァーの代表曲”Take Me Home, Country Roads”他の作者として知られている。タイトル曲の”Reincarnation”は「輪廻」の意。東洋思想かぶれのヒッピー風ないかにも、のタイトルだ。1972年パラマウントからの『Welcome To Fat City』やBill & Taffyの『Pass It on』『Aces』はジョン・デンヴァー寄りのカントリー・フォーク作だったし、スターランド・ボーカル・バンドになるとAORテイストでさえある。

f:id:markrock:20190221234150j:plain

それに対して、ファーストはママス&パパス的なフォーク・ロックの色がある。プロデュースはママ・パパのジョン・フィリップスが組んでいたモダンフォーク・トリオ、ジャーニーメンのメンバー、ディック・ワイズマン。何しろバックのセッションメンがバーナード・パーディ、ヒューバート・ロウズ、バッキー・ピザレリ、ボブ・ジェイムスといったソウル、ジャズのスーパー・スター達。アレンジはボブ・ジェイムス御大が担当。ボブ・ジェイムスはこの時代、ウォーレン・マーレイ(https://oldays.merurido.jp/magazine.php?magid=00023&msgid=00023-1371801904)やフラモックス(Frummox)の『Here To There』(これもProbeのリリース)といったSSWのセッションに参加していた模様。もちろん中には”Sally Anne”や"We Don't Live Here No More"みたいなジョン・デンヴァー・スタイルのフォークもある。というか、ジョンは彼らの力を借りてカントリー・フォークな独特のスタイルを作ったのだった。

f:id:markrock:20190221234927j:plain

 

Jonah / Same

*[ソフトロック] Jonah / Same(20th Century / 1974)

 

f:id:markrock:20190218174811j:plain

先日ブログに書いたビクターの70年代初頭のスピーカーだけれど、それ以後も手入れにそれなりの時間を要しまして。まだ接点不良があるようだったので、再びバラして出来る限りの接点復活を試みたり、あるいは積もるホコリを除去するのもなかなか大変で(笑)。その量たるや結構凄かった。コーン紙やエッジを傷つけないよう無心の作業。それでも聴く音楽によって、まれに音が途切れることがあって、その理由はまだ探り途中。しかし45年前のものだから仕方ないし、手がかかるところがまた楽しかったり。修理に出したりすると高くつくし、安い娯楽だから面白いというのもある。今のところバーンとちゃんと音を出しているけれど、デカイ音で鳴らすと、今まで聴こえなかった音が聴こえてくるのが感動。ジミー・ウェッブの『Land’s End』を米盤LPで聴いたら、こんなプログレッシブだったっけ?という。いやー狂ってます。音楽やレコードは奥が深すぎる。

f:id:markrock:20190218172647j:plain さて、今日は500円くらいで入手したJonah(ジョナ)の盤。ジョナはニューヨーク出身、3人組のイタロ・アメリカンのトリオで1974年に20th Centuryレコードから1枚Jonahをリリースしている。あとはスパイダーマンのサントラのうち1975年の『Spider-Man: Rock Reflections Of A Superhero』に1曲提供している。

f:id:markrock:20190218175124j:plain

今手元にある1972年の『The Amazing Spider-Man: From Beyond The Grave - A Rockomic』には絡んでいなかった。

f:id:markrock:20190218175109j:plain

しかし、そこで歌っている(アーチーズの)ロン・ダンテがジョナの唯一作をプロデュースしている。ジョナのメンバーはマイケル・グレゴリオ、ロバート・ゲンゴー、ヴィンセント・ラファータ。マイケルは、それこそジミー・ウェッブの”Worst That Could Happen”を大ヒットさせたジョニー・マエストロ&ザ・ブルックリン・ブリッジのメンバーでバックコーラスを担当していた人。聴いてみてわかったけれど、その作品の一部(例えば”The Fool”)はCS&N風の作品。そう、”ライオンは寝ている”で有名なトーケンズのメンバーが作ったクロス・カントリーともちょっと似ているような。とはいえ全体的にはニューヨーク・ポップの名セッションマンを使った、ドが付くほどのポップ路線。ブロダクションはジム・クロウチなどで飛ぶ鳥を落とす勢いのキャッシュマン&ウェスト。そしてNYの名ギタリスト、ボブ・マンがホーン&ストリングスのアレンジを務め(全編ギターも)、他にもジェイムス・テイラーのバックとしてお馴染みのドン・グロルニックが参加。そしてドラムスはアラン・シュワルツバーグ。この面子で大体音は想像できるはず。マイケル・ブレッカーの参加もアリ。イタロ・コネクションではラスカルズのエディ・ブリガッティがパーカッションで参加する”Waitin’ For The Change”もある。先ほどCS&Nと言ったけれど、普通にポップ・ロック、ブルーアイド・ソウルもありつつ、ソフトロックな感性のコマーシャルなつくりが最高で!

Josh White Jr. / Same(Vanguad / 1978)

*[フォーク] Josh White Jr. / Same(Vanguad / 1978)

 

f:id:markrock:20190212163201j:plain

f:id:markrock:20190212164212j:plain

f:id:markrock:20190212165058j:plain

ジョシュ・ホワイトといえば、アメリカン・フォーク界の黒人ソングスターみたいな人。1914年に生まれ、1969年に55歳の若さで亡くなっている。ディランからPP&M、そして彼らより年長のピート・シーガーまで、60年代のフォーク・リヴァイヴァルの人達で影響を受けていない人はいないんじゃないかな、と思う。黒人差別にプロテストする運動家としての側面もあった人だし。

f:id:markrock:20190212163100j:plain

しかしそのジョシュの息子、ジョシュ・ホワイト・ジュニア(https://www.joshwhitejr.com/)のレコードは聴いたことがなかった。ジャケットを見る限り、親父の遺伝子を受け継ぐフォーク・ソウル的作品だとは思わなかった。だいいち、レコ屋のソウルのコーナーに入っていたし。1978年にヴァンガードからリリースされている、というのが遅れてきたフォークのようでいい(とはいえ60年代に3枚の単独作をリリースし、今作は10年ぶりのアルバムだった模様)。スティーブ・カーンがギターで参加している。ラリー・キーンが1975年のアルバムに入れている”Marco Polo”(マルコ・ポーロ!)という曲が、プリAORの色でとても良い!ビル・ダノフが自身のビル&タフィのアルバム『Pass It On』で歌い、ジョン・デンバーにもカバーされた”She Won’t Let Me Fly Away”はファンキーな仕上がり。そしてそのビル&タフィ作品のタイトル曲”Pass It On”も選曲。自身でも”Think”を書いているけれど、基本的には他人の作品を自分のものにしてカバーするフォーク・シンガーのスタイルみたい。フォーク・シンガー、エド・ヴェイダスの”You Turn Me”は結構ポップ・ロックな仕上がりで。珍しいところではデヴィッド・ポメランツのAORなバラード”It’s In Everyone Of Us”をゴスペルなタッチでカバーしていたり。女性フォーク・シンガー、ローン・マッキンノンの”My Sister Delores”もあった。裏ジャケには誰かに宛てたサインもある。今はもう78歳。親父より30年以上長生きして、フォークの伝統を歌い継いでいるみたい。

f:id:markrock:20190212163118j:plain

f:id:markrock:20190212162433j:plain

f:id:markrock:20110320172913j:plain

 

スピーカーの至福

*[コラム] スピーカーの至福

 

最近焦ったことを幾つか…まずは芽瑠璃堂マガジンでリンクして頂いている、2005年からやっている拙ブログ、はてなダイアリーに開設していたのだけれど、2019年1月末でサービス終了なのだという。2月に気付いたけれど。こういう時の運営会社の容赦なさと言ったらまったく!111万アクセスを超え、キリ番はどのタイミングで…などと思っていたらキリ番直前でサービスがストップするという(笑)。致し方なく、はてなブログに移行してみたが、なんだかどうにも慣れない(https://markrock.hatenablog.com/)。

 

f:id:markrock:20190211191428j:plain

 そしてもう一つは数年おきにやって来るレコード針問題。2014年に倒産したvestaxのプレイヤーなので、純正針は存在せず。プレイヤーごと変える手もあるけれど、手動のピッチコントローラーが付いていて、半永久的に使えると踏んでいるから変えないつもり。ちなみにベルトドライブ式のレコードプレイヤーの場合、ゴム製のドライブベルトは劣化パーツなので10年もすればもちろん交換が必要になる。それに、そもそもモーターがへたってくるため、回転数が変わってくる点は注意が必要。33回転、45回転とセレクターでスイッチしたとしても、古いプレイヤーはズレている場合がほとんど。CDなどのマスター音源や楽器を使って、ピッチとスピードを手動で調整する必要がある。で、針の話。vestafanという元ベスタクスの方が立ち上げた会社が、小ロットで時々作っているけれど、最近は製造されていない模様。そこで、ケンウッド/トリオのとある針とも型が同じなので、それを買っていたけれど、A’pisでもとうとう取り扱い中止に…するとアマゾンで買えるJico針は足下を見たのか突然値上げして5000円近くという厚利少売になっているし、万事休すかと思った。でも、電器屋さんに以前聞いた、「結局針自体を作っているのはほぼナガオカさんです…」を頼りにナガオカの在庫を見ると、当たり前のようにあるじゃないですか!しかもヨドバシだと値引きで3000円くらいになっていた。いやはや音楽を聴く最重要インフラなので、焦りました。ナガオカはすごい。

 

f:id:markrock:20190211191357j:plain

そして最後はスピーカー。最近リサイクルショップで安スピーカーを買う、という行為にハマってしまいまして、正直場所も取るので大変だった(買う度にその都度売るのも実は大変で)。目標はといいますと、オーディオファンはそんなに好きじゃないみたいですが、20年くらい愛用していたONKYOをサブにして、メインをVictorにするという改革。狙いは1973~74年のVictor SX-3。某変態ミュージシャンで音楽オタクの友人の家で聴かせて貰って開眼。解像度は決して高くないのだけれど、現代の音楽聴取環境に一番欠けている低音が実に素晴らしかった(巷のBluetoothスピーカーぐらいで満足していたら、拘った音作りをしているミュージシャンは報われないと思う)。ジャズ、ロック、クラシックはもちろん、私の一番思い入れのある70年代のシンガー・ソングライターを間違いなく一番良い音で、ロック喫茶のように聴けるスピーカーだと感心した次第。アンプの力量は必要に思えるけれど、音量を上げても耳に痛くない、優しい音。比べると今までのONKYOの方がシャリシャリしていて耳に痛い音だった。 

f:id:markrock:20190211192034j:plain

 ただ、発売から45年ほど経っているから、良いコンディションのものはほとんどない。それでもSX-3信者は多いようで、パーツ用のジャンクでもオークションで即売される状況。後続のSX-3ⅡやSX-3Ⅲも人気のようだった。で、とうとう先日、某オークションでジャンク品を発見し、3000円台で入手(プラス送料は140サイズ×2)!。音は出る、としか書いていなかったのだけれど…実際届いてみると、まずそこそこデカイのにビックリ。片方で13キロもある。で、通電してみると…アッティネーターのガリとそれによる音飛び、ツィーターの音の出も悪いようで、ここで我に返って焦りました。やばいもんを買っちまったな…と。再びGo to オークションかと思ったものの、分解・修理を決意。苦しいときの接点復活剤を買ってきて、バラしてみた。中は45年の時を感じさせず、意外なほどキレイ。白布が敷き詰められている。低音の秘密はこれか、と(化繊の吸音材だと、古くなるとこれがポロポロ粉になって出てきたりするので困る)。とりあえず接点復活剤で接点の黒ずみを丁寧に落とし、ホコリを取り除いていって…おそるおそる通電し、再度鳴らしてみると、ドカーンと全部鳴りました!ガリも消滅。いやー、本当に焦ったけれど、結果オーライかな。聴き慣れたレコードも違う音で聴こえてくるから不思議。聴き比べているだけで夜になってしまう。

f:id:markrock:20190211192133j:plain