いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

 Charlie McCoy

markrock2012-03-10

/ The Real McCoy ( Monument / 1972 )


ディランやエルヴィスといったロック・レジェンドとの共演のみならず、自身もエリア・コード615やベアフット・ジェリーといった職人バンドで知られるハーピストのソロ作。ブルース・ハープ、個人的にはまだまだ満足に吹けない楽器だけれど、その音色に堪らなく惹かれるモノがあって。人間の声に近い所と、カントリー・ミュージックにとっても合う長閑な音に思えるのだ。ジョン・セバスチャンスティービー・ワンダー、チャーリー・マッコイというのが好みのハーピスト。日本では石川二三夫さんが半端無い!


さて、ここでのチャーリー・マッコイ、エリア・コードで聴かれるようなプログレッシブ・カントリーの音なのがポイント。かなりスリリング。代表曲である”Orange Blossom Special”なんかも入ってるし、ラストで”Take Me Home Country Roads”を演っているのも親しみが持てる理由かな。


調べてみると、こちらは1967年のファースト『The World』に次ぐ2枚目のソロ作で、カントリー・チャートで2位まで上がってグラミーも受賞している。曲によっては適度にボーカルも入っているし(ヴォイスとのクレジットでデニス・リンドとバーゲン・ホワイトの名がある)、エリア・コード615〜ベアフット・ジェリーの面々のバッキングはハープ以外も注目に値するもの。エリア・コード盤だけで、満足していた頃に手に入れたものだから、全く同様のスリリングな展開に感動したものだった。これは完全にカントリーのロック的展開でしょう。こんなバンドならやってみたいものだ。


1973年に出た『Good Time Charlie』も好盤。どちらも安いLPだ。ちなみになぜか『Good Time Charlie』のジャケを見ていると、スプーナー・オールダムのソロを思い出して、そちらも聴きたくなってくる。