いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

markrock2006-02-06

平尾昌晃=平尾昌晃を歌う (キングレコードSKD 102 / 1971)


1971年という発売年からすると、大御所作曲家が提供したヒット曲のシンガーソングライター風自演盤を期待するが、森岡賢一郎、小谷充、竜崎孝路の編曲の元、オールスターズ・レオンが演奏する完璧な歌謡曲のオケ。平尾の歌唱も、彼のデモテープはこんな感じだったのだろうか、と期待しながら聞くが、本家には適わないものの、歌手としてのキャリアで成功を収めているだけあって流石の情感。それにしても平尾を知った当初、ロカビリー歌手だったと聞いていたため、戦後日本の空気にべったりと馴染んだ日本的情緒とでも言うしかない歌謡をどうして作り上げることができたのか、不思議な気がしたものだ("星はなんでも知っている"とエルヴィスが違和感無く共存している当時の音を聴いて納得した)。とはいえロカビリー魂は五木ひろしが歌った”夜空”のような熱いノリを持った曲に受け継がれているようにも思う。

A-1 “私の城下町”はご存知小柳ルミ子の大ヒット曲。1番のサビではちょっと力んだ感もあるが、なかなかの平尾ヴァージョン。作詞の安井かずみは本盤にコメントを寄せている。A-3”ゆうぐれの里”も小柳ルミ子が歌っていた。A-3と、見事な歌いっぷりのA-2”港のホテル”の詞は、ここには収録されていない”瀬戸の花嫁”やGAROの”学生街の喫茶店”、ウィークエンド”の岬めぐり”、そして赤い鳥の”翼を下さい”なんかでも御馴染みの山上路夫。A-4”失恋”、A-6” 長崎から船に乗って”、B-1”よこはまたそがれ”は山口洋子とのコンビで作った曲。何と言っても五木ひろしの代表曲B-1がいい。冒頭、「よこはま たそがれ ホテルの小部屋」と体言止めの言葉の羅列で描かれる、空しさと寂しさをじぃっと必死に耐えている一人の女が、サビでとうとう耐え切れず「あの人は 行って行ってしまった」といっせいに心情を吐き出す辺りが何度聞いてもたまらない。B-3” 慕情〜天草の女〜”はサビのハイトーンからして森進一が歌っただけあると思わせられるが、平尾は振り絞らんばかりに頑張って歌っている。小林幸子の繊細なB-2”やがて20才になる女” と望郷ムードのワルツ、千昌夫のB-4”わが町は緑なりき”は阿久悠の詞だが、歌手のイメージを損ねずに作られた楽曲だ。それ以外で言うとA-5”いろは恋唄”はキャラクターズの録音がある、なかにし礼作詞の一曲。ムーディーなB-5”ふたりの札幌”に続くB-6”女の捨てぜりふ”でこの盤はおしまいだ。

さて、平尾”昌章”時代のロカビリーの音もこれまた必聴。P-Vineから再発された『マーチャン大いに歌う』はロカビリー好きにはタマラナイ25曲。1959年〜1961年までの演奏で、”Jenny,Jenny”や”かんごくロック”などかなり熱いし、本家エルヴィスに引けをとらない歌の上手さが実感できる。ヒットした”星はなんでも知っている”は自作ではないが、後の歌謡路線。M-1〜9がオールスターズワゴンをひかえたライブ録音で、当時のジャズ喫茶の熱狂をプンプン匂わせる。伝統芸”ロカビリー”の数少ない継承者であるビリー諸川が、ジャズ喫茶に纏わる入魂の聞き書き集『昭和浪漫ロカビリー』(平凡社、2005年)で高く評価していたが、”ロック・夕やけ小やけ”や”五木の子守唄ロック”なんかも和製楽曲をロック化した点で独創性がある。そうだ、この本のインタビューで平尾は本当の自分は歌手であり、歌う身になって曲を作っていると語っていた。やはり歌う平尾の原点を見るにはロカビリー時代をチェックしなければならない。

ところでSings his hitsものやオリジナルものも含め、歌謡作曲家の自演盤では佐々木勉、都倉俊一、浜口庫之助杉本真人の作品がとりあえずレコード棚から見つかった。いいもの悪いもの様々だがこの類は他にも色々あるだろう。そういえば作詞家としての北山修もフォークルとは別に自演盤を出している。演歌では船村徹のとてつもなく味わい深い自演が有名だ。また、以前テレビで弦哲也が”天城越え”などの自作曲を弾き語りしていたが、コレ、死ぬほど上手かった。昨年出した自演演歌集『弦点回帰』は未聴だが、近い内聴いてみたい。