いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

James Ingram / The Best Of James Ingram The Power of Great Music

*[ソウル] James Ingram / The Best Of James Ingram The Power of Great Music(Warner / 1991)

f:id:markrock:20190201074315j:plain


ジェイムス・イングラムが亡くなったとのこと。ミシェル・ルグラン・ショックからも立ち直れないままで。ルーサー・イングラムのお兄さん。そのジェイムスがパティ・オースティンとデュエットした”How Do You Keep The Music Playing?”はミシェル・ルグランの曲だった。テンダーな男性ソウル・シンガーということで言えば、ピーボ・ブライソンとジェイムス・イングラムは自分の中では双璧。白と黒を繋いだ重要なライターであるバリー・マンが双方に曲を書いているのもミソ。そもそもジェイムスが歌ったバリー・マン作”Just Once”のデモ(2017年にまさかのCD化Barry Mann & Cynthia Weil Original Demos, Private Recordings and Rarities』)がクインシー・ジョーンズのもとに渡ったことでジェイムスのソロ・デビューに白羽の矢が立ったのだった(件のデモ曲は1981年の『The Dude』に晴れて収録)。ちなみにもう一つのデモ”Never Gonna Let You Go”は傀儡のようにジョー・ピズーロ(ex.HEAT)が歌ったセルジオ・メンデス版が売れた。デモでここまでか…というくらい、とにかく抜群に唄の上手い人だった。だからこそ、USA for AfricaWe Are The World”でトリを務めることになったのだった。トリというとレイ・チャールズ…というイメージがあるけれど、元々そのレイのバックを務めていたジェイムスがレイとボーカルを分け合ったことを思い出してみてほしい。1985年時点でレイ・チャールズの次に歌が上手いと思われていた…と言っても言い過ぎではないと思う。

f:id:markrock:20190201170537j:plain


いずれにしても、”Just Once”でグラミーをかっさらった後、クインシーのバックアップの下、1983年の『It’s Your Night』で満を持してデビュー。マイケル・マクドナルドとの”Yah Mo B There”(こちらもグラミー獲得)やパティ・オースティンとの”How Do You Keep The Music Playing?”(”Baby Come To Me”も大ヒット!)などが当たり、”フゥー”という高音のファルセットがトレードマークになる。その後もアルバムではクインシー産で1986年の『Never Felt So Good』、そして全米No.1の大ヒット・バラード”I Don’t Have A Heart”を含む『It’s Real』を1989年にリリースしている。”I Don’t Have A Heart”はトム・ベルのプロデュース、アラン・リッチとジャド・フリーマン作の素晴らしい楽曲。アラン・リッチはチャーリー・リッチの息子とは別人、以前はホームページに沢山デモを載せていた記憶がある(https://www.allanrichsongs.com)。

 

f:id:markrock:20190201170504j:plain

f:id:markrock:20190201170525j:plain


さて、最高のベスト盤は…というと1991年の『The Best Of James Ingram The Power of Great Music』でしょう。企画曲も余すところ無く収録し、今聴いても最高のプロダクション、音には普遍性がある。リンダ・ロンシュタットとの”Somewhere Out There”(バリー・マンと、タイタニックのテーマで知られるジェイムズ・ホーナーの共作)やバリー・マンのシンガーソングライター的気質が出た”There’s No Easy Way”もある。バリー・マンのセプター盤をプロデュースしたスティーヴ・タイレル(90年代以降ジャズ歌手として大当たりする)の曲もあるし、”Just Once”でキーボードを弾いていたデヴィッド・フォスターの”Whatever We Imagine”もある。つまり、バリー・マンクインシー・ジョーンズデヴィッド・フォスターというソウル・ミュージックの白人的洗練を経たアメリカン・ミュージックの王道を具現できたシンガーがジェイムス・イングラムだった、ということ。そう考えると、エボニー&アイボリーな理想の音楽を体現したはずの”We Are The World”でトリをレイ・チャールズと分け合った理由もおのずと理解できるような。

f:id:markrock:20190201074315j:plain

f:id:markrock:20190201170555j:plain

しかし、その後ジェイムスのようなソウル歌手はアメリカではR&B・ヒップホップの台頭で姿を消す。エボニー&アイボリーな理想の音楽もその実、白人におもねったメロディアスなものではないか…そうみなされたからではないかと思っている。80年代に飛ぶ鳥を落とす勢いだった彼のオリジナル・アルバムが、以後1993年の『Always You』と2008年の『Stand(In The Light)』だけだった…というのは悲しい気がしなくもない。ヒット曲の(原曲に忠実な)ニュー・ヴァージョンも含む1999年のベスト盤『Forever More(Love Songs, Hits & Duets)』にソウル・ミュージックの良い所を受け継いだR&B世代のヒット・メイカー、R.ケリーの”I Believe I Can Fly”がしっかり入っていたことには感心した。他にも、奇しくも昨年末亡くなったナンシー・ウィルソンとのデュエットや、デヴィッド・フォスターが手がけたドリー・パートンとのデュエット”The Day I Fall In Love”も含まれていた。どっしりとした唄を歌えるソウル歌手がとんと見当たらなくなったようにも思える現代、彼を埋もれさせるのは惜しい。残された作品を聴きつつ偲びたい。

f:id:markrock:20190201170615j:plain