いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

[楽器道] Vol.7 Luna MG-60

markrock2018-08-03



8年ほど前に「楽器道」というタイトルで、拙ブログで楽器について語っていたのを思い出した。当時は通りすがりの方からのコメントや質問があったり、ギター好きの人からの反響が大きかったことを思い出す。それも今は昔。楽器屋が潰れたり(わが町三鷹にあった三鷹楽器――往時は吉祥寺パルコにも出店していた――もとうの昔に倒産…)、そしてまさかのギブソンが経営破綻しちゃったりするという異常事態!そもそもギターソロなんか弾かない音楽表現になってきているし(そもそも現実生活にブルーズがないから、感情が平板になってきているのか?)、ギターをメインに据えたロック・ミュージックじたいが団塊世代と共にフェイドアウトしかけている。だとしても、ギターや楽器は、いつまでも人間と共にあり、フェイドアウトしようがないと思っている。実売店舗は確かに虫の息になっているのかもしれないけれど、かつての自分と同じように、ギターを背負った10代20代が街には溢れている。

さて久々の今回は、一目惚れ状態で最近手に入れた古いミニ・ガット・ギター、Luna MG-60。MGはミニガットの略、60はおそらく当時の定価6000円ということだと思う。細身でマーティンの4分の3サイズのパーラー「5」みたいな雰囲気。ヤマハのギタレレよりはちょっと大きいという、絶妙に求めていたサイズだった。そして何より見た目。レキント・ギターのような白のピックガードが後付けにしては雰囲気が良い。鶴岡雅義的なムード歌謡を弾きたくなる感じ。ただ、チューニングはギタレレなどと違い、レギュラー。性能のいいミニ・ギターが溢れている今日この頃だけれど、30秒で即決。半ばジャンク品で1万円也。元の持ち主が入れ替えたのか、なぜかコルドバ・ミニのソフトケースが付いていた。

Lunaは1950年代のハワイアン・ブームの際にウクレレで一世を風靡したメーカー。鎌野楽器が岡山県のルナ楽器に製造させていたものらしい。現在はFamousブランドで有名なキワヤ商会がLunaというブランド名を一応残している。ウクレレのブランドが復活したとき、デザインが最高で欲しかったけれど、それは買えずじまいだった。

で、これはLunaながらギターだから、ハワイアンブームが終わった後、ギターを作ったものではないだろうか。MFという型番のミニ・フォーク・ギターも存在する模様。今手元にあるのはガット。MG-80というひとつ上位のミニ・ガットモデルは割と出回っていて、サウンドホールの装飾が少しだけ豪華な感じ。ボディ内に貼られたメーカーのラベルの色褪せから判断すると、1960年代のものではないかと思うけれど、どうだろう。ご存知の方がおられましたら、情報求ム。今でこそミニ・ギター花盛りだけれど、当時は結構珍しかったはず。


トップはスプルース、サイド・バックはマホガニー、いずれも合板。元の持ち主が相当磨いたと思われるけれど、指板とフレットはピカピカ。楽器愛ですね。何といっても飴色のスプルースは合板ながらオールドの味わい。古い国産アコギ特有の色合いだと思う。ただ当時の安価なギターの宿命か、ネックは少々順ゾリ、ブリッジには再接着跡があり、1箇所2mmほどの微妙なスキマのようなものが見えなくもない。まあそれは50年以上前のギターだから仕方ないとして、チューニングが狂いやすいのが致命的だった。たぶん元の持ち主もそれが理由で売ったんじゃないかな。さすがに閉口、万事休す。部屋のオブジェ決定か…とあきらめかけたのだけれど、ペグが原因だと気付く。

そこでアリアの1000円くらいのペグAT-95Cを購入し(ミニ・ガットのサイズ的にこれしか嵌らなかった)、ドリルでグリグリ付け替えてみると、やっと狂わなくなった。しかも毎日弾いているうちにネックのソリのコンディションも良くなってきたのが不思議だ。しばらく弾かないとギターがスネるとよく言うが、それは嘘ではない。コンサート・ウクレレ感覚で凄まじく軽いのがいい。音の方はさすがに弾き込まれていて、合板ながら鳴る。8〜10フレットはハイポジションのCコードを弾き過ぎたのか、指板がえぐれている。これもまた50年の時を感じさせる。