いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

The Honey Drippers / Volume One ( WEA /1984 )

markrock2016-10-29




しばらく更新が空きました。飽きました、だったのかもしれないけれど…レコードを探したり、音楽を聴くことに飽きたわけではなくて、そっちは相変わらずどころか加速する一方ですが…たぶん情報が飽和状態になってきている、というのがあるのかも。昔だったらチェックしている音楽雑誌とか、テレビ番組とか、時折更新されるミュージシャンの日記なりをそれなりに早くチェックして反芻していれば良かったわけだけれど…ツイッターフェイスブックのタイムラインに流れてくる情報の波と言ったら。もはや人間業では追い切れません。与えられた時間は限られてますから。しかも、その殆どは我々の空き時間を金にしようと目論む、釣り記事という名の広告の山ですから、見てるだけで疲れてくる。そしてそんな無機質な情報に刺激を感じなくなるんですよね。飽和状態=飽き…ってそれにしても漢字はうまく出来ています。



そんなことを考えてブログの記事を書いていると、じきに虚しくなって来てしまって。開設当初は、インターネットという善意の共同体や情報の希少性が生きていて、このレコード好きですよ〜とか、こんなの知ってますか〜とか、見知らぬ音楽ファンの中との交流があったりと、結構楽しかったんですが。最近は余りにも情報の無料化・匿名化が進んでしまっているのか、素通りばかりになってしまった。マニアックすぎる内容にも関わらず90万アクセスに達するという所ですが、なんだかその素通り感がコワイというか(読んでいただいている皆様には大変感謝致しておるのですが…)、別にそれを可視化する必要も一切ありませんが、この気分は伝わりますでしょうか。。フェイスブックなどで、そうした善意のコミュニケーションは生きているように思いますが、そうした24時間コミュニケーションすら、なんだか疲れてしまう。でも、そう、釣りというより「このレコード実はすごい思い入れがあって…」とか「この人好きなんですよ!」みたいな話には、グッと心が引き寄せられる。芽瑠璃堂マガジンに寄稿されている皆様のブログ(ぼくが長らくライナーや雑誌などで親しんできた方々もいらっしゃる!)にはそれこそ音楽愛が充ち満ちているから、ホッとする部分もあったり。

まあそんな愚痴っていても仕方ないので、脈絡なく本日の一枚を。最近入手したハニー・ドリッパーズ、1984年の唯一作。『Volume One』とあるけれど、結局この一枚という。ロバート・プラントソロ・プロジェクトという印象だけれど、ジャケでは伏せられているメンバーはジミー・ペイジジェフ・ベックナイル・ロジャースという豪華なもの。ぼくはサタデー・ナイト・ライブの映像で見たのが初めてで。50年代懐古ってな革ジャンのロバート・プラントが”Rockin’ At Midnight”を歌っていた。そして日本盤のCDを買ったのだけれど、こいつは帯がプラケースに糊付けされているタイプのやつだったはず。日本盤LPは12インチだけれど、今回入手したイギリス盤は10インチだった。手にしてみると、雰囲気は最高。LPと比べてみると、ちょっとサイズが小さいことがわかる。音はかなり良かった!

10インチは結構魅力的なものだ。ちびちび買っているけれど、やはりロック以前のジャズやカントリーが多いかな。パッと出してみたところだとダニー・ケイケニー・ドリュー、スリー・サンズ、ファロン・ヤング・ジーン・オートリー…イギリスという国はこの10インチに思い入れがあるのかな。70年代のRSOレコードの『PRIME CUTS』ってありますよね。これも擬古調で。エリック・クラプトンが歌う”Smile”が入っていることで有名。80年代のイギリス盤でチャック・ベリーの再発10インチというのもあった。

日本のペラ盤は60年代初めのプレスが主だ。これは北島三郎。SP盤とサイズが同じであることがわかる。SPは市丸のもの。SPは趣味で買った物だけれど、私の祖父ぐらいだとお座敷遊びとかがまだ生きていたからか、三味線や小唄のレコードも結構家にあった。