いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 爆音でレコード!

markrock2015-08-01



どうにもレコードには勝てない。煩悩を断ち切ろうとしてもレコードだけはダメだ。学生の頃から変わらない。音もそう。新しい音楽は新しいメディアで聴いた方が良いに決まっているけれど、古い音楽はレコードに軍配かな、と改めて思っている。懐古趣味では全くなく。ただ盤起こしなんかもある日本盤はその限りではないかな。モノにもよれどやっぱり迫力のUS盤が一番かな。さらにはアーリー・プレス、白プロモの凄い音なんぞ聴くと、ハイレゾとかどうでも良くなってしまう(愛好家の方、ごめんなさい!)。



CDばかり聴いていた頃はそんなことには全く気が付かなかったし(デジタル=善、みたいな)、ただただノイズやキズを極度に恐れていたんだけれど、それももしかするとレコードをCDに買い換えさせるための業界の洗脳だったのかとまで思っているくらい(笑)。普通の赤白ケーブル、リサイクルショップでも行けば誰も見向きもしないちょっとしたアンプ、ターンテーブル、スピーカーで凄まじい音が出せるんだから。振り返れば小学校以前はソノシートコロムビアのポータブルで)、小学校ではカセット全盛、中・高でCD全盛(売り上げも)、それが大学でレコード…となぜか逆行してしまった。合理性に基づくメディアの変遷を同時代で感じつつ、合理性と全く別次元の魅力にとりつかれてしまったような気もする。



そもそも古く疲弊したマスターをリマスターの度にデジタルでこねくり回しても、そう良くはならないことは目に見えている。あとは自身の過去の恥部を隠すためにアーティストやプロデューサーがいじりすぎている場合もあるし、制作過程を知らないエンジニアによるリミックスともなればまるで別の作品だ。ちなみにレコードと一言で言っても、30〜40年代は元々余り音が良くないし、正確なピッチでないものもある。それが50年代だったらジャズ、ロックン・ロール、ブルーズ…60年代から70年代初頭のロック、フォーク、カントリー、ソウル、ドゥ・ワップ、オールディーズの類はほぼレコードの音にハズレなし。生楽器のふくよかさとか奥行きとかが違うかな。そしてもし可能なら…爆音で聴くことをオススメしたいです。近所迷惑とか色々あると思うのですが、爆音じゃないと、ダメなんです。。ここでスカスカのCDとの違いがすぐに分かるはず(もちろんCDがダメだとかそんな単純な話では全くないのでそれだけは誤解されないように…)。

私がレコードのその凄さに気付いた1枚のシングル(シングルはLPと違った面白さがある)、忘れもしない下北フラッシュ・ディスクで100円で購入。”Columbia Hall Of Fame”のロゴが入った赤黒レーベル(DUみたい)のSimon & Garfunkelの”The Boxer”。何の変哲もない盤で、誰もが知る超有名曲。コレ、私もそれまで日本盤シングルやらCDやらを中学時代から相当聴き込んできたわけだけど、帰宅して爆音で聴いたところ…この曲のミックスがいかに「狂っている」か、ということに初めて気がついた!20年近く聴き続けて一度も聴こえてこなかった音。中〜後期のS&Gはスタジオの良さや初期16トラックの導入などもあり、フォークというよりほぼ実験音楽の領域だった。それにしてもS&GとRoi Haleeのアタマの中はどうなっていたのだろう? 60年代アメリカはドラッグなしでは語れないけれど、ストレート、品行方正なイメージのS&G(実はそうでもないのだが…)がいかに狂気を孕んでいたかがよくわかる。後半、ライラライ…のコーラスにストリングスが絡まっていくんだけれど、次第にメロディを追い越してその響きが渦を巻いて、聴いているこっちも完全に音に吸い込まれてしまい…まさかボクサーでトリップするとは思いもよらなかった!



その後、このことをフラッシュの椿さんに報告すると「一篇の映画を見るような気分ですよね〜」なんておっしゃっていた。まさに言い得て妙だと思いました。



そんなわけで先日も色々と…

疑似ステレオと表記のあるPelvis、じゃなくてElvis。RCAつーとペラペラ盤ですがコレは分厚い盤!すさまじい音圧!そしてSlyのカナダ盤1A、こちらも文句なし!



Bobby…Dylanのモノ・セカンド・プレス、同じくBobby Vee & The Cricketsのファースト・プレス…ずっと聴きたかった一枚…



こちらは1987年のThe Crickets。3人のサインがあった。Richie Havensは名盤『Mixed Bag』の続編でWingsの”Band On The Run”に果敢に挑んでいる。



S&Gファーストのファースト・プレス1A/1E。そこまで音に拘っていた時期ではないから衝撃、まではいかないけれど、持っていた後期プレスより良かった。そしてStackridge。



そして極めつけは…コレ、画像ではわかりにくいけれどホワイト・アルバムのUSオリジナル初期プレス。昨日からコレばっかり聴いている。そしてまだまだ発見がある…