いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

ジミー・ウェッブの落ち穂拾い①『THE JIMMY WEBB SONG BOOK』

markrock2015-03-02




山下達郎さんの長寿番組サンデー・ソングブックの特集、前回はジミー・ウェッブなんですか!調べてみると3週くらいやるかもしれないとか。公共の電波を使ってなんとマニアックな…というかオールディーズ・ファンにとっては最後の砦のような番組ですからね。



ということで、私もこれに便乗して勝手に企画『ジミー・ウェッブの落ち穂拾い』をやってみようかと。個人的にはアート・ガーファンクルのソロ作探究をきっかけに出会ったジミー・ウェッブ。バリー・マンキャロル・キング、ポール・ウィリアムス、バート・バカラックランバート&ポッター…と共にソングライターとしては別格の存在。ほぼ崇拝の対象と言って良いかな(笑)レコード棚の最上段に、グレン・キャンベルと共に鎮座しているという。それなりに研究されてきたジミー・ウェッブだけれど、まだまだ気になる作品はあるんですね。CD化が実現していないモノもまだある。今までも何度か取り上げてきたけれど(まとめ→http://d.hatena.ne.jp/markrock/searchdiary?word=jimmy%20webb)、まだまだ紹介し切れていないものを落ち穂拾いで紹介していこう。

まずは簡単に彼のバイオグラフィを。ジミー・ウェッブ(James Layne Webb)は1946年8月15日に米オクラホマ州生まれ、現在68才。代表曲は60年代だとフィフス・ディメンションの”Up, Up and Away(ビートでジャンプ)”、グレン・キャンベルやジョニー・リヴァースで知られる”By the Time I Get to Phoenix(恋はフェニックス)”、同じくキャンベルの”Wichita Lineman(ウィチタ・ラインマン)”、“Galveston(ガルヴェストン)”、ブルックリン・ブリッジでヒットした”The Worst that Could Happen(恋はハプニング)”、70年代にはS&G解散後のアート・ガーファンクルの“All I Know(友に捧げる賛歌)”、リチャード・ハリス版がドナ・サマーによってリメイクされた“MacArthur Park(マッカーサー・パーク)”などなど。コラボレーションしたジョー・コッカーカーリー・サイモンビリー・ジョエルなどロック界からも尊敬を集め、アメリカの荒野を想起させる旅情溢れる詩の世界はカントリー・フィールドでも絶大な支持を集めている。グレン・キャンベルに始まり、近年のライル・ラヴェットとのコラボレーションだとか、カントリー界のスーパー・グループのハイウェイメン(ウィリー・ネルソン、クリス・クリストオファスン、ウェイロン・ジェニングス、ジョニー・キャッシュ)の”Highwayman”もあった。”Highwayman”はジミー・ウェッブの1977年のソロ・アルバムの『EL MIRAGEの冒頭曲のカバーで、1985年のカントリー・チャートで1位を記録。昨年のグラミー授賞式でも演じられたし、今年2015年にリリースされたアルバート・リーの新譜のタイトルにもなっていた(http://www.albertlee.co.uk/)。


「ロジャース&ハートに比肩しうる現代のソングライターの一人」というのはジミーのソロ・アルバムをプロデュースしたこともあるリンダ・ロンシュタットの言葉。詩人でありながら優れたメロディメイカー。作曲に秀でたバート・バカラック、バリー・マン、作詞に秀でたポール・ウィリアムス…はいるけれど、そうした二つの才を兼ね備えた人はなかなかいないわけで。



さてさて、前置きは長くなったけれど、落ち穂拾い第1回はソングライター時代のジミー・ウェッブのデモ集『THE JIMMY WEBB SONG BOOK』を。ソングライターとしての全盛期には一般的にJim Webb表記だったので、日本では今も「ジム・ウェッブ」と呼ばれている。はっぴいえんど『ゆでめん』バッファロー『アゲイン』風デディケーション欄にも”JIM WEBB””5TH DIMENSION”が横並びになっていた。全くの余談だけれど、ジミー・ウェッブ初来日公演に気合い入れて行ったら1列目でして、後ろを見たら松本隆さんがおり、これまたその時たまたま持っていた松本隆さんの本『三日月姫にサインして貰った、なんていうミーハー事件もありました。

話を戻すとこのデモ集は「ジム」ではなく「ジミー」表記。MAXIMUSという音楽出版社から配布されたホワイトレーベルのいわゆるデモンストレーション用のプロモ盤(32曲入)である。アーティスト本人の演奏曲が含まれる所から推測すると、リリースは1970年頃だろう。「ジミー」表記でのシンガーソングライターとしてのキャリアをスタートさせる頃。ボール紙の2枚組見開きジャケットに楽譜の表紙を貼っているという簡素な作り。ちなみに収録曲の楽譜集も出ている。左下にはMUSIC MAXIMUSの住所とA&Rの名前がスタンプされている。

SIDE1とSIDE4、SIDE2とSIDE3が対になっている。1968年にエピックからリリースされた本人歌唱のデモ『JIM WEBB SINGS JIM WEBB』と比べても彼のキャリアを代表する多くの重要曲が含まれているので聴き飽きない。ただし、フィフス・ディメンションはじめアーティスト本人のヴァージョンも多く、ジミー・ウェッブ自身の歌唱と考えられるピアノ弾き語りによるデモ音源は限られる。他アーティストに取り上げられることなく埋もれてしまったデモが多いのも特徴である。



SIDE1は名刺代わりのフィフス・ディメンション”Up, Up and Away”でスタート。マーク・リンゼイがシングルを切った”The Old Man at the Fair”は” Marionette”の亜流といったメロディ。ジミーの弾き語りデモは”Summer Will End”の1曲でコレは結構出来が良いバラード。



SIDE2ではバディ・グレコに1967年に提供した”Is It All That Bright And Beautiful?”が珍しい。ピアノ弾き語りの小粋なジャズ・シンガーといった印象のある彼とのコラボレーションは意外ではない。ジミーの"This Is Your Life"を次のシングルで取り上げてもいるし、1972年にPyeからリリースしたシンガー・ソングライターのカバー盤『It’s My Life』のA面1曲目にジミーのこれまたマニアックな”Pocketfull Of Keys”を取り上げ、B面ラストには”MacArthur Park”で締めるというジミー愛好家ぶりを見せている。”One Stands Here”はジミーがレコーディングアーティストとして打って出たStrawberry ChildrenのシングルのB面。1967年にSoul Cityからリリースされている。なぜかここでエンディング後半が強引にカットされているのはなぜだろう。そして”Love Years Coming”はペットサウンズに影響されたそのシングルのA面だが、ここでは1969年のアルバム『A New Light』で知られるA Matchのヴァージョンになっている。確かにフィフス・ディメンション風のコーラス・グループとしてアレンジされたこちらのヴァージョンの方が完成度としては高いかな。




SIDE3はフィフス・ディメンション、ジョニー・リヴァースのアルバム音源。



SIDE4では力強いピアノが印象的なミディアム”One Of A Kind”、 ジミー節全開のバラードでちょっと”By The Time I Get To Phoenix”のBメロ風のサビを持つ”I'm Right Here Where You Left Me”、ソフトロックでめくるめく複雑な転調を駆使した”Gypth Moths”はサビでワルツになるのが面白い。Stephen Ambroseの唯一作のタイトルを思い出すが、何らかの影響があったのかもしれない。そしてリチャード・ハリスアート・ガーファンクルが取り上げた”Marionette”はピアノの弾き語りで流麗に聴かせる。後に『And So:On』で自演することになる。バラード”I Think The Last One Was The One”とマイナー・キーで歌い出しメジャーに展開する”That World Of Yours” 、“You'll Be Back I Know It”は男性デモ・シンガーに歌わせている。曲同様大きな特徴のない声だがジミー節を丹念に歌い上げていて好感が持てる。結構マイクのノイズも入っていて、いわゆるデモの趣き。
(つづく)


THE JIMMY WEBB SONG BOOK
MM1000 (MAXIMUS MUSIC LTD.)
SIDE1
1. UP,UP AND AWAY
2. REQUIEM: 820 LATHAM STREET
3. THE GIRL’S SONG
4. THE OLD MAN AT THE FAIR
5. SUMMER WILL END
6. PAPER CUP
7. SIDEWALK SONG –27th STREET
8. ROSECRANS BOULEVARD
SIDE2
1. BY THE TIME I GET TO PHOENIX
2. SUMMER’S DAUGHTER
3. WHICH WAY TO NOWHERE
4. ORANGE AIR
5. IS IT ALL THAT BRIGHT AND BEAUTIFUL?
6. ONE STANDS HERE
7. THE ELEVENTH SONG
8. LOVE YEARS COMING
SIDE3
1. THE WORST THAT COULD HAPPEN
2. THE MAGIC GARDEN
3. TUNESMITH
4. I’M NEVER GONNA BE THE SAME
5. PATTERN PEOPLE
6. CARPET MAN
7. SWEET SMILING CHILDREN
8. DREAM/PAX/NEPENTHE
SIDE4
1. DO WHAT YOU GOTTA DO
2. ONE OF A KIND
3. I’M RIGHT HERE WHERE YOU LEFT ME
4. GYPSY MOTHS
5. MARIONETTE
6. I THINK THE LAST ONE WAS THE ONE
7. THAT WORLD OF YOURS
8. YOU’LL BE BACK I KNOW IT