いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

David Crosby / Croz ( Blue Castle Records / 2014 )

markrock2014-04-28



ご機嫌いかがでしょうか。ここの所、ほとんど寝る間を惜しんで…という制作作業。ついにプロデューサーの馬下さんよりマスタリング音源が届く。実に素晴らしい音!アクースティック楽器の音に関しては、宅録の機材で到達できる最高の音ではないかな、と思える。制作をしながら曲作りを進めていった本編は14曲。CDショップ限定の6曲入りボーナス・ディスクを含めると計20曲。今までにない多くのゲスト・ミュージシャンを迎え、プロデューサー馬下義伸さんと二人三脚で作ったアルバム。



タイトルはちょっと長いけれど、『語りえぬものについては咆哮しなければならない』。レーベルは前作に続きMASH RECORDSより、VIVID SOUNDのディストリビューションで全国流通する運びとなった。発売予定は7月。多くの方の耳に届けば嬉しい。



そうそう、それと平行して、アルバムにも参加してもらったラッパーさんの新プロジェクトであるアルバムのアレンジと仮歌入れ作業10曲強、これまた馬下さんと私の二人で進めている所。これも面白くなりそうなので、期待していただきたい!



なーんて言いつつ、今日はデヴィッド・クロスビーの久々の新作『Croz』をリピートしている。大写しのジャケットも最高ですね。年輪・風格…生きていること自体奇跡、というようなジャンキーでありましたからね(こんなこと言って良いのかワカリマセンが)。。個人的には最も愛して止まないアーティストの1人でもあり。


音としては、生き別れになって後に邂逅したデヴィッドの息子ジェイムス・レイモンドとCPRの作品も出がけていたダニエル・ガルシア(ダニエルの父もエンジニア、ということで、ジェリー・ガルシアとは関係がない模様)を中心に作り上げたアクースティックなバンド・サウンドで、CPRの諸作と変わらない、アダルトなロック・アルバムといった風情。ジェイムスが加わってからのキーボードを生かした音作りは、デヴィッドの音楽に丸みと聴きやすさをもたらした。ハーモニーが入ると、ナッシュか、と思えてしまうような、旧来のファンを裏切らない所もあり。



曲のタイトルが既にデヴィッドしているのが嬉しい。中にはジェイムスの作った曲もあるんだけれど、それでも意識したのかデヴィッドしたタイトル。「What’s Broken」「Time I Have」「Radio」「Slice Of Time」「Morning Falling」…なんだか俳句にも通ずる、研ぎ澄まされたふくよかなイメージを喚起させる言葉たち。最高です。楽曲自体の出来も良く、デヴィッドの作風全開。デヴィッドの音楽は、サイケデリックな展開や変拍子やテンション使いまくりのオープン・チューニングのアルペジオってなイメージで、つかみ所がない印象が強いけれど、実はオーソドックスなブルーズを基調にした音楽だと思っている。シカゴ時代にテリー・キャリアーと共演していたエピソードとか、ソウルやジャズのルーツとかも知られている所だけれど。



だから今作も、ゲスト参加しているマーク・ノップラーのブルージーなギターやウィントン・マルサリスのトランペットは実にハマっている。今後、ジャズ・ミュージシャンとの共演盤なんてのもあったら面白いかも、と思ったり。



さらに、ピーター・バラカンの弟として知られるギタリストのシェーン・フォンテインも大活躍で。デヴィッドとシェインが共作した”Set That Baggage Down”なんて、シェーンのロッキンなエレクトリック・ギターのカッティングが実に気持ち良い!



全体的にはデヴィッド自身のギターをもっと聴きたかった気もするけれど、デヴィッドは基本ボーカルに専念したのだろう。とは言え、マーカス・イートンのアコギのフレーズなど、実にデヴィッドの世界を堅実に再現している。それとリー・スクラーが客演した楽曲もあった。兎にも角にも充実作!!これで72歳ですから、まだまだ人生頑張らなければ、と思うわけであります。