いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 The Brothers & Sisters

markrock2013-01-02

/ Dylan’s Gospel ( Ode / 1971 )


新年を迎えて雑感と抱負を月並みに語ってみようかと。今までにない混迷の年なのではないかな、と思う。矢沢永吉は「オマエ次第だ」と紅白で歌っていたけれど、それも当たっている。最近お目にかかることが増えた日の丸にも何の希望も感じない。それもそうである。日本の人口は減少していき、多くの人口を有する新興の発展途上国にお株を奪われていく最中、である。高度経済成長期の大国日の丸ニッポンの幻想に囚われ続けるほど愚かなことはないのだから。日本は別に悪くなってはいない。調子に乗りすぎただけなのだ。けれども、良い思いをしたことがあればあるほど、人間後戻りはしたくないものなのだろう。そんな老人中心の自分本位なマスが、欲望が、今の国を動かしているようだ。もっとも私のような就職氷河期世代はというと、そんなパイの奪い合いを相当冷笑的に眺めているんだけれども。


今のこの国の有り様に関連して、最近とても気になっているのが、1960年代後半から1970年代にかけて既存の価値観に異議申し立てをした若者達、いわゆるカウンター・カルチャー(対抗文化)の精神がどうして日本社会では終息してしまったのか、ということ。「戦争を知らない子供たち」の行く末ですよ。例えば「原発をなくそう」という理想主義的な(ジョン・レノン的、そして憲法9条的な…)言説が一時的に人々の心を強く動かしながらも、すぐさま忘れ去られたのは何故か。音楽ジャーナリストの長谷川博一さんが約20年前「まともなロック・シーンを日本に根付かせたい」というようなことを書いていたけれども、それが困難だった理由とも繋がるだろう。カウンター・カルチャーの中心にいた人々は、現在、保守本流に回収されたようにも見えるし。


自分なりにその理由を考えてみたけれども、まず一つは、就職が決まって長髪を切って体制に飲み込まれていった”いちご白書をもう一度”じゃないけれど、学生運動も結局日本では流行として消費された、ということなのだろう。なにしろカウンター・カルチャーを体現していたはずの団塊が、結局は80年代にエコノミック・アニマルと化し、現在は老後のための保身に走っているんだから(世代論的乱暴さのある言い方ですが…)。“愛(I)の歌からWeの歌へ”なんて言ったら、左翼か!と安易に突っ込まれそうだけれど、そう突っ込まれても可笑しくないくらい、日本のカウンター・カルチャーは社会を「根底からは」変えることができなかったのである。もちろん社会を良くした側面も大いにあるんだけれど…


さらにもう一つ言えば、日本人のノリ、リセット幻想ってやつかな。明治維新やええじゃないかの熱狂を思い出して欲しい。元号制だって全てそうだった。いままでのことはおじゃんにしよう、全てなかったこととリセットして、新たに始めましょう、というノリ。この脳天気さが日本を存続させてきたとも言えるんだけれど、救フクシマと脱原発の熱狂が忘れ去られていくプロセスは、ほぼお祭りニッポンそのものなのであって。


ただ、日本を変えようとかいうスローガンや風潮の中に、具体性ばかりを求めようとする余裕のなさは一体なんだろう。数値目標ばかり求められる風潮・世の中でまず切り捨てられるのは夢でしょう。まあ実現させてこその夢、とか言うどっかの社長の言い分も不気味だけれど、私にとっての夢とは「漠然と、こうしていきたい」という理想主義的な考えだと思っている。今はできないけれどいつか、という。ナイーブかもしれないけれど、そんな気持ちが一つになったときに動く何かは絶対にある。ただ、理想は現実に直面したときに自分が不利益を被ることも多々ある。だから悲しいかな、民主主義という多数決では絶対実現できないんだけれど。


結論の出ない話だけれど、これからはライフスタイルを変えることが大切なのかな、と思う。経済再生、と言うは易しだが、世界が限られた資源の奪い合いの中にあるとするならば、得をする国(人)がある一方で損をする国(人)が出てくるのは致し方ないし、日本が高度成長期の熱狂を取り戻すことは絶対にできないわけで。だとするならば、仕事より家族との時間を大切にするライフスタイルなどに転換していくことが、精神的な豊かさを実現する道なのだと思うけれど。実際我々の世代にもそれに気付いている人は沢山いる。


私も細々と音楽を続けているけれど、今までに「音楽では食っていけないからやめた」というハナシを何度も聴いたことがある。でもその考えこそ変えていかないといけないし、変わってきたと感じる兆候もある。そもそも食っていくためだけに音楽やってたんかい、っていう。あるいは、音楽をやっていると「儲かりますか」みたいなことを言う人もいる。それも同じロジックかな。何で金のために音楽をやらなきゃいけないのか、って思ってしまう。モノ作りの本質が金になってしまっていることに辟易してしまうわけで。もちろん「売れる」=「多くの人に聴いてもらえる」ことでもあるわけだから嬉しいんだけれど、音楽業界のそんな構図もYouTube等を取り巻いて明らかに変わってきていると感じる昨今だ。音楽業界の不況の一方で、誰でも音楽を作り発表できる環境が生まれたこと、これも音楽と共に生きようとする風潮を後押しする草の根的な嬉しい変化の一端と思っている。今年も頑張らないとな…


すみません長くなりました。そんなことを『Dylan’s Gospel』を聴きながら。これはキャロル・キングTapestryをリリースしたオード・レーベルから1971年にリリースされたもの。ボブ・ディランの楽曲をメリー・クレイトン(ローリング・ストーンズ盤への参加でも有名)やグロリア・ジョーンズを擁するゴスペル隊でカバーしたもの。むちゃくちゃ良い。アメリカン・ルーツに忠実なディラン楽曲はもちろんハマるわけだし。オバマ再選にも思いを馳せつつ”The Times They Are A-Changin(時代は変わる)’”を聴く。