いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

Led Zeppelin

markrock2012-11-23

/ 祭典の日(奇跡のライブ)Celebration Day ( Atlantic / 2012 )


秋もないまま冬を迎えつつあるここの所。しばらくブログも放置でしたが。11月1日に発売したアルバム『愛すべき音楽よ』は絶賛発売中でございます(http://d.hatena.ne.jp/markrock/20121104)。今作は17曲1000円のお得盤。我が愛すべき音楽に捧げたポップ・ヒストリーへのオマージュということもあり、是非是非聴いて頂きたい一枚。音楽業界を取り巻く環境が悪くなることを肌で感じているけれど、そんな時こそ音楽を信じたくなる、そんな気持ちを共有してプロデューサーと作った渾身の作品です。皆様何卒宜しくお願いいたします!


そうそう、お茶の水にある、日本一マニアックなレンタルCD『ジャニス』(http://www.janis-cd.com/)ではレンタルの取り扱いが開始されました。お近くの方は視聴がてらレンタルしてみて下さい。購入の方はディスクユニオンの店頭または通販で可能です。今のところ確認できている所では立川店、吉祥寺店、新宿店、お茶の水店に店頭在庫アリです。お茶の水店ではスタッフさんのコメントも添えてありました。いつもありがとうございます!!


さてさて、レッド・ツェッペリンの新譜をまさか2012年に聴くことができようとは…感無量の一夜限りの再結成ライブ盤。あの2007年12月10日、ロンドンのO2アリーナで行われたジミー・ペイジロバート・プラントジョン・ポール・ジョーンズジョン・ボーナムの息子ジェイソン・ボーナムを揃えた再結成ライブがとうとうCD・DVD化。いつか出るかな、と思っていた音源だけど、5年もかかってやっとこさ。チケットはプラチナ化していたとのこと。客席からの隠し撮り映像や、ニュース映像で一部をYouTubeで拾い見ていたわけだけど、音は悪いが充実した演奏だったことは十分伝わってきたものだから、期待も大きくて。


いやはや色んな雑誌などで本盤について書かれているけれど、肝心の演奏の出来に余り触れられていないのはなぜだろう。たぶん、一曲一曲分析することも野暮なんだろうな、という感覚かと思う。私は正直ビックリしましたよ、プラントにまだこんなメタリックな声が出せたのか!、ペイジはまだこんなに弾けたのか!、って純粋に…高校生の頃から、ギター好きの中でペイジっていうと、3大ギタリストの中で一番落ち目、だとか、昔のように弾けなくなった、とか、ブラック・クロウズとの共演でも、全盛期にはほど遠い、だとか、実際80年代の映像はミストーンも多く、非道い…そして近年の映画『ゲット・ラウド!』でもモタッたプレイばかり。本当に弾けなくなってしまったんだと信じていました。しかししかし、このプレイですよ!!弾きまくりも弾きまくり。ギターがいつもサウンドの中心にある。圧倒的。ブルーズの進化形であるロックのロックたるものの高みに40年も前に到達してしまっていた、と思える感慨。今回はそれでもメンバーが本気で練習したみたいですね。お遊びの再結成でない真剣さは伝わってくる。プラントも、アリソン・クラウスとの共演などルーツ指向が強まり、大分老けこんだのかと思っていたけれど、身を搾るような凄まじいハイトーン・ヴォイスを最後まで繰り出してきて、身震いするくらい。ジョン・ポール・ジョーンズの体型同様引き締まった寡黙なプレイもいとおしい。そして、バラバラになりそうな彼らを繋ぎ止めているのがジョンの息子ジェイソンだなんて。邦題じゃないけど奇跡しか言いようがないでしょう。

私はCD2枚組+DVD+Bonus DVDのエディションで入手。アマゾンだと輸入盤に近い値になる割引があった。アートワークもとても良くって。1曲目の”Good Times Bad Times”で早くも絶頂を迎えるライブなんて、こんな感覚は久々。