いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

 You’re The Inspiration The Music of David Foster & Friends ( Reprise / 2008 )

markrock2008-12-11



何ともゴージャスな一枚。“ヒットマン”である彼のキャリアを総括する内容のコンサート中継盤。来年ボートラ1曲付きの国内盤が出るようだが、待ち切れずCD+DVDの輸入盤を購入。ちなみにリージョンフリー。デヴィッド・フォスターと言うと、過剰なアレンジでフォスター色に染め上げるってなイメージがあるけれど。マアそれと言うのも、筋金入りのシカゴファンを1982年の『16』で複雑な気分にさせた所から来ているのか。あとは、80年代に入って70年代に持ち合わせていたファンキーさを失い、王道のポピュラーバラード路線を突っ走った所が、商業主義を敵とみなすロックファンから忌み嫌われた感もある。


しかし個人的には否応ナシに好き。黒も白も、上品で滑らかに、適度にソウルフルに、歌い上げられる壮大かつゴージャスな歌世界に、全くもってうっとりさせられる。


フォスターの紹介で次々にゲストが登場。冒頭はフォスターがケニーGをゲストに迎えて”St.Elmo’s Love Theme”を。さらに、マイケル・ブーブレと同じくらいの歌唱力があるのでは?と思わせられたのだが、フォスター自身がジャズアレンジで歌う”Can’t Help Falling in Love”も良かった。ブライアン・マックナイトアル・ジャロウの”Mornin’”と”After The Love Has Gone”を聴かせてくれるが、まあとにかく上手過ぎ。参りました。”After The Love Has Gone”は作者に名を連ねているビル・チャンプリン(最近新作も出た)でも出てくれれば、と思わなくもなかったが、後にピーター・セテラが登場することを思うと出てくる訳も無いか。(とは言えビルの新作にはセテラがボーカルで参加していた)シェリル・リンはすっかり亀渕友香のようになっていたけれども(失礼!)、変わらぬ歌声で”Got To Be Real”を熱唱。この頃まではデヴィッド・ペイチにも覇気があった。


最近フォスターが手がけたブレイク・シェルトンが歌う”Skylark”も心に残った。フォスターがカナダのバンド、スカイラークで飛ばした初ヒットだ。ブレイクの唄はカントリー歌手ならではのもので、亜米利加の歌心がじんわりと沁みる。ボズ・スキャッグスは映画『Urban Cowboy』の映像とともに”Love Look What You’ve Done ”を。ダンディなベテランも流石に頭はお寒くなったものの、甘くて鼻にかかった歌声は変わらぬもの。”JoJo”もかなり熱い、しかし観客のノリが悪すぎ。日本人にはウケる筈なんだが…


一際大きな拍手で登場するのがピーター・セテラ。この人の金髪碧眼にキラキラした笑顔、がっちりした体格を見るにつけ、典型的なアメリカ人に好まれるタイプだと思う。”Hard To Say I’m Sorry””You’re The Inspiration””Glory of Love”をメドレーで。最高の楽曲なだけに、メドレーではちょっと物足りない気もする。全盛期よりはハイトーンが続かなくなっているのと、一部録り直して映像と重ねているのでは?と気になる箇所もあるにはあるのだが、マア許容。


エリック・ベネイは”Chocolate Legs”、ベイビーフェイスは兄と”I Swear”を。マイケル・ブーブレも登場。アンドレア・ボッチェリやらセリーヌ・ディオン、ジョシュ・グローバンの歌唱力はコレまた別格。ジョシュの”You Raise Me Up”はとりわけ感動的。


とにかく文句のつけようがない楽曲群で、楽しめる作品。一年で一番保守的な気分になる正月にまた観るとしよう。フォスターもこの勢いでまだまだプロデュース作を世に残してほしい。