いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp


2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの選曲・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 Pat Upton

markrock2006-12-11

/ Then & Now ( Universal / 2006 )


昨日紹介したダイアナ・ロス盤を聴いていて思い出したのがスパイラル・ステアケース。今となっては” More Today Than Yesterday”という世紀の名曲でのみ語り継がれる60年代の一発屋ポップグループだが、そのリードボーカルの主はスティービー・ワンダー似のハイトーンを持った男パトリック(パット)・アプトン。スパイラル・ステアケース解散後はソロ・シングルをリリースしたりもしたが、主にはリック・ネルソンのバックバンドで活躍していた。リック80年代の名盤『Playing To Win』にもクレジットがあった。リックの死後はと言うとオールディーズ・サーキットで活動を続けていた模様。1995年に出たスパイラル・ステアケースのベスト盤には、9.5ドルで最新カセットを送ります、なんて書いてあったのを思い出す。

新作を聴きたいとは常々思っていたのだがオフィシャルサイトもない状況。でも調べてみるとナント、フィリピンのユニバーサルから新作が出ていた!!アマゾンでも買えないので、フィリピンのレコ屋から早速購入(10ドル位でした)。届いてみると、AVCDという規格になっており、DVDプレイヤーで辛うじて再生できた。M-1〜M-4はマニラでのライブ映像。見た目老けてはいるが、スパイラル・ステアケース時代のヒットM-1”Broken Hearted Man”、そして”More Today Than Yesterday”を朗々と歌い上げる。ハイトーンには衰えナシ!!最高です。その他M-2”Since I Don’t Have You”、M-4”Our Day Will Come”もスパイラル時代に取り上げていた選曲。

M-5〜M-14のオーディオトラックはコレ、おそらく1994年に出した新作(カセットで出ていたもの)と同音源と思われる。M-5は”More Today Than Yesterday”のスタジオ再演。昨日取り上げたダイアナ・ロス盤とソックリのシンセ臭い安上がりなアレンジは気になるが、流石の名曲に涙。ちなみにこの曲、パティ・オースティンソニー&シェールのカバーも聴きモノです。M-7ではエヴァリー・ブラザーズの”When Will I Be Loved”、M-8では親分リック・ネルソンの”Garden Party”(コレ、リックの真後ろで長年サポートしていただけあって、意識したかはわからないが歌いまわしまで完璧に再現されており、泣けます。。)、M-14ではロイ・オービスンの”Crying”をカバーしているがその他は共作含め自作。M-6”Live Like A Saint”はじめ割とカントリー寄りのロックンロール作品が多く、近年の活動が推測出来る仕上がり。アメリカで生き残るにはコレです。そうそう、ポップカントリーなバラードM-9”Nothings New”はダン・シールズなんかのファンにもツボな仕上がり。

しかしフィリピンってのはなかなか侮れない。70年代初頭にジャジーなフォークでデビューし、70年代半ばにはAORの代表格として持て囃されたデヴィッド・ポメランツなんか、拠点をフィリピンに移してCDをリリースしているし。

マアとにかくあのパット・アプトンが生きていてくれて、良かった。

P.S.

http://www.officialpatupton.com/hbgw
(オフィシャルサイトが知らぬ間に出来てました!)
http://www.marstalent.com/bio_pat_upton.htm