いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2022年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20221230235618j:image

Ricci Martin

markrock2006-10-22

/ Beached ( MHCP 1149 / 1977 )


久しぶりに良い再発シリーズ。ここの所ソニー・ミュージック・ダイレクトからゴールドブライアーズにロバート・ジョン、バッキンガムス、スコット・マッケンジー等ナドの名盤が続々紙ジャケCD化している。ポール・ウィリアムスの『A Little On A Wind Side』やパメラ・ポランドなんて渋い所まで。

今回ここで取り上げるのはビーチボーイズの故カール・ウィルソンとビリー・ヒンチ(ex.ディノ・ディシ&ビリー)がプロデュースした、リッキー・マーティンの隠れ名ボーカル盤。と言ってもラテンの貴公子ではなく、名ボーカリストディーン・マーティンの息子。ディノ・ディシ&ビリーのディノの弟でもある。カリフォルニアの芸能一家コネクションですな。そう言えばイクイノックスから出たジャック・ジョーンズ盤もそうでしたが、ショウビズ界の王道ボーカリストビーチボーイズファミリーの相性は抜群だと思う。まあ今となってはビーチボーイズアメリカ芸能の王道と言える位置にいるわけだし、共有しているものは同じなのか。

M-4”Everybody Knows My Name”をカールと共作している他はリッキーの自作というのもオドロキの楽曲の良さ。M-1”Stop Look Around”から涙を誘うピアノの音色が。コレが聴きたかったんだよ、という70年代ビーチボーイズなエコー感でカールのコーラスも夢心地。かなりの名バラードだ(M-12のシングルヴァージョンも必聴)。Bメロはランディ・グッドラム作でアン・マレーが歌って大ヒットした”You Needed Me”を彷彿とさせる。”I Write The Songs”なんかと続けて聴きたいです。M-2”Moonbeams”はラスカルズで言うところのグルーヴィンな感じの長閑でトロピカルな一曲。ギターソロもいい。あとはカールが歌っているようにも聴こえるバラードのM-5”Streets Of Love”、ジミー・ウェッブかのような粘りつくメロが心地良いM-6”Spark Of Me”などが心に残った。殆どが自らの恋愛や過ぎ去りしスクールデイズを歌うラブバラード。とは言えリッチな2世遊び人の道楽レコードとは言えない完成度。カールの名ソロ盤にも聴ける明るさの中にある悲しさが魅力。シカゴのピーター・セテラアメリカのジェリー・ベックリーがコーラス参加、ヴァン・ダイク・パークスもシンセで貢献している。もちろんビーチボーイズからデニスとリッキー・ファターも(ドラムス)。ところでシカゴとビーチボーイズは”Beachicago(ビーチカゴ)”ではかつてジョイントツアーを演っていた。