いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

センチメンタル・シティ・ロマンス

markrock2006-03-30

/ 30 years young ( BET-TALIS /2004 )


これホントいいなー。実にほほが緩む一枚なのだ。名古屋が生んだウェストコーストを演る実力派バンドであるセンチ。バンドとしての作品のみならず初期竹内まりやのバッキングなど、各々ミュージシャン、スタジオプレイヤーとしての活動も盛んで、彼らを知らずともどこかでその演奏には触れているはず。メンバーは、70年代初頭乱魔堂で活動していた告井延隆に、近年某アコギ雑誌でのギター試奏コーナー担当者としてもお馴染みの中野督夫、そしてキーボードの細井豊という布陣。そう言えば「中古楽器屋」という名前の中古楽器屋で死ぬほど上手いオッサンが延々試奏していて誰だろ?と思って見たら告井だった、という思い出がある。あと本作では山下達郎大貫妙子を擁したシュガーベイブの元ドラマー野口明彦が叩いているのも見逃せない。ムーンライダースからは武川雅寛が一曲に参加している。


本作は30周年記念盤で、中身は旧作のリメイク。リメイクったって進化してるので相当前向き企画ですよ。M-1”うちわもめ”から分厚いコーラスが飛び出してきてとにかくキラキラした変わらぬあの感触。人懐っこいボーカルも最高。打ち込みがなんだかんだ多くなっている昨今、完璧な生ウェストコーストサウンドはやはり良い!M-2”内海LOVE”はオリジナルよりもボーカルがより深化・洗練されていて実にすばらしいウェストコーストAORナリ。マイク・マクドナルドなんかを思わせすごい完成度ですね。ハーモニカがいい味。M-4”あの娘の窓灯り”やM-7”雨はいつか”は細野晴臣の名盤『Hosono House』っぽくて、誰もが過去を慈しみたくなるような、懐かしい気持ちこみ上げる出来。M-5”ハイウェイソング”もいいですね。ジャグセッション風M-8”おかめとひょっとこ”も楽しい。そしてキマシタという感じがアカペラのM-10”夏の日の思い出(ダンシング・ミュージック)”。これホント泣きました。これ一曲で買って良かったなと思う。アカペラって朗々と歌い上げるのも悪くないんですが、どうも最近の若手のアカペラものは人間味を感じさせず満足できない。リード歌手がニコニコしながら悦に入り、美声にまかせてコレデモカ!って歌っているのがなんとも興ざめするのだ。やっぱり、ファルセットに行くサビの辺りを、バックアップするコーラス隊に支えられながらも、歌えるかどうかギリギリの音域で歌い上げ、震えるほどに沸き立つ伝えられぬ一途な想いを届かせんとするこのセンチのヴァージョンは、良かった。ちなみに2曲だけ入っている新曲はさほど印象的でもないが、30周年を迎えた彼らの想いが伝わる仕上がり。いつか叶うなら生センチを観にいきたいものだ。(最近は元かぐや姫〜風、の伊勢正三と活動を共にしている模様。伊勢は相当サウンド志向の人なので、ボーカルの弱さを除けば期待大。)


ちなみにコレ、インディー盤ですがアマゾンで買える。他にも細野プロデュース(てかSentimental Romantistというクレジットなので一種の後見人ですね。ちなみに、細野さんがトリをとってノンビリ歌ってたものの、観客は大雨で風邪ひきそうになった昨夏狭山のハイドパークフェスティバル、その前日にセンチが出演していた。)の名作1st(1975年)と2nd『ホリデイ』(1976年)+αを含むベスト盤『GOLDEN☆BEST』は買い。あとCDでは『歌さえあればWe Like Music』(1979年)なんかもR-BANで入手可能。1977年のシティAOR名作『シティ・マジック』は密かに再発されたが買い逃していたら最近見かけなくなり悔しい。廃盤ゆえ中古を探すしかないが、1983年の『はっぴいえんど』はその名の通り彼らのルーツであるはっぴいえんどカバー集。タッチは時代もあってか、さすがにデジタル感があるが、愛情を感じる出来。


本盤についてミュージシャンがコメントを寄せているサイトを発見したので参考まで。
http://www.sundayfolk.com/scr/pr/comment.htm