いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

ハイファイレコードストアにて

markrock2018-01-30


そういえば昨年末は帰省の合間を縫いつつ、久々に渋谷・神宮前六丁目のハイファイレコードストアへ。渋谷というと、渋谷系という言葉に象徴されたように、日本が誇る屈指の中古レコード・タウンとして90年代から00年代にDJ文化の中心地として名を馳せた。個人的にはいまだにそんなイメージが無くならない。渋谷のタワレコにはパイドパイパーハウスがあり、レコファンHMVレコードショップもあり、そしてハイファイがあれば大丈夫、という自分なりの安心感がある。近年は適正市場となった音楽市場における、国内外に共通するアナログ・レコード回帰の流れもあった。



ところでしばらく前にヤフーニュースで取り上げられていた、レコードブーム検証みたいな記事を読んだけれど、そこでは、人間の可聴範囲内の音域を収録したCDに対するアナログ盤の音質の優位を引き合いに出して、「聞こえないものは聞こえない」と語られていた。これは果たしてどうだろう。この辺りは本当に議論するのが難しい。私の感覚からすると、まずは世代特有の愛着が大きいと思う。私のような90年代DJ文化を傍目で眺めながらも、レコード狂いになってしまった世代からすると、どう考えても大きいジャケットのアートワークを楽しめて、かつアナログ録音の強みがあり、当時受容されていたままに受容しうるレコードが断然いい、と思ってしまう。その一方で、CD移行期の80年代文化世代でDJ文化や黒人音楽、あるいは60〜70年代の音楽に親和性がなかった人は、CDに愛着を持っているのではないかと思う。アナログのレコ屋にコーナーが少ないジャンルが好きな人ですよね。そういう人は当然アナログはあまり聴かない、と。



そしてまた、最低限のクオリティのオーディオ環境で50年代から70年代にかけてのレコードのもつ真の実力を享受してこなかったならば、レコードの何が良いか、と言われてもわかりようがないのだと思う。まあつまりは、好きな方で聴けばよい、ということにはなるんですが。



で、ハイファイレコードストアでありまして。店頭にはライターの松永良平さんや店主の大江田信さんがいらっしゃる。高田渡に見出され、春一番でも演っている林亭の大江田さんですよ。こんな目利きの方々が選ぶレコードだから、悪いわけがない。しかも、一枚一枚、丁寧に磨かれ、コンディションが表記され、レコードについての愛情溢れるレビューが書かれたプライスカードが付いている。総合芸術のような中古屋さんですよね。音楽への愛情をひしひしと感じるかどうか、という重要な部分。長年愛されているお店ならではだと思う。知らない音楽がまだこんなにあるんだ、という驚きも毎回。伺った時は海外からのお客さんで溢れておりました。

そして、死ぬほど好きなマリーナ・ショウの大名盤『Who Is This Bitch, Anyway?』をとうとうアナログで入手。相当の傷盤だったから、安価で入手できたけれど、これは念願だった。冒頭の男女の会話から”Street Walking Woman”に滑り込む、このスリリングさはアタマから聴かないとダメなんですよね。タメにタメて、来たー!という。サザン”いとしのエリー”の元ネタになっている”You Taught Me How to Speak in Love”、そしてユージン・マクダニエルズの”Feel Like Makin' Love”になだれ込むという…完璧な流れですよね。デイヴィッド.T. ウォーカーのOdeからのソロ3枚も聴きたくなってきてしまう。

あとはカーリー&ルーシー・サイモンのサイモン・シスターズの『Winkin’ Blinkin’ and NOD』。Kappから出た1965年のオリジナル。これも針飛び盤と明記されていたゆえ激安でした。S&Gのファーストとも重なる清廉なイメージ。”You’re So Vain〜”と歌う後年のカーリーではなく純真で。

さらに、ソングライターの自演盤、というのをジャンルを問わず長年集めてきたけれど、このハロルド・アーレンの『Harold Arlen Sings』は持っていなかった。ハロルド・アーレンといえば、オズの魔法使いで世に出たスタンダード”Over The Rainbow”をはじめ、アメリカのジャズ・ポピュラー作曲家の伝説的人物。1983年にお亡くなりになっていて、これは1974年の2枚組。ちょっとキダタローに似てますね。2枚目はミュージカルJamaicaのピアノと唄のデモ演奏を収録。これは付け足し感がありますが。で、1枚目は小粋な雰囲気でなかなか良い。マット・デニス、ボブ・ドロー、そういう小唄系の味ですね。ただ、そうした粋人に比べると、やはり作曲家が本分の人ですから、特別唄が上手いとは言い難いわけだけれど(笑)



帰り際に、畏れ多くも大江田さんからご挨拶頂けて、嬉しかった。実は私のファースト・アルバム『蒼い蜜柑』を置かせていただいているご縁があり、いつか直接お訪ねしたいと思っていたのだった。大江田さんの林亭の相棒、マルチプレイヤー佐久間順平さんが参加している、フォーク・シンガー瀬戸口修さん2009年のシングル『Bolero』。このシングルもハイファイで扱っていて、「想い」という曲には私がコーラスで参加している。そんなこんなで、ファースト・アルバムの販売を快諾してくれたのかもしれない、と今にして思った。嬉しいご縁!