いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

 Owl City

markrock2010-11-11

/ ocean eyes ( Universal / 2009 )


アウル・シティのポップス。なんだか全然見当違いかもしれないけれど、Daft Punkを初めて聴いたときに似た感じ。デジタルでエレクトロニックな感触だけれど、エイティーズ風味の懐かしさを感じたような、そんな胸キュン(死語!)な何かがある。


アウル・シティというとバンドのような気がするけれど、なんでもアダム・ヤングという男1人で作り上げたという。まさに、宅録マイスペース世代の落とし子だ。曲によって、マシュー・ティーセン、メリサ・モーガン、ジョリー・リンドホルム、ブレアン・デューレンがボーカルを務めている。


いずれの曲もポップそのもの。ただ、エレクトロニックというと、耳をつんざくようなダンス・ミュージックかと眉を顰める向きにはその誤解を解かねばなるまい。まことにとろけそうな音なんだから驚きだ。こんな気分になれるヒット曲は日本にはない。J-Popってつまりカラオケで歌われることを前提としたバカ音楽なんだけど、そんなのばかり売れてるようじゃやっぱり救えないな、と思ってしまう。せめてアウル・シティくらいのクオリティは保っていて欲しい。

 Elton John / Leon Russell

markrock2010-11-07

/ The Union ( Decca / 2010 )


興奮のデュオ新作。DVD付きの方を輸入盤で入手。最近日本盤はトンと買わなくなったな。安さが一因。特にこういったベテランの新譜だと、パッケージのデラックス感を強調して、団塊の世代向けの高価格を設定してくるからね…全くバカにしてますよ。


さて、アメリカとイギリスを代表するピアノマンである、レオン・ラッセルエルトン・ジョンがまさかの邂逅。60年代は売れっ子セッションメンとして、70年代にはロック界の顔役だったことを思うと、近年細々とした活動が目立ったレオンにとっては、久々のメジャー復帰。エルトンとビリー・ジョエルはツアーはすれど、共演盤という発想は出なかった。ビリーとエルトンの方が音楽的に近しいモノがあるから、レオンとじゃあエルトンと言えど刺激を感じたのかもね…なんて思いつつブックレットを読み進めていって、その感動的なくだりに涙が出た。


なんでも2008年、エルトンの私生活上のパートナーであるデヴィッド・ファーニッシュと音楽番組を一緒にプロデュースした際(エルヴィス・コステロが出演)、長らく忘れ去っていた3人のシンガー・ソングライターについて話し合ったとか。その3人というのが、ローラ・ニーロ、デヴィッド・アクルス(まさかこの名がエルトンから出てくるとは…)、そしてレオン・ラッセルでありまして。で、3人の音楽を知らなかったデヴィド・ファーニッシュは、iPodに彼らの音楽を入れることにした、と。その中からレオンの『Retrospective』(ベスト盤ですな)を聴かせてもらうことになったエルトン、突然涙が止まらなくなり、彼の音楽が人生における最も美しく素晴らしい時をもたらしてくれたことに気づき…さらに、こんなにも素晴らしい音楽を人々が忘れ去ってしまっていることに怒りを覚えたんだとか。


思い起こせば若き日のアイドルだったレオンと1970年にLAのライブハウス、トルバドールで出会い、レオンはイギリスからやってきたエルトンとの共演を快く快諾したという。ディレイニー&ボニーのツアーやジョー・コッカーとのマッド・ドッグス&イングリッシュマン、そしてチャリティ・イベントの先駆でもあるコンサート・フォー・バングラディシュで一世を風靡したレオンと、”Your Song”のブレイクで一躍ポップスターの仲間入りをしたエルトンの2人が再び重なり合うことはなかったわけだが、ひょんなことでレオンの音楽に突き動かされたエルトン。アメリカにおけるマネージャーを務めるジョニー・バービスがかつてシェルター・レコードのスタッフだった関係から、レオンと連絡が取れて、電話越しに旧交を温めた。その後早速T・ボーン・バーネットに初めて連絡を取り、プロデュースを依頼して…なんだかトントン拍子の夢のような話で、読んでいるだけで胸が熱くなった。


盤の中身は最高!レオン、エルトン&バーニー・トーピンのそれぞれの単独作に、レオン&エルトンやレオン&バーニーの共作も加えて。ボーカルを2人で取るものが特にぐっと来る。昨日このブログで取り上げたロバート・プラント&アリスン・クラウス盤もTボーンのプロデュースだったので、マーク・リボーやジェリー・ベルローズ、デニス・クロウチとか、その盤とも被ったメンツではあるけれど、あっちよりナチュラルな音で、個人的には好みかな。演奏では2人のピアノはもちろん、他にもジム・ケルトナー、ドン・ウォズ、ロバート・ランドルフ、ドイル・ブラムホールⅡ、ブッカー・T・ジョーンズが。コーラスではビル・カントス、ジェイスン・シェフ、ルー・パーディニなんてAORな人が参加している。さらにさらに、”When Love Is Dying”ではコーラスにブライアン・ウィルソン、”Gone To Shiloh”ではニール・ヤングがボーカルを聴かせている。ゴスペル風の女声コーラスもとても良い。


手元にあるのは16曲入り。DVD入りの方が2曲多いので要注意だ。2人が全く衰えていないところがこの盤の価値を高めている。メイキングのDVD(カナリ短い…)を観て、”Border Song”辺りはレオンの影響なのかな、と思ってしまった。こんなベテランになっていながらも、イギリス人がアメリカ音楽に気を許しつつ、でも地が出てしまう感じが良い。冒頭の”If It Wasn’t For Bad”はレオンの会心の1曲で最も売れ線かも。

 Robert Plant Alison Krauss

markrock2010-11-06

/ Raising Sand ( Rounder / 2007 )


昨日何故か急にツェッペリンが聴きたくなって。アルバムを全部ひっくり返して聴いてみた。語り尽くせないくらい良い曲と演奏があるんだけれど、”Gallows Pole”が改めて良かったなぁ。単純にカッコイイということだけでも十分だけれど、ブルーズやトラッドのルーツに通じているところが、さらにこのバンドに惹かれる理由の一つだったりする。大分昔になるけれど、レッドベリーのLPを中古屋で手に入れ、12弦のぶっといストロークと迫力のヴォーカルに耳を奪われつつ、何気なく聴いていたら”The Gallis Pole”って曲が飛び出してきて。もう、驚いた!”ハングマン”というフレーズでツェッペリンの”Gallows Pole”と同曲だと判りましたよ。


てなわけで、久々にロバート・プラントブルーグラスの女王アリスン・クラウスの共演盤を取り出してきた。クラシック・ロックのオーディエンスや評論家筋から大いに評価されて、2009年にはグラミーをかっさらった(5部門!)。Tボーン・バーネットそのものといえる、独特の音像で紡がれるトラッド・ライクな音楽は、曲によっては単純なフォークやカントリーとも言うに言えない無国籍な空間を作り上げている。マーク・リボーがキーマンですな。その他にもデニス・クロウチ、ジェイ・ベルローズ、ノーマン・ブレイク、マイク・シーガーといったミュージシャンが参加している。


楽曲を見ると、元ザ・バーズの故ジーン・クラークの曲を2曲取り上げているのが目立つところ。他にもアルバム内では珍しくロッキンな仕上がりの”Gone Gone Gone (Done Moved On)”はなかなか良い。シングルにも切られた、ご存じエヴァリー・ブラザーズの曲。ロバートのシャウトも聴けてゴキゲンだ。トム・ウェイツやタウンズ・ヴァン・ザントを取り上げているのも嬉しいところ。ペイジ&プラントで1998年に発表した”Please Read The Letter”も再録。


いやはや、正直リリース直後は、Tボーン・バーネット臭さが正直鼻についたし、その地味さも気になったのだけれど、なぜか、何度も聴くと不思議とじわじわ来るのだ。


プラントは今年も『Band Of Joy』をリリースし、ルーツの追求に余念がない。そう言えば、漁船衝突の映像流出が方々で波紋を広げ、YouTubeがとうとう外交問題に切迫するという、そのメディアの特性をある意味じゃあ遺憾なく発揮した状況を迎えていて。しかし、半端ではないプラチナ・チケットと化したロンドンでのツェッペリン再結成(2007年)がすぐに映像で見られたときは、興奮したものだ。今更言うことでもないけれど、YouTube恐るべしですよ。

 Fistful of Mercy

markrock2010-10-15

/ As I Call You Down ( HOT Records / 2010 )


けっして作り込まれた感じはしない。裏ジャケの通り、ラフなセッションという感じ。でもこの生々しい感じがとても良いんだ。彼ら3人の新たな音楽の創造に対する喜びが伝わってくる。メンバーはジョージ・ハリスンの息子、と言われてしまうのは致し方ないダーニ・ハリスン(なにしろジョージにソックリなのだから)、シンガー・ソングライター&ギタリストとして不動の地位にあるベン・ハーパー、そしてジョセフ・アーサーという3人だ。出来立てほやほやのデビュー・アルバム。


消え入りそうなアクースティック・ギターを中心とした揺らぎのあるサウンドに3人のボーカルが載る。CSN的と言ってしまうのは簡単だけれど、3者の個性がそれほど分かり易く自己主張しているようにも聴こえない。注目のダーニも流石にメインは張れないな、という青さだし。でもその青さみたいなモノが全体を通した魅力かもしれない。以前、マシュー・スウィート、ショーン・マリンズ、ピート・ドロージっていう3人のソングライターが組んだザ・ソーンズってのがあったけれど、これは作り込まれた分かり易いポップさがあった。それでも、儚げな浮遊感になんともちょっと、似た感じを覚えた。


YouTubeで見たけれど、”Father’s Son”ってのがバリバリ、ブルーズしている作で、ある種ベン・ハーパーの独壇場の音だけれど、ダーニのボーカルはジョージっぽいなとも思ったり。時折ひねくれた展開をする辺りが、ジョージっぽさを出した部分だろう。ダーニ本人は意図していなくても、他のメンバーがそこを引き出した可能性は大いにある。


歌詞はこれまた東洋的でありまして、シンプルな言葉に奥行きを持たせている感じ。格言めいた言葉が多く出てくるあたり、ダーニの趣味かなと思ってしまう。たとえばタイトル曲は、不可分の関係にある二人は、相手を見てコントロールすることが出来ても、自分の内面を見てコントロールすることはできないものだ、と歌っている。


また別に、バンド名をタイトルにした”Fistful of Mercy”って曲があるけれど、これは「一握りの慈悲」ってな意味なのかな。人生の危機に際して、それを救ってくれる「一握りの慈悲」は枯れ果てた自分の心の中にあるんだ、と希望を持たせて結んでいる。全体的に、内省を促す言葉が並んでいて宗教的にすら感じられた。


曲によってはセッションの中から浮かび上がった言葉を記していったような楽曲もあるのかな、と推測するけれども。ちなみにドラムスが入った曲では百戦錬磨のジム・ケルトナーが参加。それにしても、ジョージに生き写しだ。下はポールと一緒に写っている写真だけれど。


ポールの息子、これまた激似のジェイムス・マッカートニーもEPのリリースが決まっていて、ビートルズ関連の需要を見込んだ便乗に精が出ている。視聴した限りあんまり個性を感じないが。
http://www.jamesmccartney.com/index.php

 Maroon 5

markrock2010-09-20

/ Hands All Over ( Universal / 2010 )



マルーン5の3枚目の新作。今月15日に日本盤が出たけれど、今回はボートラにそこそこ目立つモノがあったからそちらを購入。過去2枚が1500万枚売れているってのも凄いですな。立派なアルバム・アーティストだと思う。今回も出来がとにかく良いものだから!間違いなく最高傑作。


さて、今作のプロデューサーは本人からラブ・コールのあったロバート・ジョン“マット”・ラング。個人的にはブライアン・アダムスで耳馴染みな音なんだけれど。他にもAC/DCやらシャナイア・トゥエインで知られているトップ・プロデューサーだ。


やっぱりドツボだったのはシングルが切られている”Misery”かな。とてもエイティーズのテイストを感じさせる楽曲。ボーカルのアダム・レヴィンが女の子に殴られたり、ひどい仕打ちを受け続ける衝撃的なプロモも良かったけれど。Em-Am-D-Gなんてコード進行がまた良いじゃないですか。個人的にはアバのアグネッタが1987年に小ヒットさせた”Let It Shine”(ビル・ラバウンティがソングライティングに加わっている)を思い出したな。同じコード進行だし。


コード進行で思い出したけれど、去年くらいからアメリカのチャートを見てみると、ヒットしている曲はみんな同じコード進行だったりしますよ。キーCで言うところのF-C-G-Amという定番のリピート。ジェイスン・デルーロ”Whatcha Say”だとか、ケイシャの”Tik Tok”だとか、アウル・シティの”Fireflies”とかね。レディー・ガガの”Alejandro”もそうかな。ま、今に始まった進行ではないけれど。


さて、話を戻すとこのマルーン5の新作、カントリー界の新星レイディ・アンテベラムとの共演(”Out Of Goodbyes”)という話題性もある。結構ポップ・カントリーな音をこうしてやっちゃう所もフトコロの広さを感じたな。”Don’t Know Nothing”はあの”I Heard It Through The Grapevine”を聴き取ったり、モロにモータウンしている”I Can’t Lie”があったり。”How”には先日新作を取り上げたフィル・コリンズを思わせる、ポップ・ソウルを感じたり。頭打ちのパーティソングみたいのが入ってるのはしょうがないけれど、楽曲の完成度は抜群に高い。バラード”Just A Feeling”もキたなあ。


で、ボーナストラックでは”Misery”のデモと思しきテイクがあったり。コレを聴くと、アレンジで作り込む過程が見て取れる。でも、アクースティックでこれだけ聴ける曲だから、自ずとヒットしたんだろうな。ライブやボートラ扱いだけど、アリシア・キーズの”If Ain’t Got You”(アダムの歌、上手いですわ)やクイーンの”Crazy Little Thing Called Love”も演っちゃう所が凄いね。伝統と新風をミックスさせつつ、良質のポップスを守っている好バンド!これからも応援します。

 Lou Ann Barton

markrock2010-09-15

/ Old Enough ( Antone’s / 1982 )


2日で20枚くらい買ってしまった。うーん、やっちまったと思うが止められないいつものパターン。なぜか無性にルー・リードのソロが欲しくなる、とか、買いこぼしていたユートピアやトッドを押さえよう、とかいった様な地味な作業なんだけれども。我ながら何やってんだろ、という感じで。


さて、今日はテキサスを本拠とする女性ブルーズ・シンガー、ルー・アン・バートンの盤。イーグルスグレン・フライとジェリー・ウェクスラーがプロデュースを手がけたマッスル・ショールズ盤(アサイラムよりリリース)ということで入手したLPをどういうわけか、いぜん200枚くらい売っぱらった時に不覚にも混ぜてしまった。イーグルスとか、ウェストコースト関連の定番、いまじゃ1枚たりとも逃さず確保することにしているけれど、食傷気味になった時期があったんですな。


今聴くと、グレンの趣味のR&B色が強い、なかなかポップな好盤だった。軽く流しとくにはゴキゲン。プレイヤーはというと、ギターにウェイン・パーキンス、ジミー・ジョンスン、ジミー・ヴォーン、グレン・フライ、キーボードにバリー・ベケット、ベースにデヴィッド・フッド、ドラムスにロジャー・ホーキンスという鉄板セクション。グレンやレニー・ルブラン(最近息子のディラン・ルブランがアメリカーナの傑作盤をリリースして話題!)らがコーラスを手がけている。


“It’s Raining”みたいなミディアム・バラードに涙。ハンク・バラードのロックンロール”Finger Poppin’ Time”もフレムトーンズのコーラス付きでサイコーの出来。マーシャル・クレンショウ作の”Brand New Lover”はなかなかポップで意外な良さ。フランキー・ミラーの楽曲も”I’m Old Enough”、”The Doodle Song”の2曲を収めている。


ちなみに改めて手に入れたこちらはCDで、テキサスにあるブルーズの老舗ライブハウス、アントンズの持つレコード会社からの再発だった。

 Mr. Mister

markrock2010-08-28

/ Go on … ( RCA / 1987 )


最近新聞を読んでいてよく文化面で取り上げられるのが、出版&レコード業界の不況。本とCD・レコードっていう、個人的には人生の全て(こんなこと家族に言ったら怒られますね…)と言えるものを提供してくれている業界が危機に立たされている、というわけで。これはヒトゴトでは居られない。音楽の話で言うと、渋谷HMVの閉店ですか。新星堂同様HMVは経営再建中のようで、吉祥寺店も潰れちゃったなぁ。HMV、タワレコ、ヴァージンといったメガストアにはじめて行ったときの興奮はいまだに忘れられない。検索で欲しいモノの有無が一発でわかる今とは違って、足で店を一軒一軒回ることに意味があった。外国へ行く友人や親戚がいたら、あのCD買ってきて、なんてお願いをしたりね。アマゾンもなかった時代のことだけれど、それもそんなに昔のことではない。ここ10年余りでの我々を取り巻く劇的な変化って一体…


でも、まだまだ望みは捨てたもんじゃなくて。アメリカほど広大な土地を有する地域なら、ソフトをダウンロードや通販に頼むのも解らなくはないけれど、日本ならまだまだ地域の店舗に未来はあるということだ。本でもCDでも、中古盤屋さんでも、セレクトショップにいまだに魅力や需要があるというのなら、1冊の本やCDから広がる未知の世界があるってことを実際のお店でじかに提示することなのかな。ただ売る時代はもう終わったということで、小売店のある種の工夫や経営努力は音楽文化を今以上に豊かにするのではないかと思っている。


そしてそして、ダウンロードやコピーばかりが横行しているけれど、音楽を愛する以上、対価を支払うことが大事だ。良い音楽には、対価を支払う。当たり前だけれど、フリー・ライブに行ったらCD1枚買う、とかね。インターネット社会になってから、無料が当たり前、ってな感覚が根付いてしまっているけれど、それは違うと思う。例えばユーチューブはミュージシャンが汗水垂らして作った音楽財産をごっそりと奪って、自分の儲けにしてしまっている。本当は音楽に支払われるべき対価を奪っていると言うことだ。以前たまたま、友部正人のBBSを見ていたら、友部氏がユーチューブからの削除を求めたとき、若いファンから「がっかりした」という声があったことがあった。何の情報もない若者に、友部さんの音楽を紹介する際、URLを送るだけで済むユーチューブは簡便で有効である、と。その利点を積極的に利用しているミュージシャンも居ることは確かだけれど、友部氏の反応は長い目で見て間違っていないと思う。ただこうした現状は、CDという複製可能なデジタルメディアが登場した1980年代初頭にすでに、予期されていたことでもあった。


ならば何を為すべきか…ミュージシャンは良い音楽を作り、リスナーは対価を払うこと。これに尽きるのではないだろうか。日本のCDは高すぎる、とか、ミュージシャンへの実入りが少ない、とか、色々あるけれど、音楽文化を死滅させないためにはそれっきゃないのかな。インディで動くには、現在のネット環境の整備はむしろミュージシャンに吉でもあるし。ただ、無くなってはいけないのは、ライブに行って、CDを買って、という当たり前の消費行動。コレがないとミュージシャンは間違いなく死滅しますね。


てなわけで、今日もCDを買ってこよう…ごちゃごちゃ言っても、レコキチにとって結局のところ結論は一緒なんですけどね。


今聴いているのは、MR.ミスターの1987年盤。ペイジスがAORファンに受け入れられているのに対し、同じリチャード・ペイジ、スティーヴ・ジョージ率いるMR.ミスターは80’sポップロックとしての受け入れしかなされていない。コーラス隊の一員としてもセッションメンとして引っ張りだこだったリチャード・ペイジとスティーヴ・ジョージに商業的成功をもたらしたバンドだった。今聴いても上質のサウンド。現在、リチャード・ペイジはソロ新作のレコーディングを終えたようだ。


昨年より息の長いヒットになっているベテランバンドTrainの”Hey , Soul Sister”。ウクレレを効果的に使った、レゲエビートの佳曲!そのサビに

Hey soul sister, ain't that mister mister on the radio, stereo

The way you move ain't fair you know

Hey soul sister, I don't wanna miss a single thing you do tonight

なーんて、ラジオから流れるMR.ミスターの名前が入ってました!しかし、このバンド、今英米でどれくらいの人に知られているんだろう。