いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

ハイドパーク・ミュージックフェスティバル(2006.9.10 稲荷山公園)

markrock2006-09-13



ここのところ、更新が滞っていました。季節の変わり目というわけでまんまと風邪の罠にひっかかってしまい…。

治りかけの風邪ではあったが、熱は下がったし、行くしかないということで狭山ハイドパーク・ミュージックフェスティバル!今年も行ってまいりました。昨年は細野晴臣の『HOSONO HOUSE』再現やエリック・アンダーソン目当てで駆けつけたものの、豪雨でエライ目に。今年も恐る恐るだったが、雨は降らず、代わりといってはナンだがとにかく熱かった!

行ったのは2日目。今年の目当てはフォーク・クルセダーズエンケン。1日目は伊藤銀次杉真理村松邦男が”こぬか雨”、”DOWN TOWN”、”Nobody”そして”幸せにさよなら”なんかのナイアガラものを演った模様。うーむ、行きたかった。

さてまず初っ端、東京ローカル・ホンクは残念ながら会場に到着するも演奏に間に合わず悔しかったが、終わった後しばらくして寝っころがりながら真横を見ると、なぜか彼らが隣に!早速サインをもらったりしてしまいました。さらに湯川トーベンの娘、湯川潮音の心地良い歌声に酔い、狭山バンド(麻田浩、岩渕まこと、洪栄龍、和田博巳、徳武弘文)では1曲目がロビー・ロバートソンそのものな”The Weight”のイントロを奏でるなり70年代にタイムスリップ。さらに、関西のベテランブルースマンがアコギトリオで登場したブルースタイムには泣いた!!憂歌団から木村充揮上田正樹とのデュオ名盤を残す有山じゅんじ、そして名ブルーズマンをパロったバンド名のB.B.クイーンズでタッタタラリラ言っていた近藤房之介という鬼の様な布陣。とにかく大阪ノリで半端ないテンション。近藤房之介の弾き語りブルーズ”Sky is crying ”は凄まじい完成度だったし、”梅田からナンバまで”とか”嫌んなった”、”10$の恋”がまさか生で聴けるとは…。爆発的な木村のダミ声、有山のブルーズアレンジでの”上を向いて歩こう”(名演!)も心に残った。

さらに、ニュー・グラス・リヴァイヴァルのベーシスト、ジョン・コーワンがバンドを引き連れて登場。本場トラディショナルなブルーグラスかと思いきや、実に聴きやすいナッシュビル産のコンテンポラリーなブルーグラスサウンドを優美に演じる。ジョンのボーカルの伸びがとにかく凄い。空を突き抜けんばかりの迫力と艶に圧倒され、ステージ釘付け状態。アメリカの選手層をナメてはいけません。終演後早速新作『New Tattoo』を購入。元ブリンドルのケニー・エドワーズや元ザ・バンドのギタリスト、ジム・ウィーダーが作った曲なんかも入っていて、凄く良い出来。サイン会で見たジョン達はステージでは気づかなかったが、御歳を召されていて、先ほどの若々しいステージとのギャップに又ビックリ。

さて、エンケンこと遠藤賢司はというと、”夜汽車のブルース”弾き語りはまだしも、エンケンバンドでの”踊ろよベイビー”、”不滅の男”辺りでは狂いに狂い、観客を置いてけぼりにしていた。それでもなお観客席に乱入し、最後は”夢よ叫べ”を、いつも以上に伸びやかな歌声で熱唱!!途中暮れていく空に雷光が煌いたが、あれは絶対エンケンが呼び寄せたはず!

ラストは待望のフォーク・クルセダーズ。(昨年の豚さんのイベントオフィシャルTシャツにかけて今回はポーク・クルセダーズ名義)中学生の頃、BSで放送された「フォークソング大集合」を録画してそれこそテープが擦り切れるほど観ていたのだが、その番組のホストがアルフィー坂崎幸之助。その影響を直で受けて、フォークルやはしだのりひこのいたシューベルツなんかのCDを買い漁り、ギターで弾き語っていたあの日々が蘇る。メンバーは、はしだを抜かした2002年再結成時の加藤和彦坂崎幸之助北山修という面子。まあ元々はしだはオリジナルメンバーではないから致し方ないか。

冒頭坂崎&加藤でCS&N”青い目のジュディ”を完コピし、狭山を覆う70年代ムードを演出。加藤の声がスティルスしてました。さらにベッツイ&クリスでヒットした”白い色は恋人の色”、宮沢賢治に曲をつけた”雨ニモマケズ”(2002年作収録)、坂崎のソロで”花のかおりに”をしっとりと。”コブのない駱駝”や寺山修司の”戦争は知らない”なんかは、当時のフォークルを体験出来なかった者としては涙。怒涛の名曲は続き、オドロキのボサノヴァ好アレンジで”帰ってきたヨッパライ”、”悲しくてやりきれない”、”感謝”、”イムジン川”、そしてラストは”あの素晴らしい愛をもう一度”…。お腹一杯です。

今週実は吉川忠英のソロライブにも行ったのだが、そこでもラストはこの歌。マサカ本物が聴けるとは…。ところで次なるフォークル再結成は坂崎が還暦になるまでない、とのこと。もっと演ってほしい!先日のミカバンドのプロモ撮影会でも感じたことだが、加藤さんはもっとフロントに出てライブバンバンやるべきですよ。全然衰えてないんだし。

 サディスティック・ミカ・バンド プロモーションビデオ撮影会( 2006.8.30六本木ヒルズアリーナ )

markrock2006-08-31



大学時代の友人からサプライズなお誘い。キリンラガーのCMで話題になったミカバンド再結成だが、なんとそのプロモビデオ撮影会のチケットが当たったとの事。これは行かないわけにはいかない!

はしだのりひこの代役として坂崎幸之助を迎えたザ・フォーク・クルセダース(フォークル)再結成以降、回帰モードに入っている加藤和彦だが、そのクリエイティビティはあくまで前向き。何より、裏方が長かったこともあり再び前線に出て来て欲しい加藤ファンは諸手を挙げて歓喜しているのでは。一番偉大でありながら、現在若い層に知名度が無いのはきっと加藤さんだろうから。

会場に入ると、木村カエラ目当ての女子中学生〜おやじファンから、高中目当ての熟女ファンまで、まあ老若男女が大集結。目と鼻の先に登場したミカバンドの面々のオーラは凄い。カッコイイ。木村カエラ加藤和彦高中正義小原礼高橋幸宏…。グーの音も出ず。

歌ったのは10月25日発売の新譜『NARKISSOS(ナルキッソス)』より、松山猛-加藤和彦コンビの” 私はBig Bang Bang”。演奏は7回。もちろんプロモ撮影ですから口パクであったりもするんですが、往年のミカバンドの音。懐かしいポップでゴキゲンな70’sロックンロールに仕上がってました。木村カエラの歌が弾けていて相当いい。ちっちゃな体で物怖じせず歌いこなす。ちなみに一応ご丁寧にもサディスティック・“ミカエラ”・バンド名義になってます。高中さんはファンサービス旺盛なのか弾きたがりなのか、”タイムマシンにお願い”のイントロを何度も奏でてくれて、それに応じてメンバーが一度だけ演奏したのだが、やばいです。ミカエラ・バンドでツアー回るなら行かねば!と即決。あと、"帰ってきたヨッパライ"、"黒船"を弾きだしたり、ゲス・フーの"American Woman"のランディ・バックマンのギターソロを弾きだしたり。そういう"気分"なんでしょうね。

ミカバンドと言えば、ロキシー・ミュージックの前座としてイギリスでも大絶賛されたり、ピンク・フロイドを手がけたクリス・トーマスがプロデュースに乗り出したり、高い演奏力とミカさんの魅力で世界的にも受け入れられたバンド。レノンのプラスティック・オノ・バンドをもじったバンド名は加藤らしいユーモア。最終的にはクリス・トーマスとミカさんがくっ付いてしまい、解散したが、その後のメンバーの活躍はご存知の通り。つのだひろや後藤次利も在籍していた。『パッチギ』の縁もあり井筒監督が現在映画も作ってます。


http://columbia.jp/smb/

 情熱大陸 SPECIAL LIVE SUMMER TIME BONANZA ( 2006.8.5 横浜みなとみらい・新港埠頭)

markrock2006-08-05



友人からチケットを頂き、ありがたく・・・行かせてもらったライブ。テレビでも一部放映される模様。とにかく暑かった!夕方からは涼しい風が吹くようになったが。

葉加瀬太郎を中心に、大人のためのフェスティバルを謳っているだけあって、割とアクースティックな演奏が多かった。お客さんも家族連れや20代後半〜3,40代が多い感じ。演奏が簡素なだけに持ち曲4曲程で、殆どセッティングの時間も取らずに次から次へとアーティストが登場。記憶に残った所を列挙してみよう。まずなんとも爽やかな小野リサは暑さを忘れさせてくれたし、徳永英明の名曲をデビューヒット「桜」で借用してしまった河口恭吾は、そうした偏見を吹き飛ばすほどの好青年ぶり。会場を和ませてくれたし、昼間はサラリーマンをやっている人が多いだろう聴衆に「会社をやめて旅に出よう」などと言う新曲を歌ってしまうところが可笑しかった。

中川イサトの愛弟子、押尾コータローは流石のプレイ!ほんと流麗としか言いようのないテクニックで、マイケル・ヘッジスを思い出す所も多々あるのだが、オリジナリティも随所に見られ、手元に釘付けになった。ピックアップはサンライズ。良い音してますね。そう言えばギターデュオDEPAPEPEも出ていた。

アンジェラ・アキは30代目前まで力をつけてのデビューということで、近年のチンピラJ-POPとは一線を画した実力派。アメリカなんかではそういう苦労人も多いのだが、日本だと、お前の演っているのは音楽なのか、それともカラオケなのか、と冷静にも突っ込めないようなティーンズが多くて辟易する。特に90年代以降、粗製濫造が目に余る。そういう意味では彼女みたいな新鮮な音楽人がもっと見たい。"Kiss Me Good-Bye"では葉加瀬と共演。ピアノ弾き語りでもその歌声は力強い。一つだけ苦言を呈せば、余り歌詞が印象に残らないか。歌声は日本人離れしているのだからソングライティングのセンスが一段上がればまた別次元に行けそう。

Sing Like Talking佐藤竹善は冒頭からバリー・マン、ジミー・ウェッブ曲を立て続けに歌いAORマニアっぷりを見せつけ、観客を置いてけぼりにしていた。バリー・マンが書いたジェイムス・イングラムの”Just Once”なら判りますが、ジミーウェッブの1982年盤『Angel Heart』収録の”One Of The Few”なんて…、殆どの観客はポカンとしてましたよ。私はモチロン感動。彼が青森から出てきた時初めて住んだ街が横浜であり、いつかデビューしたら歌いたいと夢見ていた曲と聞き納得。”Seasons Of Change”や弾き語りで歌った”Spirit Of Love”といったSing Like Talkingのナンバーはやはり良かった。

さらに19年ぶりの再結成という渚のオールスターズは、日本が威勢良かった時代を思い出させるゴージャス舞台。新人も加入してましたが、それでも80年代な匂いがプンプン。ビーイング、今で言えばギザですか。かつてはほんとに勢いありました。白いスーツが今でも似合う織田哲郎TUBEの面々、亜蘭知子愛内里菜miyu(ZONEのボーカル)、そしてムッシュかまやつ!!という布陣。前田亘輝の衰えぬボーカルが引っぱるステージであったものの、織田氏の渋いボーカルも健在。さらにムッシュ、スパイダース時代の”サマー・ガール”までが飛び出して、涙。それにしても“シーズン・イン・ザ・サン”とか”Be My Venus”とか…本当に久々に聴きました。それと共に、TUBEですら懐メロになっているという事実に衝撃。ラストは先輩に敬意を表して”Ban Ban Ban”。ムッシュも流石に「夏」だからか黒ずくめではなかった。

トリの葉加瀬太郎山下達郎のキーボードを弾く難波弘之らを従え、ソツない演奏。正直3分間の歌モノポップスしか耐えられない飽きっぽい人種ゆえ、フュージョンインストゥルメンタルは辛い場合が多いのだが、ポップスとのクロスオーバーを演っている葉加瀬ならでは、曲順にしても、ステージアクションにしても観客を飽きさせぬ術を心得ていた。

ところで今年のウドーストック、サンタナやドゥービー、キッスの来日が喧伝されてましたね。しかし、蓋を開けてみたら惨憺たる状況。何しろライブハウス強の人数だった模様。会場選べばいいのに、と思う。豪華な出演者だけで引っ張る殿様みたいなフェスティバル作りするんじゃなくて、今日みたいな家族にも優しいライブを、やるべきです。

 遠藤賢司ライブに行く / 風呂ロックFINAL 弁天湯VS遠藤賢司 ( 2006.7.20 吉祥寺・弁天湯)

markrock2006-07-20



「夢よ叫べ!」

夢は紅白に出て親孝行すること、など世迷言とも思えた、荒唐無稽なエンケンの夢。それらも、近作エンケン日本武道館などという勇ましい姿を見るにつけ、信じるモノこそ正義だと思えてくる昨今だ。

ということで、行ってきました、エンケン風呂ロック!!吉祥寺・弁天湯にて行われたライブイベントのトリを飾ったエンケン。別に女湯に入りたかったわけではないが、居てもたってもいられず駆けつけた。とにかく渦巻く熱気に血まみれ汗まみれ!(血は出てませんが。)生エンケンはというと、6年位前に一度、3年くらい前に一度、でもちゃんとしたワンマンライブの形で見るのは初めて。そう言えば中学か高校の時、テレビで中津川フォークジャンボリーの映像を見たのがエンケン初体験。純粋に「怖い」と思ったのが忘れられない。

もうとにかくしょっぱなの“不滅の男”、“ラーメンライスで乾杯”からすでに、狂ってる!!アートとはここまでに原初的な衝動だったんだと再認識。暑苦しすぎるギター弾き語りにこちらも手に汗握る。それでいて、実に内向的な歌を外向きに歌っているのが彼らしい。でも内向的な歌といっても、世の中の殆どの歌がそうだけど、自分の辛さを人にわかって欲しいとかいうフザケ腐ったお涙頂戴歌なんかじゃなくて、自分の悔しさや不甲斐なさとか羨ましいと思った気持ちなんかを素直に吐露してくれるんだから、観客もそりゃ引き込まれます。すごく勝ち負けを気にするところも良い。たぶん一曲一曲、観客・自分・アンプ・ギター・世界そして宇宙…と全てに勝負を挑んでるんだと思う。何しろライブイベント名も『弁天湯VS遠藤賢司』だし。いちいち勝負を挑んでる。

前半・後半の2部構成。風呂場なだけに天然のリバーブが心地よい。アコギ3本を交換しながら、静のエンケンである“カレーライス”に“ミルクティー”、さらにウクレレによる猫偏愛っぷりを覗かせた“寝図美よこれが太平洋だ”、エルヴィス踊りの首相を揶揄したMCに続く“歓喜の歌”、さらに前半最後には“満足できるかな”&“踊ろよベイビー”のメドレーという、酸欠必死の命懸け選曲!!さらに、新作『にゃあ!』からは“宇宙を叩け”、“風の噂”、ニール・ヤングの”Heart Of Gold”を思わせる“やっぱりあなたの歌じゃなきゃ”なんかを。そう言えば開演前・休憩中の会場にはバッファローCSN&Yがひっきりなしに。吉祥寺バウスシアターではニール・ヤングの映画と自らの映画との“対決”をまたやらかすらしいし、ライバル意識むき出しにしつつも、好きなんですね。そうそう、唯一キーボードで演奏された“死んじゃったお母さんの夢”は凄く良かった!冒頭のエキセントリックな鍵盤使いに、「またデタラメを弾いているのでは?」と微笑ましくも疑ってしまったが、その後のピアノプレイは本当に素晴らしかった!純音楽家を疑ってしまってゴメンナサイ。

さらに、印象的だったのは、“黄色い猿“でありまして、直截的な題名からも判る通り、西洋一辺倒の日本の在りように疑問を呈しているわけで、そのエンケンの苛立ちは「相も変わらずこの国は 鹿鳴館の舞踏会」というフレーズに凝縮されていた。黒船以来、アメリカ人は日本人を文化的にレイプいや強姦している、とまあそういうことが言いたいんでしょう。うーん。でも、フォークギターという西洋楽器を身に纏い、亜米利加や英吉利のロックンロールの産湯に浸かったエンケン自身も、身に覚えがあるというか、そのアンチテーゼをフォークギターを掻き鳴らして歌うしかないというジレンマにも気づいているわけで。色々考えさせられました。同じ60年代後半、東洋の小国日本にデビューしたURC組、岡林信康のアジアのリズム〜エンヤトット〜回帰と、片やエンケンの純音楽家への接近には通ずるものがあったということだ。美醜の価値観含めて西洋に感化され、それにも気づかない位ボケて腑抜けちゃった日本人を覚醒させんと(本人は意図してるかわからないけど)、パフォーマンスを通じて旋風を巻き起こす近年のエンケン巡業は、まさに音楽一揆だったのだ!

さてさて、初の国産フォークギター、ヤマハFG-180のバカ鳴りが印象的だった“夜汽車のブルース”では中津川と同じギターじゃなかろうか?と時空を越えたロマンに思いを馳せてみたりしたが、それもつかの間、観客は風呂桶を担ぎ、エンケンはアンプを担ぎ、“東京ワッショイ”を爆音エレキで弾き語りと来たもんだ。もう参ったよ、エンケン。降参です。正直ニール・ヤングにも勝てるかもしれません!

P.S.会場では名物ピラミッドカレーも売られてました。さすがにカレーは食えず。暑すぎて。


フリッツ・リッチモンド・トリビュート(2006.4.2 渋谷duo)

markrock2006-04-03



行ってきました、ジョン・セバスチャン!と言ってもジム・クエスキン・ジャグバンドのウォッシュタブ・ベーシストのフリッツ・リッチモンド追悼ライブでの来日。フリッツは「ラヴィン・スプーンフル」の名付け親でもあった。ジム・クエスキン、ジェフ・マルダー、セバスチャンの揃い踏みということで大期待した会場の熱気はタダゴトではない感じ。しかも細野晴臣のゲスト参加もあってか、観客はジョン&細野ファンが大多数。業界人だらけ、でもあった。

とにかくジョンの勇姿に涙。。。優しい眼鏡のジョンは全くイメージそのまま。予想外にものっけから”Younger Girl”、”Do You Believe In Magic”、”Daydream”といったスプーンフルナンバーを惜しげもなく披露した。ボーカルの高域はほぼ失われていて、辛そうでもあったのだが、この辺り、80〜90年代に元気な活動が出来なかった理由なのではないかと思わされた(帰宅後”Do You Believe In Magic”を弾いてみたが、ブレスがないしキーも思ったより高く歌いにくい曲だったので、まあ60代での完奏は困難だなと思ったりもした)。しかし、スプーンフルの曲に纏わるエピソードを紹介しながらも、自分が今までに作ってきた音楽が、憧れのジム・クエスキンとのステージで演奏するジャグと地続きなのだと言いたげだった。またハープを吹いただけで観客が盛り上がるというものディラン以来のこと。ベンディングの独特ののどかなフレーズは、まさにワンアンドオンリー。ジョンのサインは家宝にします。

ジェフ・マルダー並びにジム・クエスキンの演奏は実に堂に入ったもの。ジェフには白人ブルーズボーカリストとしての成熟度とコミカルな仕草に圧倒されたし、気難しそうなジムもハリのあるボーカルが素晴らしかった。そうそう、ジェフ・マルダーが披露した”Small Town Talk”では細野さんのマリンバソロに大感激。音数は少ないがオリエンタルなフレーズを叩き出して圧倒的な存在感を示してくれた。

でもでも、最後にイベント全体についての苦言だが、まあギャラの関係だと思いますが、素人みたいな日本のバンドと共演させるのはいかがなものかと。ジャグってウォッシュボードやバンジョーやらああいう楽器を使って形だけを演出すればいいってもんでもないし、旧いSPの音を無機質に再現すればいいってわけでもない。やはりミュージシャンなんだから各人のプレイヤーとしての技量がやはり重要。ステージに上がるとどうしてもおぼつかなさが目立ってしまう。アンコールのセッションでソロ回しをしようにも、百戦錬磨のブルースハーピスト石川二三夫以外はソロが満足に弾けないのってちょっと寂しいですね。石川さんは別格。まあまあ、でも皆様緊張もあったのでしょう。また何しろ夢の共演ですからソロで出しゃばるのもどうか、という日本人的発想もあったかも。最後に忘れちゃいけないが、フリッツさん!ジャグバンド・ミュージックの将来を見守り続けてください!!