いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220701j:image
f:id:markrock:20230408155635j:image
f:id:markrock:20230403220637j:image
[NEW!!]2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
[NEW!!]2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)のライナーノーツ寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220542j:image

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

 Jake And The Rest Of The Jewels

/ A Lick and A Promise ( 自主 / 2010) グッドタイム・ミュージックのファンの中ではすでに話題になっていたジェイク・ジェイコブス(マジシャンズ、バンキー&ジェイク、ジェイク&・ザ・ファミリー・ジュエルズ、ジェイク・ウィズ・ファミリー・ジュエル…

 パイレーツ・ロック ( UNIVERSAL / 2009 )

DVDは買ったけれど、長らく積まれた状態で。いまさら観たという2009年の音楽映画『パイレーツ・ロック』。原題『The Boat That Rocked』から判るとおり、1960年代イギリスにあった船の上の海賊ラジオ局をテーマにしたロックンロール満載の映画。ロックン…

 Liza Minnelli

/ The Singer ( Columbia / 1973 ) ライザ・ミネリの素敵なLPレコードを。”The Singer”(ウォルター・マークス作のタイトル曲名)という明快なタイトル。一世を風靡していたシンガー・ソングライター作品のカバー作だが、歌手としての絶大な自信が表れてい…

 Dana Cooper

/ Same ( Elektra / 1973 ) 1曲目の”Lover, Baby, Friend”、コレはドンピシャの好きな音。メジャー・センスのカッティングに、ポール・ウィリアムスをもっと甲高くしたような温かい歌声が飛び出してくる。間奏にジム・ホーンのサックスが入ってくるだけで急…

 美輪明宏 

/ 白呪( 1975 ) 兵庫県の殿ってのはお馬鹿なのですね。再三のNHK清盛大河批判。東京も相当のお馬鹿だけれども。だいいち『太陽の季節』なんていう、障子に逸物を突き立てるシーンを売り物にした下卑た小説で世に出た三流作家が、人の小説を批判してはな…

 久々のレコ巡礼③

1月も気付けば半ばを過ぎて。今年も相変わらず本とレコードですな。時代と逆行すれば良いことがありそうな実感がある。てかそれしか出来ないんだけれど。 年始のハイファイレコードストア。昨年私のアルバムを置かせていただくことになって(http://www.hi-f…

 久々のレコ巡礼②

年始はというとまずヤフオクでサイン入りの古井戸『酔醒』を。加奈崎芳太郎さんと仲井戸“チャボ”麗市さんが1977年2月5日に書いたサインが入っている。これについてはまたいつか後述しよう。あとヤフオクでは演歌の大御所作曲家、弦哲也が「弦てつや」名義で…

 久々のレコ巡礼①

年末年始、レコ・キチにとってはセールやら何やらで足やネットで動く所なんだろうけれど、今年は余り急くこともないかな、と。とはいえ、年末年始に増えたレコを見ていたら、それなりの数になっていて…昨年は人生でも最もレコード買った年だったかも。今年は…

 Pink Martini & Saori Yuki

/ 1969 ( EMI / 2011 ) 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。お蔭様で毎日800前後のアクセスを頂いていて、有難い限りです。音楽を紹介するメディアの使命が薄らぐようにも思える中ではありますが、個人的には何かを知りたいがために聴く音楽で…