いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp


2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの選曲・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Leah Kunkel

/ Same ( Columbia 35778 ) 2枚持っているレコードってのはそうそうない。そんなお気に入りのレコードの1枚だったのがリア・カンケルのファースト。セクションの名ドラマー、ラス・カンケルの元夫であり、ママス&パパスの“ママ”・キャス・エリオットの妹(…

 Freddy Cole

/ In The Name Of Love ( TELARC 83545 / 2003 ) 70歳をまわったベテランジャズボーカリスト、フレディ・コールの近作。00年代に入ってからも毎年のようにCDをリリースしているのが凄い。この盤に手が伸びた理由は、まずM-1”Harbor Lights”(ボズ・スキャ…

Timothy B. Schmit

/ Playin’ It Cool ( Elektra AMCY-3012 / 1984 ) 5、6年前にレコードで手に入れたものの棚に眠らせてあった80年代のウェストコーストものを最近CDで買い直し、改めて聴いている。ジミー・メッシーナとかアルバート・ハモンドのLA盤とか。これもその一…

Michael Gately

/ Gately :Still’ Round ( Janus JLS 3049 / 1972 ) 情けなくも入手に時間をかけてしまった、巨漢マイケル・ゲイトリーのセカンド。無茶苦茶良かった!かなりアクースティックメロウな囁き盤で、冒頭A-1”With You Today”の洒落たグルーブですっかり参ってし…

Joe Wise

/ Take It For Gift ( Fontaine House 35498 / 1975 ) 分類するならクリスチャン・フォーク、ということになろうか。ジョー・ワイズの名盤。私はクリスチャンでもないので余り好き好んで聴くジャンルでもないのだが、1975年という時代にあって、実に端正なフ…

Scott Jarrett

/ Without Rhyme Or Reason ( GRP 9518 /1980 ) キース・ジャレットの実弟、スコット・ジャレットの唯一作。これがSSWファンにはたまらない内容。CDで愛聴してきた盤だったが、先日100円箱でLPを発見し、思わず買ってしまった。GRPということで、デ…

Helen Reddy

/ Reddy ( Capitol SO11949 / 1979 ) あまり紹介される機会のないヘレン・レディの79年盤だが、これがなかなかメロウなグッドAOR!(ディスコ曲も含むが、暑苦しさがないのでAORとしても聴ける) ヘレンの盤は当たり外れが少ないとは言え、イマイチな…

Daniel Powter

/ Same ( Warner 49332 / 2006 ) ヒップホップが美メロのポップスを駆逐してしまった、なんて言うのは言いすぎだと思うが、50年代から脈々と受け継がれてきたポップス〜ロックの文脈が途切れてしまったようで寂しい気分になることもあった昨今。しかし、ノラ…

Michael Stanley

/ Friends & Legends ( MCA 372 / 1973 ) ウェストコーストのミュージシャン大挙参加のカントリーロック盤。プロデュースは、ジョー・ウォルシュのいたジェイムス・ギャングを手がけ、後にはウォルシュが加入したイーグルスを手がけることになるビル・シムジ…

Paul Anka

/ Rock Swings ( Verve UCCU-1006 / 2005 ) この盤、昨年からの愛聴盤。シナトラの後を継いだ正当派エンターテイナー、ポール・アンカの新作は相当やらかしてくれている。ゴージャスな王道ビッグバンドジャズの音に乗せて、ロックの名曲を歌う、というアイデ…

Michael Katakis

/ A Simpler Time ( A&M AMP2019 / 1977 ) ハンチングを被った詩人マイケル・カタキスさん。お腹が出てもう中年といった趣きだが当時は新人だったと言うから人は見かけによらない。実を言うと、個人的にこれほどCD化を願っている盤は無いのである。まずモ…

Digby Richards

/ Same ( RCA 10001 / 1974 ) まろやかなカントリーロックサウンド、ディグビー・リチャーズのアメリカにおけるおそらくファーストLPだ。ラリー・マレイのプロデュース作はやはりハズレなし。この盤に関して、飛びぬけた曲は正直無いがとにかく安心して聴…

 Peter Cetera & Symphony Orchestra

/ Live In Salt Lake City (Brilliant BT33092 / 2004) これぞアメリカ人、とでもいいたくなるような風貌の元シカゴ、ピーター・セテラ。イーグルスのドン・ヘンリーとかと同種の伊達男である。このライブ盤、2003年にシンフォニーオーケストラをバックに行…

 シバ 

/ LIVE 新宿発・謎の電車 ( アルタミラミュージック / 2006 )いいですねえ。シバさんの大満足74分のフルライブ盤!『タカダワタル的』や『ゴールデンカップス・ワンモアタイム』で名を上げたアルタミラミュージック(最近アルタミラは"バタやん"こと田…

Jim Grady

/ Same ( 20th Century 418 / 1973 )1973年と言う時代性を考えると、実に洗練された音作りをしていたんだなあと思わせられるエバーグリーンなピアノ系SSW、ジム・グレイディ。ノーマン・シーフのジャケ写が既にいい。アレンジにはマイケル・オマーティア…

Clive Sarstedt

/ Freeway Getaway ( RCA LSP-4509 / 1971 ) 気になるSSWだったが、先日シールド盤を格安で発見したので購入。35年の時を経て開封、ということで35年前の空気を吸おうと顔を近づけたら思わずむせてしまった。埃っぽい!さて、インド生まれのClive Sarsted…

Various Artists (細野晴臣、南佳孝 他) 

/ Hobo’s Concerts<ロック編> 1974年開催の音楽イベント「ホーボーズ・コンサート」よりいわゆるティンパン・アレー系のミュージシャンの演奏を抜いたもの。こうしたコンピでは、大抵どうでもいい(と言っては失礼だが)演奏も収められていたりするものだ…

Various Artists (Billy Preston etc.)

/ John Lennon Forever ( 日本コロムビア COCA-9371 / 1991 ) 深夜帰宅し、夕刊を読んでいてビックリ。なんとビリー・プレストン、亡くなったんですね。しかも昨年11月から意識不明だったなんて。色々トラブル絡みな人ではありましたが、達者なキーボードサ…

Murray Weinstock 

/ Tails of the City ( Lovenotes / 2004 )元フィフス・アベニュー・バンドのマレイ・ウェインストックの犬曲集。12曲あくまで犬ずくしです。とりわけ犬を飼っているわけでもない私も、物言うワンちゃんの顔が思い浮かぶ乙な仕上がり。マレイさん初のソロア…

Chad Mitchell

/ Love, A Feeling Of ( Warner WS-1706 / 1967 ) モダン・フォークの雄、チャド・ミッチェル・トリオ解散後のソロ作。後任はジョン・デンバーであったことは余りにも有名。解散後はポピュラー風情の盤をリリースしている。とにかくボブ・ドロウとスチュワー…

Bert Sommer

/ Same ( Capitol ST-11684 / 1977 ) 「ウッドストックに最も似つかわしくない男」と呼ばれた天使顔バート・ソマー、1977年、4枚目のソロ作。元々はバロック・ロックとも形容され、”Walk Away Renee”で知られる60年代のバンド、レフト・バンクの途中加入メン…