いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

フォーエヴァー、中野督夫さん

*[コラム] フォーエヴァー、中野督夫さん

f:id:markrock:20210801145102j:plain

名古屋発センチメンタル・シティ・ロマンス(センチ)の中野督夫さんが亡くなられたとの悲報。くも膜下で2018年に倒れてから、その復活を心から願っていたのだけれど。血の通ったホンモノのミュージシャン、バンドマンがまた一人いなくなってしまった。訃報のネットニュースを見ると、記事も大方のコメントも幾つかはとぼけていて、悲しいけれどいつになっても文化の裾野が広がらない国なんだなと思ったりもした。変な譬えだけれどドゥービー・ブラザーズマイケル・マクドナルドだと思っていてパット・シモンズは知らない的な。

f:id:markrock:20210801145156j:plain

細野晴臣が後押ししたファースト『センチメンタル・シティ・ロマンス』を聴いた時の衝撃は大きかった。彼らの象徴のようなツアー・バスの印象的なジャケット。私の世代は1990年代のCD選書の再発盤ですね。乱魔堂出身の告井延隆とのドライヴィンなツインギター(20年位前に新大久保の中古ギター屋で試奏で死ぬほど上手いアコギを弾いている人がいて、思わず覗き込んだら告井さんだった、ということが)、日本でウェストコーストのカラッとした音を出せるバンドは後にも先にも…実に普遍的な音楽を生み出せている名盤。しかもLPは輸入盤によくある縁のしぼりまで再現していて、こうした良い意味でのこだわりが堪らない。てなことで今だに週1くらいでセンチのレコード聴いている(コレはホント)。『HOLIDAY』『歌さえあれば』『CITY MAGIC』『はっぴいえんど、そして今世紀だと2004年のリメイク『30 years young』と2011年の『やっとかめ』(レビュー→https://markrock.hatenablog.com/entry/20111017/1318878334)が特に好き。夏のこの時期、延々と流していたくなる音楽。”歌さえあれば”は、不肖わたくしも2枚目のアルバム『愛すべき音楽よ』の中で同名異曲を作り、オマージュ収録いたしました。

f:id:markrock:20210801145217j:plain

セッションでは竹内まりやの初期ウェストコースト・サウンドをセンチがバッキングしていたのは有名。中野さんはナイアガラ・トライアングルVOL.1』山下達郎”フライング・キッド”でもギターを弾いている(そういえばこの曲、浜崎貴司のバンド「フライング・キッズ」の由来でしたね)。中野さんのルーツの一つはジェイムス・テイラーだから、はっぴいえんど(センチはカバー・アルバムはっぴいえんども出している)系とは当然接点が。シュガー・ベイブのドラマー野口明彦はセンチのドラマーになったし。そうそう、このジェイムス・テイラーという人も、日本ではもちろん音楽ファンには有名だけれど、イーグルスホテル・カリフォルニア”とまでは市井で有名にならない。シングル・ヒットしたのも自作ですらない”君の友だち”(キャロル・キング作)。この辺の感覚が冒頭に書いたコメントのとぼけ感につながるのだろう。

f:id:markrock:20210801145423j:plain

中野督夫ソロだと1997年の『くつろぎ』と2003年の『夕方フレンド』。ほぼメンバーも参加してセンチってな感じなんですが。後者には豊橋のSSW金藤カズ(これ、最近LPを手に入れたけれど、音楽評論家の小川真一さんがプレイヤー参加していた!)や、増田俊郎いとうたかお との共作もある。永井ルイ、湯川トーベンらとの2010年のフォークロックス『フォークロックス』というのも素晴らしい作品だった。

f:id:markrock:20210801141544j:plain

10年前に小坂忠鈴木茂・中野督夫との完熟トリオ(これは中野さんのルーツを形成していると思えたお二人との豪華共演だった。ライブレビュー→https://markrock.hatenablog.com/entry/20110213/1297613954)に行った時のこと。中野さんにサインをもらおうかと思ったら、マネージャー風のガラの悪い人が「CD買わなきゃダメ!」みたいなことを言い出して。もうCD全部持ってるよ、とか思いましたけれども(笑)そしたら優しい中野さんが「もちろんいいよォ~」と言って椅子に座って話しながらサインしてくれたんですね。そんな日が昨日のことのように思い出される。今後とも週1でセンチのレコードを聴きますね。

f:id:markrock:20210801145557j:plain

 

Jackson Browne / Downhill From Everywhere

*[SSW] Jackson Browne / Downhill From Everywhere(Inside Recordings/SONY / 2021)

 

先日釣りに行ったときに長袖を家に置き忘れてきちゃいまして。ほぼ火傷です(笑)危険な日差しになってきました。皆様も熱中症にお気を付けください。

f:id:markrock:20210725110055j:plain

ジャクソン・ブラウンの、コロナで延期になっていたジェイムス・テイラーとのツアーに合わせた新作『Downhill From Everywhere』。見た目お爺ちゃんになった、というのが世界共通の第一印象みたいですが…とにかく力作。YouTubeトム・ペティの追悼カバー”The Waiting”を聴きながら、ジャクソン熱を高めていた所。日本ではソニーからのリリース。元のリリースはジャクソンのインサイド・レコーディングスという自主レーベルより。近年メジャーなベテランも収益構造的に自主レーベルに移行する傾向がある。インサイド・レコーディングスはジャクソンの作品のほか、優れたフォーク・ミュージシャンであるジョー・ラファエルや、グレッグ・コープランド、ホルヘ・カルデロンの作品をリリースしている。そんな自主リリースもあってか本作は高利薄売気味で、アナログは5000円オーバー、CDも輸入盤の方が日本盤よりも高い…ということで解説・対訳も付いた日本盤を選んだ次第。ちなみに先行シングルの『Downhill From Everywhere / A Little Soon To Say』は輸入アナログで先に出ていて、これをアルバムだと勘違いして買った人が結構いたみたい。ややこしいですね。

youtu.be

まずは何といってもPVがYouTubeで観られた”My Cleveland Heart”。新作で最初にレコーディングされた作品で、ギタリストのヴァル・マッカラムが作った曲にジャクソンが詞を付けたという(ヴァルもか細いコーラスを歌っている)。この曲だけ典型的な現行ポップ・カントリーの味付けで、イーグルスの”Take It Easy”から廻りまわって、ここへ来たという感触も。タイトルの”My Cleveland Heart”。オハイオ州クリーブランド・クリニックというと人工心臓の研究で有名なところ。クリーブランド・ハートを付ければ僕の心臓のように動いてくれる、「ぼくの壊れた心(broken heart of mine)」のようにね…と歌われる。誰もが憧れる不死身の人工心臓も、結局は老いたジャクソンの壊れた心と同じく、傷つきやすく、ときに間違いを犯すもの…そんな皮肉の利いたメッセージだと受け取った。PVではエルヴィス・コステロのバンドにいたピート・トーマスとか、ラップスティールのグレッグ・リーズ、そしてヴァルやファラガー・ブラザーズのデイヴィー・ファラガーなどのメンバーが総出で参加。そして、26歳のSSWフィービー・ブリッジャーズが感情のない表情で白衣に扮して、ジャクソンから取り出した心臓を食べるんですね。ちょっとホラー感もあるけれど、互いのレスペクトと共に世代のバトンを手渡すかのようなシーン。

 

では、歌詞にあった「ぼくの壊れた心(broken heart of mine)」とは?…これは「世界中そこかしこに窺える、下り坂の世界(Downhill From Everywhere)」に胸を痛めているジャクソンの心情だと思える。普遍理念に向かって国民が一丸となって突き進んだ近現代の理想主義が21世紀の山を越えて下り坂にあるという現状。まさに価値多元化のポストモダン状況ということになる(オリンピックという普遍理念を掲げる近代的な祭典に全国民が歓迎の意を表しないのは、コロナだけが原因ではない)。

 

新自由主義化した資本主義の下、格差拡大と環境破壊は止まらず、民主主義の価値を揺るがすトランプのポピュリズムもあった。かといってインタビューを読む限りジャクソン自身も自覚的みたいけれど、リベラルの理想主義は一律に現状を是正しようとする強引さがあるから、多くの大衆の支持を得られなくなってきていることも事実。それでもジャクソンはこんな風に歌っている。

 

「自由の国でも真実(を得るに)はコストがかかるようになっている(“The Truth is going to cost you in the land of the free”)」…そんなポスト・トゥルースの時代にあって「正義が実現するまで留まり続けるんだ(”staying with it until justice is real”)」(”Until Justice Is Real”)。あるいは、「ぼくはまだ何かを探している…もしそれが自由だけだったとしても、それでいいじゃないか(I’m still looking for something…if all I find is freedom, it’s alright)」(”Still Looking For Something”)。青臭いと思うかどうかは、それこそ自由だけれど、こんな世の中の現実を少しずつでもより良くしてきたものが、自由や平等、民主主義といった、そもそも手のひらに載せて見ることが叶わない普遍理念であったことは言うまでもない。ジャクソンの変わらぬ信念や気概に触れ、ぼくの壊れた心もやおら奮い立った。

f:id:markrock:20210725110032j:plain

Dianne Brooks / Back Stairs Of My Life

*[ソウル] Dianne Brooks / Back Stairs Of My Life ( Reprise /1976 )

f:id:markrock:20210721152002j:plain

オリンピック?という不穏な状況ですが。もはや皆の不満も爆発というか、オリンピックという言葉を発した方が負け、というほどの。コーネリアス小山田も厄介な所に足を突っ込んでしまったようだ。ゴシップとかあんまり興味がなかったけれど、あんなことやってたとは知らず、ショックでした。90年代に鬼畜系という露悪趣味のサブカルチャーがあったんですが、その文脈と思われる。現在だとコンプライアンス上、全てアウト。フリッパーズでいうと私はオザケン派だったのだが、2017年久々に新作『Mellow Wavesという素晴らしい作品を聴きまくって改めて彼のファンになった。音楽的には日本では珍しくワールド・スタンダード級ということは音楽ファンならわかっていると思うけれど、そもそも渋谷系全般が日本の和魂洋才的マジョリティにはアレルギー反応があるから、大衆の理解を得るのはそもそも難しかったのかもしれない(西洋の先端的文化に触れられる文化的距離の近さに対する、日本人特有のやっかみではないかと推理している)。結論、だめだこりゃ、ってことになります。闇に紛れて釣りにでも行って音楽を聴くに限る、今年の夏になりそうです。

 

んで、ダイアン・ブルックスというカナダのジャズ/ソウル・シンガー。ジャズ専門店でソウルやブルーズを掘る(時々フォークもあったりする)というのが大好きなのだけれど、そこで発見した一枚。エミルー・ハリスで当てたブライアン・アーンのプロデュース。同時期にブライアンがプロデュースしたピーター・プリングルの作品にもダイアンは参加している。ダイアンは1939年生まれで、1970年に初めてのアルバム『Some Other Kind Of Soul』をリリース。ドノヴァンの” Season Of The Witch”をカバーしたりしていて、結構レアみたい。その後もう1枚出せたのが本盤、1976年にリプリーズからリリースされた『Back Stairs Of My Life』。面白いと思ったのは選曲とメンバー。楽曲としてはA面だけでも、アルバートハモンドの”99 Miles From L.A.”(アート・ガーファンクルも歌っていた)、デイヴ・エリントンの”Kinky Love”、スティーヴィー・ワンダーの”Heaven Is 10 Zillion Light”、イーグルスの”Desperado”、そしてボビー・チャールズの”Small Town Talk”という。で、ミュージシャンがですね、”99 Miles From L.A.”からエイモス・ギャレットとワー・ワー・ワトソン、ウィリアム・D・スミス、ジェイムス・ギャドソンウィリー・ウィークスですよ。パキパキのエイモスのギターとグルーヴィーなバッキング、これぞクロスオーバーという感じ。アン・マレーが数曲でボーカル参加しているのは、ダイアンがアンのバックボーカルをやっていたから。他にもバリー・バケット、ロジャー・ホーキンス、デヴィッド・フッドというマッスルショールズ組やワディ・ワクテル、リトル・フィートビル・ペイン、ファラガー・ブラザーズ(ブライアンがこの後ソロ・デビューさせるロドニー・クロウウェルの曲)、ボニー・レイットが参加。あとは、作者自身が参加したウィリアム・D・スミスの”Saved by the Grace of Your Love”…マイク・フィニガンやサンズ・オブ・チャンプリンの名演もありました。ナイス・プロダクションなフィーメイル・ソウルの好盤!

MAZEはすばらしい

*[コラム] MAZEはすばらしい

 

今年も7月に入ってしまい…なんだか早いですね。昨年から有難いことに音楽とはまた別の原稿仕事を各所で頂き、その〆切に追われる毎日でもあり。最後の最後はギックリ腰ならぬギックリ背中というもの(2日立てなくなりました…)を初経験する中で仕上がりました。ちと年取ったなとか色んなことを思って悲しくなりましたが。ここ数日やっとつかの間の余裕ができたような。ちなみにここ半年のレコード探索の旅は、というと、ソウルの落穂拾いを始めております。およそ5作以上出しているような有名どころのアーティストは、とりあえず「ほぼ」全作アナログで集める、という所を目標に。「ほぼ」というのは売れなくなった時期のマイナーレーベルものとかは、すぐには見つからないことが多いから。しかもなるべくレコード屋を足で稼いで回る、という。オークションとかdiscogsとかで探せばあることはあるんですが、店で見つける方が楽しいんですね(笑)魚屋で買うよりも釣った方が楽しいとかありますよね。あるいはそもそも食べることより釣ることの方が楽しいというのもあるから困ったもので(笑)ここ数年で60~70年代ロックはその作業を一通りやって、あまり興味がなかったアーティストも、全部アナログで聴いてみて、やっぱり凄!とぶっ飛んだことが何度もあった。それに大好きなアーティストでも、再び聴き直す機会になるから、いいですね。

 


MAZEとか、どちらかといえば完成度重視の寡作アーティストだと、アナログで地道に探せばすぐ見つかるから最高。それにしても、フランキー・ビヴァリーを中心とするソウル・バンドMAZE。世界的な人気と比して、なぜ日本ではアース・ウィンド&ファイアーほど売れなかったんだろう。わかりやすいディスコ・ヒットみたいなやつがないとダメなのか。腰を揺らすある種のダンス・ミュージックとしてのストーンズや黒人ブルーズの良さが、どこまで本当に理解されているのか…というのとちょっと似ている。フランキー・ビヴァリーが心酔するマーヴィン・ゲイには結構ファンがいる気もしますが、それもまた不思議。

f:id:markrock:20210704112304j:plain

いやしかしMAZE、まさにアメージングですよ。ソウル・ミュージックの高揚するパワーと前向きなエネルギーが、精神的な部分で染みわたってくる。この多幸感をどう説明すればよいのだろう。長岡秀星の手掛けた迷路(MAZE)をモチーフにしたジャケのインパクトも◎。そういえばシティ・ポップのムーブメントのキーマンは山下達郎なわけですが、そのムーブメントの中でも彼のソウル・ミュージックの音楽的ルーツに遡って聴こうとする向きがそう多くはないのも、なぜだろう。スタジオミュージシャンのクレジット買いみたいなところに注目するファンは多いのだけれど、きっとそれは記号的消費なのではないかと邪推している。そんな当の達郎さん本人は長寿ラジオ番組サンデーソングブックで、彼のファンにはオミトオシなんでしょうけれど、ルーツの種明かし、という名の啓蒙をやり続けてくれている。先週は寺内タケシ追悼、となるといずれ土岐英史追悼となるのだろうか。あぁ土岐さん、rest in peace…

Andy Fairweather Low / Be Bop ‘N’ Holla

*['60-'70 ロック] Andy Fairweather Low / Be Bop ‘N’ Holla (A&M / 1976)

 

元エイメン・コーナー、クラプトンのサイド・ギタリストとしても著名なアンディ・フェアウェザー・ロウ。クラプトンの最後に行ったライブでは、往年の名曲”Gin House”(エイメン・コーナーのヒット)を歌わせてもらってました。この1曲だけでも元が取れたと思ったけれど(笑)

 

アンディのソロはどれも素晴らしいのだけれど、A&Mのグリン・ジョンズ・プロデュースの2作は特に外れ無し。アーシーなイギリス風味のAORといった風情で、ギャラガー&ライルの同時期盤と姉妹作のような。そう、グレアム・ライルと同じく、アコースティックのみならずソウルっぽい曲も書ける人なんですよね。しかもメロディも珠玉。メロディ・メイカーということでいえば、クラプトンとかジョージ・ハリスンなんかよりも上だと思うんですが、なぜか小粒に思われているのが悲しい。ティナ・ターナーなどのヒットメイカーとして名を馳せるグレアム・ライルと比べ、シングルヒットが少なかったからなのか。

f:id:markrock:20210703091414j:plain

こちらは昨日入手したソロ3枚目『Be Bop ‘N’ Holla』のイギリス盤。別ジャケのアメリカ盤は持ってるしいいかな、とも思ったけれど、イギリスらしい曇ったシンプルなジャケットに惹かれて。聴いてみると、カッティングの違いもあるのか、いいですね~ジャケもゲイトフォールドになっている。

 

リビアAORのような”Shimmie-Doo-Wah-Sae”の言葉遊び感覚とか、ヴァレリー・カーターが『Wild Child』で取り上げた必殺”Da Doo Rendezvous”、英国スワンプ感満載の苦み走った”Rocky Raccoon”(ビートルズのカバーですね)…いやはや悶絶。”Rocky Raccoon”にはグリン・ジョンズ繋がりかイーグルス脱退直後のバーニー・リードンがアコギとボーカルで参加。イーグルスのファーストはグリン制作のイギリス録音だったわけだけれど、今度はその意匠を借りてイギリス人が作ったのが本作というわけ。内ジャケ写真の大々的な配置を見る限り、アメリカへの憧憬があるアンディにとって、バーニーの参加は嬉しかったのでは?そう、余り語られていないけれどマイナー調のジャジーな美メロ”Rhythm ‘N’ Jazz”にはジョージー・フェイムも加わっている。

f:id:markrock:20210703091441j:plain

ちなみにアメリカ盤はこんな感じ。

f:id:markrock:20210703091522j:plain

f:id:markrock:20210703093412j:plain

 

Dwight Yoakam / Swimmin' Pools, Movie Stars

*[カントリー] Dwight Yoakam / Swimmin' Pools, Movie Stars (Sugar Hill / 2016)

f:id:markrock:20210630004104j:plain

ドワイト・ヨーカムの現在の所の最新作『Swimmin' Pools, Movie Stars』(2016年)を久々に聴いている。相変わらず良いとしか言いようがない。シュガーヒルからのリリースということで、ブルーグラス風味の仕上がりになっているのが極めて新鮮だ。

f:id:markrock:20210630004141j:plain

セレブ然としたジャケは思わずシティポップ的にも思われるけれど、タイトルからも判る通り、映画俳優としても着実なキャリアを歩んでいる。アメリカのご婦人のストライクど真ん中のセックス・アピールのある古風なカントリー・シンガーとして80年代後半のアメリカにデビューした彼だから、キャラクターだけでも魅力的。しかし初めて90年代半ば、中学生の頃に彼を映像で見たときは衝撃を受けた。ホンキー・トンクとかそういう言葉の意味が初めて理解できたような気もして。マーティンのD-28ですかね、これをチャリチャリ弾きながらカウボーイブーツ&ハットにジーンズで、客席の嬌声を弄ぶかのように緩急使い分け、エコーの聴いた鼻声で歌うんですよね。エルヴィスを想起したけれど、その直感は間違っていなかったように思う。ガイコツマイクのロカビリーともルーツを同じくする音。2000年のインターネット新時代を象徴するような弾き語りアルバム『dwightyoakamacoustic.net』でわかったけれど、カントリーのギターリックが本当に巧みな人なんですね。

 

で、”Guitars, Cadillacs”のブルーグラスでの再演も交えつつ、ラストは同年亡くなったプリンスへのトリビュート”Purple Rain”。買う前から彼が歌っている様が想像できた。この感覚はロック的だと思った。白人至上主義的になりがちなカントリー界ですからね。ただ、アメリカ音楽を好む人ならわかると思うけれど、カントリーもロックンロールも、ジャズもブルーズもソウルも全部実はルーツは一緒だから、ドワイト・ヨーカムがプリンスを歌うことに全く違和感はない。そもそもカントリー、リズム&ブルーズなんてのは人種差別からできたカテゴリーであったわけだから。

 

家のレコ棚を探してみたら、デビュー作から3枚目まではLPがあった。もう彼も64歳なんですか。今聴いてもサイコーであります。

f:id:markrock:20210630004225j:plain

f:id:markrock:20210630004305j:plain

f:id:markrock:20210630004345j:plain

 

Essra Mohawk / E-Turn

*[SSW] Essra Mohawk / E-Turn(Eclipse / 1985)

f:id:markrock:20210628230320j:plain

 エスラ・モホーク…本名サンドラ・ハーヴィッツ、といえば、女性シンガーソングライターの中でも個性派の部類に属するだろう。フランク・ザッパと活動を共にした時期もあったりと、当時の行き当たりばったり的ヒッピー女史であったことは想像がつく。ヴェルヴェッド・アンダーグラウンドのニコの『The Marble Index』をプロデュースしたフレイジャー・モホークと結婚するとエスラ・モホークと名前を改めている。フレイジャーの本名はバリー・フリードマンだから、ユダヤ系ですね。ボブ・ディラン同様、ルーツを攪乱しようとしたことが伺える。ネイティブ・アメリカンのモホーク族から採ったのだと思うけれど、その辺りはヒッピー的感性。

 

で、エスラのリプリーズ、アサイラムプライヴェート・ストックからの70年代の3枚と比して、存在感が薄いのが1985年の『E-Turn』。「E-Turn」は文字通り「エスラの転回」そして「(今度は)エスラの番」というダブル・ミーニングになっている。何しろジャケットは、オリビア・ニュートン・ジョンの”フィジカル”におけるエアロビ変化を思わせる変貌ぶり。この後、1999年までしばらく沈黙してしまうのだけれど…

f:id:markrock:20210628225217j:plain

f:id:markrock:20210628230622j:plain

この変身のヒントは、1983年にシーンをかっさらっていたシンディ・ローパーにある。満を持して発表されたシンディ1986年のセカンド・アルバム『True Colors』の1曲目を飾ったのはシングル”Change of Heart”(ビルボード3位を記録)。これを書いたのがエスラ・モホークだった。エキセントリックな女性シンガー・ソングライターの先駆として、元ヒッピー・ガールの(かつロカビリー女史でもあった)シンディがエスラの起死回生を願ったような1曲。これに刺激されて同様の音作りの『E-Turn』が制作されたことは間違いない。しかしニューウェーブっぽさと、アメリカン・ロックンロールの王道を交えつつ、シンガー・ソングライターっぽさも墨守するシンディの音作りのユニークさは古びないと改めて思う。

f:id:markrock:20210628224402j:plain

ちなみに”Change of Heart”のエスラ版(おそらくデモ?)は、2005年発売の『E-Turn』20周年記念盤に”It's Our Future”と共にボーナス収録されている。ちなみにコレ、音を聴くこと自体は難しくないけれど、ブツで欲しいなってことで、e-bayのおそらくご本人(かそのスタッフ)ではないかと思われる販売サイトで購入するも、どうしても日本への送り方がわからないというご返信…ここなら買えるかも…というサイトまで教えてもらったけれど、そこでも入手できず、結局また別の売り主から購入。一応買えたことを報告すると、それが本物かどうか確かめられたら教えて欲しいという連絡が。つまり、ご本人の与り知らぬところでお金になってしまっているということかと思った。ちょっと残念な気持ちにもなる。店に卸した分が転売されたか、勝手にデジタル複製されたか。アナログならブートのように音質劣化する分、複製は困難なんですが(マスターがデジタルなら複製できますが)。いずれにしても70代になったエスラを想い、世知辛い感触が残った。