いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

[NEW!!]2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
[NEW!!]2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
[NEW!!]2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

ザ・バッド・ボーイズ  /  僕と踊ろう アイツのせい

*[日本のフォーク・ロック]  ザ・バッド・ボーイズ  /  僕と踊ろう アイツのせい(東芝 / 1975)

f:id:markrock:20210627183028j:plain

2週間ほど前ですか、6月12日にレコードストアデイがありまして。これは店舗限定発売のレアなレコードを求めて、世界のヴァイナルジャンキー達が狙いのブツだけを持ち去る(笑)という功罪が指摘されているイベント。それでも、レコードのお祭りとして悪くないと思っているところ。ただ、限定発売のレコードに毎回あまり欲しいものがない、というところもある。リストを見ても毎年全くピンと来ないのはなぜだろう。90年代モノとかで、こんなの出したら即買いするのに、というアナログはゴマンとあるのに。

 

それでも今年、生まれて初めて「欲しい!」と思えたものがあった。日本のビートルズ・コピー・バンドの最高峰ザ・バッド・ボーイズのシングルオンリー「僕と踊ろう/アイツのせい」。コレ、オリジナルのシングルは高いんですよね…CD化された際に、吉田拓郎提供の「ビートルズが教えてくれた/チークを踊ろう」と共にオリジナル・アルバムがCD化された際にボーナス収録されたのを皮切りに、クリンク・レコードの和製パワーポップの見事なコンピレーション『スウィーター! ルーツ・オブ・ジャパニーズ・パワーポップ 1971-1986』にも収められていた。

f:id:markrock:20210627181525j:plain

ザ・バッド・ボーイズはジョン役のファン・リック・ヨーナムこと廣田龍人、後にオフコースに加入するポール役のベース清水仁、ジョージ役の川端孝博、リンゴ役の城間正博(大間ジローの代役でオフコースに参加したことも)の4人組。とにかくビートルズと同じ音が出せるグループってことで、東芝EMIより『MEET THE BAD BOYSでデビュー(日本で初めて発売されたビートルズのアルバムビートルズ!』の完コピ)。ジャケが最高ですね。東京ビートルズとは比べ物にならない完成度。

 

“僕と踊ろう”は日本のジョン・レノン廣田龍人のロッキンなボーカルが熱い初期ビートルズな楽曲。そして”アイツのせい”は小田和正作曲のマージー・ビート・オマージュな流石の素晴らしいポップス。「12弦ギター提供:かまやつひろし」とのクレジットもある。小田さんセルフカバーしてくれないかな。清水仁のオフコースへの加入を予感させるものもある。ところで吉田拓郎も後に清水をバンドメンバーに迎えているけれど、日本のフォーク勢が欲しがったのはビートルズのリズム隊だったということ。

f:id:markrock:20210627181710j:plain

f:id:markrock:20210627181754j:plain

ちなみに廣田は(リッキー&)リボルバー名義で諸作を残している。ちなみにややこしいけれど、ジョン&ポールの提供曲を初期ビートルズ・テイストでカバーしたRevolverとは別バンドですので、悪しからず。ちなみに、サザンオールスターズ小泉今日子Mr.Childrenレミオロメン一青窈などのプロデュース、MY LITTLE LOVERのメンバーとしても活躍した小林武史(下写真の左側)がデビューしたバンドが、リッキー&リボルバーだった。日本のJ-POPがビートルズをはじめとした洋楽のコピーを初期衝動としていたことの証左となる。

f:id:markrock:20210627182545j:plain

 

 

B.J.Thomas / The Living Room Sessions

*[ボーカル] B.J.Thomas / The Living Room Sessions (wrinkled / 2013)

 

f:id:markrock:20210622000415j:plain

愛しのB.J.トーマスも先月亡くなられて…YouTubeで闘病カミングアウトというのを観ていたから、何だか余計につらい気持ちになってしまった。グレン・キャンベルとBJ、ソングライターで言えばジミー・ウェッブ、バリー・マン、マーク・ジェイムス、バート・バカラック…この辺がやっぱり好きな亜米利加音楽の核になっているような。セプター盤やMCA盤など、アメリカのオリジナルLPの魅力もBJで知った。理由は内容の素晴らしさと比して、20年前でも安く買えたから(笑)1977年の『B.J. Thomas』は確か高田馬場の中古レコ屋で400円で買いましたが、ビーチ・ボーイズのカバー”Don't Worry Baby”、バリー・マンの傑作”Here You Come Again”(ドリー・パートン版より好き)、イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーでお馴染みの”It’s Sad To Belong”も入っていて、なんて良い声なんだろう、となりまして。Myrrhからリリースされたクリスチャン・アルバムまで買ってしまう始末で。

 

f:id:markrock:20210622003602j:plain

いつまでオリジナル・アルバムを買っていたかな…と棚を見ると2010年のボサノバ・カバー『Once I Loved』と2013年の『The Living Room Sessions』が。『The Living Room Sessions』は結構聴いた記憶が蘇ってきた。代表曲を全て網羅しつつ、豪華なゲスト陣と変わらぬ歌声で綴った最高傑作。プロデュースはイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーも手掛けていたカイル・ラーニング。ナッシュビル産ですね。”I Just Can’t Help Believing”はヴィンス・ギルと、”Most Of All”はケブ・モ、(Hey Won’t You Play) Another Somebody Done Domebody Wrong Songはリチャード・マークスと!セプターのA&Rだったスティーブ・タイレルは突如ジャズ・シンガーとしても大御所になっちゃいましたが、”Rock And Roll Lullaby”を一緒に。こういうので涙腺がやられる。”Hooked on A Feeling”や”Everybody’s Out Of Town”、”Eyes Of A New York Woman”もある。”Raindrops Keep Fallin’ On My Head”はライル・ラヴェットと歌っている。

 

ジャケットにサインがあったけれど、ホームページから買ったのだったか…全くその記憶はない。

寺内タケシとブルー・ジーンズ / レッツ・ゴー・エレキ節

*[日本のフォーク・ロック] 寺内タケシとブルー・ジーンズ / レッツ・ゴー・エレキ節(KING / 1965)

f:id:markrock:20210620005701j:plain

訃報が続きますね、エレキギターの神様・寺内タケシも…小林亜星寺内貫太郎一家寺内タケシ、と頭の中でつながってしまう。82歳でらっしゃったとのこと、もう少し年上だったようなイメージもあったけれど。母が家元をやっていた三味線からギターに入ったという彼の三味線エレキサウンドは、まさに和洋折衷。日本の心を説く和魂洋才を地で行った最後の人だったようにも思える。津軽三味線のように掻きむしるギターサウンドは、どう考えても縄文系。しかし“津軽じょんから節”をはじめとした民謡や、ベートーベン”運命”のようなクラシックをエレキ化したきっかけは…かつて「エレキ=不良」とラベリングしてエレキ禁止令を出した、(今でいう自粛警察的な)ヒステリックなニッポンの保守岩盤支持層みたいな人たちが、民謡とクラシック好きだったことに由来するんだとか。

f:id:markrock:20210620010309j:plain

しかし民謡、クラシック、歌謡曲、ロック、エレキインスト…何でもござれで料理しつつも寺内色に染まるのだから恐れ入る。1982年にキングから出た10枚組(『華麗なるギターサウンド)をCD化したやつなのかな、エレキギター大全集』ってやつをよく聴きました。あとバニーズとの『レッツ・ゴー「運命」』とブルー・ジーンズの『レッツ・ゴー・エレキ節!』(手元にあるのは1978年の再発盤)は定期的にターンテーブルに載せる大定番だった。そう、加山エレキサウンドにも一役買っていたし!

f:id:markrock:20210620010336j:plain

寺内タケシとブルー・ジーンズ『ビート!ビート!ビート!=第1集』ってのもあるけれど、このジャケに映ってる左手前はワイルドワンズ結成前の加瀬邦彦ですね。そう、日本のハンク・ウィリアムス、カントリーのジミー時田のバンド、マウンテン・プレイボーイズにも碇屋長一(のち長介)、つまりドリフターズの長さんとともに在籍していた。このウェスタンハイライト』というレコードは1961年に出た10インチ。米軍基地で演奏すると、寺内がアメリカ50州の州歌をメドレーで演奏して、ホームシックになっている米兵の喝采を浴びた、というエピソードもありました。

f:id:markrock:20210620010439j:plain

f:id:markrock:20210620003900j:plain

そういえば1984年のライブ盤に入ってるYMOのカバー”ライディーン”はそのメロディがそのまま寺内サウンドになっていて必聴だ。

 

近年まで、学生が行ける値段で…とずっと価格据え置きでライブをやられていた印象。最近足元見るような値段のライブばかりになってしまい悲しい限り。YouTubeで観れるから…とはいうものの裾野は広がり得ない。ギョーカイの方々は寺内の爪の垢でも煎じて飲んだ方がいいと思う。どうか安らかに。

f:id:markrock:20210620003546j:plain

 

小林亜星 / 絵のない絵本

*[日本のフォーク・ロック] 小林亜星 / 絵のない絵本(Warner / 1976)

f:id:markrock:20210615175617j:plain

小林亜星さんが亡くなったとのこと。88歳ですから、大往生と言ってもいいのではないだろうか。「この木なんの木」でタッグを組んだ伊藤アキラさん(この人もコピーライター的センスを持った才人でした)も一ヶ月ほど前に亡くなられましたが。しかしこの人、寺内貫太郎一家という主演作もあるけれど、作曲家にしてはキャラが立ちすぎていた。”北の国から”のような演歌から、CM、アニソン…と親しみやすいメロディを紡ぐ昭和の天才だったように思える。

 

CMソング“パッとさいでりあ”は、エレックレコードでデビューした とみたいちろう が歌っていたけれど、小林本人の自演もあったな…と思い出しつつ、彼の自演盤が他にもないか探していて。つい先日見つけたばかりだったのが、1976年の『絵のない絵本』というシンガー・ソングライター風な作りのLP。ワーナー・パイオニアエレクトラレーベルの白プロモだったので、余り売れなかったのだろう。ジャケットには『絵のない絵本 1 』とあるけれど、『2』が出ることはなかったようだ。

 

阿久悠さんが詞をプレゼントしてくれました」と明記されている”珈琲屋で待っとれよ”を除き、作詞・作曲・編曲・唄を小林亜星が務める。演奏は猪俣猛、石川晶、杉本喜代志、赤川正興、江藤勲…といった腕利きばかり。コーラスには伊集加代(子)、梅垣達志などが参加。

 

1曲目”おばあちゃんのぜんまい時計”に合わせて、実際にネジ巻時計を巻き、小林のため息まで入り、オルゴールが流れるイントロにはちょっとビックリ。”空に星がひかるとき”は”どこまでも行こう”のソングライターらしい、見事な和製カントリー。個人的には小学生の時、”どこまでも行こう”がとにかく大好きだったから、カントリー好きの素養を開花させてくれたのは彼だったのかも(笑)あとは掛け声をブルースに仕立てた”金魚売り”もなかなか良いし、フォーク調の”小鳥たちのレストラン”やクレイジーキャッツ風な”なんじゃろこーりゃ”などを聴くと、器用な作曲家だったことがよくわかる。

 

晩年は服部克久さんとの「記念樹」裁判(”どこまでも行こう”の盗作を巡る)のニュース以降、余り話題を聞かなくなったような気もする。この裁判があったとしても、服部克久さんの音楽的業績が揺らぐことはけしてないと思っているけれど、小林さんは創作の根本を揺るがす事態と捉え、そこに最後のエネルギーを注いだのかもしれない。

f:id:markrock:20210615180543j:plain

 

平尾昌章 / 平尾とロック

*[日本のフォーク・ロック]  平尾昌章 / 平尾とロック(KING / 1958)

f:id:markrock:20210523133951j:plain

日本のロカビリーの草分け的歌手であり、作曲家としても歌謡界の超大御所となった平尾昌章(のち昌晃)。彼のデビュー・アルバムは、1958年の10インチ『平尾とロック』。コレ、長年探していたけれど、遥か62年前、しかも10インチ(SPと同じサイズ)ということもあり数が無く、いずこでもエライ値がついてまして。それが先日たまたま某レコ屋チェーンにて1000円台で発見!とうとうレコ屋も『平尾とロック』の価値すらわからなくなったか…とほくそ笑んで帰宅(検盤はしない主義)。開けてみると、コンディションはDランクのボロ盤、しかもジャケは破損していて裏面の「ダイアナ」の歌詞の所だけ定規を当ててくり抜かれているという(笑)うーん、妥当かな。でも、自分がレコ屋ならコレでも3000円くらいは付けるな、とか思ったり。盤を磨いて、ジャケも汚れをふき取り補修して、いざ聴いてみる。

f:id:markrock:20210523143834j:plain
いいですね、改めて。”五木の子守歌ロック”には日本のポピュラー音楽のルーツが全て詰まっている。外来のビートに民謡的こぶしを交えて成立する歌謡性の絶妙なバランス。日本のフォークの売れ線も、80~90年代のBOØWYB’zも、現代のback numberやヒゲダンも、形は違えど結局こぶしの歌謡曲(しかもその類しか日本では売れない)ってことを考えると、示唆に富んでいる。流行るドラマに、時代劇風に見得を切る「決めシーン」があるのと一緒かな。ジャケットも「MASAAKI HIRAO」は横書き、「平尾とロック」は縦書き。

f:id:markrock:20210523143943j:plain

初めてロカビリー期の平尾音源をCDで聴いたのは、1997年にP-Vineから出た『マーチャン大いに歌う』。これは素晴らしいコンピレーションだった。五木ひろしの”夜空”が生み出せた理由も理解できた。で、イギリスのリイシューレーベルBigBeatが2013年に画期的なコンピを世界発売するんですよね。Masaaki Hirao『Nippon Rock 'n' Roll: The Birth of Japanese Rokabirii 1958-1960』ってやつ。”Rokabirii” (ロカビリィ)ってのがいいですよね。しかも「MASAAKI HIRAO」が縦書きになっている。英語圏からすると、アルファベットを縦書きにすると日本ぽい、という発想ですね。コレ、23曲入りのCDと共に、10曲入りの10インチ形態もリリースされまして。滑らかな英語~日本語を巧みにチャンポンする彼のボーカリストとしての力量はワールドワイドなリスナーの耳に耐えうるもの。ちなみに『平尾とロック』のジャケ写をそのまま使っているけれど、地面につける足の角度がちょっと違っているという、どうでもいいことにも気が付きました。

f:id:markrock:20210523143116j:plain



 

Walter Hawkins / Selah

*[ソウル] Walter Hawkins / Selah(Fantasy / 1972)

f:id:markrock:20210509185241j:plain

60年代後半のロック・ミュージックが全盛を誇った時代に、ゴスペルをポップ・フィールドでヒットさせたのはエドウィン・ホーキンス・シンガーズ。誰もが知っている”Oh Happy Day”ですよね。リードを歌っていた女性ボーカリストで言えばドロシー・モリスン。1970年のブッダ盤はニュー・ソウルの時代の空気とも呼応した最高のポップ・ソウルだった。ちなみにビートルズの”Let It Be”やサイモン&ガーファンクルの”Bridge Over Troubled Water”も、ベトナム戦争の疲弊を癒さんとするそんな時代の流行に敏感に反応したものだった。

 

そのエドウィン・ホーキンスの兄、ウォルター・ホーキンスもメンバーの一人。彼が1972年にファンタジーからリリースしたソロ作『Selah』がこれまた素晴らしい盤で。先日たまたまレコ屋のゴスペルの棚で発見。ボーカルにダニエル・ホーキンス、ライネット・ホーキンスという名前を見つけて、ファミリー・ゴスペル・クワイアから発展したエドウィン・ホーキンス・シンガーズ絡みでは?と思ったらやはり、でした。この時代のファンタジーと言えば、CCR(クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル)。そのトム・フォガティ(ジョン・フォガティの兄)がプロデュースしているというのも驚きだった。名前を貸しただけかもしれないけれど。

 

楽曲とボーカル、そしてグルーヴィーなバッキングは素晴らしいの一言。クロスオーバーな時代の空気かゴスペル色は薄められていて、ソウル・ファンをも満足させる作りになっている。しかしロック色の強い”It Pays”に始まり、ニュー・ソウルな作りの”Train”やスムースな16ビートの”How Long”(泣きのギターソロはやヤバすぎる)なんて、80~90年代のトラックのように聴こえなくもない。極めつけは本作唯一のカバーだったジミー・ウェッブ/リチャード・ハリスの”MacArthur Park”。これはセンスが良い。ブラコン的な音作りが1972年にしてすでに完成されていたことに驚かされる。

 

ちなみにウォルターは弟のエドウィンに勝るとも劣らない作品をレリジャス・レーベルから数多くリリースしている。ポップ・フィールドではマイケル・ボルトン(1987年の『The Hunger』)やヴァン・モリスンと、ソウルではジェフリー・オズボーン(1986年の『Emotional』)など多くのアルバムで歌っている。

Hoagy Carmichael / Mr Music Master

*[ジャズ] Hoagy Carmichael / Mr Music Master(Coral / 1965)

f:id:markrock:20210507181306j:plain

ホーギー・カーマイケルといえばスタンダードの”Georgia On My Mind”や”Stardust”、”Hong Kong Blues”の作者。シンガー・ソングライターの先駆けと言っても良い人。こういう小唄系の弾き語りは大好き。マット・デニスとか、ボビー・トゥループとか。ご本人の文章で読んだのかな、南青山のレコード店パイド・パイパー・ハウスで長門芳郎さんが1975年にホーギーのMCAのベストのカット盤を仕入れて、ベストセラーになったのだという。マニアックな音楽ファンって、いつの時代にもそんなに多くはいないわけだけれど、そのマニアックなファンの裾野を地道に広げる啓蒙活動が重要だと思う。今も日本の音楽ファンにホーギーの音楽が比較的知られているのは、そこに端を発するのだろう。細野晴臣泰安洋行におけるカバーしか知らない、という所で終わっていたかもしれないわけだし。いまYouTubeの時代になったからと言って、音楽の世界が無尽蔵に広がるとも限らない(むしろ全体的にその選択肢は狭まっていく)ということは、皆さんもよくわかっていることだと思う。

 

個人的な所でいうと、20年以上前でしょうか。細野さんの”Hong Kong Blues”のカバーやレイ・チャールズの名唱”Georgia On My Mind”、そしてアート・ガーファンクルもカバーした”Two Sleepy People”あたりからホーギーに辿り着いたはいいが、音源が聴けなくて。まだレコードを20枚も持っていなかった頃かな。高田馬場の中古屋で1982年のベスト『The Stardust Road』というのを手に入れまして。コレが嬉しくて聴きまくりました。

f:id:markrock:20210507180104j:plain

で、パシフィック・ジャズ1957年の『Hoagy Sings Carmichael With The Pacific Jazzmen』ってやつの日本盤も買いまして。CDも何か持ってたはずだが、今すぐには出てこない。ジョージー・フェイム、アニー・ロスとご本人による1981年のトリビュート盤『In Hoagland 1981』やジョン・サイモンの『Hoagyland』という長門さんのドリームズヴィル盤もよく聴きました。

f:id:markrock:20210507180119j:plain

f:id:markrock:20210507180200j:plain

f:id:markrock:20210507180213j:plain

いつの日かホーギーのSP盤に手を出したいのはやまやまだけれど、SPに行っちゃうと色々なものが音を立てて崩壊することが目に見えているので(笑)。一番良い音で聴けるのはなんだろう、と思うけれど、オリジナルのLPすら余り見かけたことがない。かと言ってアメリカから買うのも…トランプ時代あたりからですかね、アメリカからのレコ空輸の送料がやたらと高くなって。円が弱くなったってのもあるんだけれど、アメリカのレコを外に出させないような内向きな時代の空気を感じました。安価な船便もなくなっちゃいまして。それと団塊の世代ぐらいの中古レコ屋の店じまいに伴い、いつも手もみでメール応対してくれていた店主が急にそっけなくなったりも(笑)そんなこんなで取り寄せる術が狭まった所で、1965年にイギリスでリリースされたベスト『Mr Music Master』を先日発見。1970年の再発だけれど、音がとても良かった。レコ屋での偶然でアナログな出会いが嬉しい。”Georgia On My Mind”のギターはペリー・ボトキンだとか(息子のペリー・ボトキン・ジュニアは著名なアレンジャー)、”Hong Kong Blues”のドラムスは冗談音楽でこれまた最高なスパイク・ジョーンズだったという発見も。しかし現在の香港は違う意味でブルースですね。ああいう原理主義的で排他的な中国共産党のあり方は、実はココ日の丸の国でそのあり方を批判する人の考えと実はよく似通っていて、そんなことをやっている限り、オリエンタルなジャズなどという文化が生まれる余地はなくなってしまうだろう。